

「ヤリスクロスを買うと後悔するって口コミでよく見かけるけど、何が後悔するのかな?購入前に評判を教えてほしい!」
あなたも気になってはいませんか?
「ヤリスクロス 後悔」
Google検索してみると、悪評ともとれるワードが出現しています。
他にも「ヤリスクロス ひどい」「ヤリスクロス 視界 悪い」「ヤリスクロス 評価 辛口」など。
ポジティブとは思えない情報があがっていますが、いったいどういうことなのでしょうか?
本記事では、あなたの疑問や不安にお答えします!
ヤリスクロスの評判を口コミや実際の所有者レビューから考察していきます!
ヤリスクロスを買うと後悔する理由は「運転手の主観」
つまり、後悔したと感じる人もいれば、まったく感じない人もいるということ。
悪評が広まる原因は、一部で後悔したと感じた運転手の主観によるもの。
事実、ヤリスクロスを高く評価するコメントは多数挙がっています。
それでもひどい情報が気になる方は、カーリースを利用することをおすすめします。
カーリースなら、短期間で車の乗り換えが可能です。
初期費用0円かつ月々定額で新車が乗れるサービス。
車両購入のリスクを最大限抑えて、豊富な車種から好きな車を選んで乗ることができます。
そんなカーリースを利用するなら「MOTAカーリース」が最もおすすめ!
諸経費コミコミ!頭金なし!お好きな車が月々1万円台から乗れる!
自動車メディアサイトのトップクラスの「MOTA(モータ)」が運営するカーリースです。
そして車の買取を考えている方は「カーネクスト」の利用が最もおすすめです。
テレビCMでも話題の「どんな車も高く買取!」
来店不要、全国対応で引取り無料、電話1本で査定から契約まで可能です。
✅無料査定&高値買取に自信あり!車の査定依頼おすすめサイト3選
- 顧客満足度95%!10万件以上の実績『カーネクスト』|どんな車も電話1本で高価買取!来店不要&業者とのやり取りなし!全国どこでも引取り・手続き無料で0円以上買取保証も付いた中古車買取サービスです。
- 最大20社の査定額が分かる!一括車買取査定なら『MOTA車買取』|オンライン査定だからネットで査定額を一斉表示可能!高値の買取店とだけ交渉できるから効率的に高値売却できる新しい一括査定サービスです。
- 利用人数450万人突破『カービュー』|カンタン45秒入力で全国300社以上に査定依頼可能!ヤフーグループ「カービュー」による中古車の買取査定を無料で複数社に一括依頼できるサービスです。
ヤリスクロスを買うと後悔する5つの理由
僕がヤリスクロス買ってたら後悔するだろうな
— 一条かなで (@Angelran2_) September 15, 2021
「ヤリスクロスを買ってたら後悔するだろうな」
いったいヤリスクロスの何がそんなに後悔するのでしょうか?
早速、ヤリスクロスを買うと後悔する5つの理由について触れていきます!
【理由1】エンジンにパワーが足りないから後悔する
ヤリスクロスはまずパワーが足りてないのをなんとかした方がいいのでは
— えすえす (@ss_niigata) July 19, 2022
コンパクトな上に、安全装備や環境性能の水準も高い都市型SUV「ヤリスクロス」。
ですが、高品質な性能を評価する声がある一方で、エンジン性能においては、不満の声が寄せられています。
具体的に挙げると、
「登りになると、力のない走りになる」
「重くて加速にエンジンパワーが足りていない」
との、声がありました。
重さに関しては、軽快な走りが魅力の「ヤリス」の車重が940~1180kgに対し、「ヤリスクロス」は1110~1270kgと、大きな差があるので、確かに重いです。
なので、ヤリスクロスに力が足りないと感じる人もいるかもしれません。
とはいえ、ヤリスクロスのパワーを評価する声も挙がっています。
ヴァンガードからヤリスクロスへダウンサイズしてひと月。初めはこんなにダウンして大丈夫かと思ったが、何の不満もない。軽快、静か、乗り心地も燃費も良し。通常走行ではパワーも十分で、何より雪道に強い! 4駆のモード切替使わなくても的確なトルク配分でしっかり進む。良いクルマだ。
— kashi-chan@I Love Cars! (@kashichan2) February 16, 2021
ヤリスクロスは、乗り心地や燃費が良くパワーも十分、といった意見が見られます。
他にも「街乗りには走行に不自由しない」とのコメントも多くありました。
なので、ヤリスクロスは、本格的なオフロードの走行では力不足かもしれないですが、普段使いの用途なら、十分な性能を持っていると言えます。
【理由2】足回りが硬く突き上げ感があるから後悔する
困った事に指摘されるまで気がつかないんですよーw
ヤリスクロス、良いかんじです♪足回りが硬いので少し跳ねますがw
ハイブリッドは初めてなのでエンジン音がしない事に違和感w— フウリ (@fuuri1112) March 16, 2021
ヤリスクロスの足回りについて、厳しいコメントが挙がっています。
ユーザーの口コミには、
「Zグレードはタイヤが多くて、路面の凹凸を拾うのが嫌」
「ちょっとした段差でも滑るような感覚がして違和感がある」
などの、声が寄せられていました。
ただ、ヤリスクロスの足回りに対しては、好意的な意見もあります。
G'sシリーズはアクアとプリウスα乗ったことありますけどちゃんとスポーツしててビビりましたね。
今日乗ったヤリスクロスはどノーマルでしたけど、フワつかずしっかり路面を捉えるどっしり感もあってほんといい塩梅でした— ほい㌠feat.おでい (@L_E_Y_) May 2, 2021
ヤリスクロスはフワつかずしっかりと路面を捉えていて良い、とのコメントが寄せられていました。
他にも「乗り心地が良い」とのコメントが多く挙がっています。
その他の口コミによると、タイヤの大きさによって乗り味が変わるらしく、ヤリスクロスはグレードによって異なることがわかりました。
正確には、上位グレードのZモデルのタイヤサイズが18インチで、それ以外のモデルはなぜか、2インチも小さい16インチ。
記事でも紹介されている通り、タイヤは大きくなるほど、ハンドリング性能は上がりますが、乗り心地が悪くなる傾向にあります。
なので、ヤリスクロスの乗り心地を優先するのであれば、Zグレード以外を選ぶほうが合っているといえそうです。
【理由3】ブレーキフィーリングが悪いから後悔する
ヤリスクロスの不満
減速時にブレーキ踏んでないのにすごいエンジンブレーキ的な感じでガクンって勝手に減速するところ。あれ運転してる側からするとあーそろそろ来るって分かるけど乗ってる人からしたらブレーキ下手やなーってなるんやろね
— Ami (@amgo36) January 14, 2022
ヤリスクロスのブレーキフィーリングが良くない、とのコメントが寄せられています。
具体的な症状としては、
「ブレーキの踏み始めから結構効いてガクンとなる」
「低速域から完全に停止するまでにブレーキを更に踏まないと止まらない」
などの、ユーザー口コミがありました。
ヤリスクロスに限らず、ハイブリッド車は、減速時に充電する「回生ブレーキ」の影響で踏み込むと違和感があるというデメリットがあります。
なので、ヤリスクロスのハイブリッドモデルも似たような違和感があるかもしれないですね。
しかし、他の意見をみると、ブレーキ操作に違和感がないという人もいるようです。
ヤリスクロスHVのブレーキのカックン防止が難しいみたいだけど…
ワタクシの場合、ブレーキを踏んで5km/h未満になるとクルマが進む方向(ブレーキが弱く)でカックンしないんだけどな…
そんなに難しいかしら…
人それぞれブレーキペダルを踏み始めるタイミングも違うし、一概に…#ヤリスクロス
— tk@MAZDA3=まっさん号デス😉 (@takavaio) May 12, 2021
ヤリスクロスのハイブリッドは減速してもカックンとはならない、といった口コミが寄せられています。
他にも「ブレーキフィーリングが自然で運転しやすい」とのコメントが見られます。
現在のトヨタのハイブリッド車は、回生ブレーキと油圧ブレーキのバランスをとる「協調制御」技術の発達により、ブレーキ時のカクつきが解消されつつようです。
(出典:webcartop「なぜハイブリッドカーのブレーキに違和感を感じるのか?」)
なので、ヤリスクロスでも最近のモデルだとブレーキフィーリングの違和感は和らいでいるといえそうです。
【理由4】後方視界が良くないから後悔する
ヤリスクロス斜め後方視界悪すぎてワロテヤ
— eSATA(えさた) (@shinka_bot) July 28, 2022
ヤリスクロスの後方視界が悪い、との口コミがあります。
ヤリスクロスは燃費効率を上げるために、車体後方を低くするデザインを採用しているために、窓面積が小さく視界はあまり良いほうではありません。
ある記事によると、後方視界が悪いのは昨今のデザインの風潮で、バックカメラ技術が進歩したことも一因として大きいのだそう。
実際、口コミにはホンダのヴェゼルや日産のジュークも後方視界が悪いというコメントもあり、ヤリスクロスだけが悪いというわけではないようですね。
とはいえ、ヤリスクロスの場合、視界不良のために操作性が悪くなる、ということはないようです。
ヤリスクロス
ヤリスが原型なだけあって後部座席はかなり狭いけど運転はしやすかったし、ボンネットも視界に入るから車両感覚も掴みやすくって良かった。— 中の人 (@naka_tea10) August 10, 2022
ヤリスクロスは後部座席は狭いけど運転はしやすい、といったコメントが寄せられています。
他にも「車両感覚が掴みやすく運転がしやすい」という口コミが多数見られました。
ヤリスクロスは床下地上高が170mmあるので、一般的な乗用車よりも座席が高く、また、小回りもきくので、非常に取り回しが良い車だと言えます。
なので、ヤリスクロスの後方視界の悪さは、取り回しの良さでカバーすることができるのではないでしょうか。
【理由5】ガソリン車モデルの燃費性能が悪いから後悔する
ヤリスクロスに乗って
・エンジンスタートボタンが中よりで押しにくい
・コンソールボックス?取り外せないから掃除しにくい
・燃費クソ悪いこれは買わない方がいいなと思いました
— Drareme (@supflying) September 12, 2022
ヤリスクロスのガソリン車モデルの燃費について、批判的なコメントがありました。
ユーザーの声は、たとえば、
「ハイブリッドに比べ、燃費がびびるほど悪い」
「平均燃費は13.0km/Lでひどい」
などの、口コミが挙がっています。
ですが一方で、ガソリン車でも燃費が良い、という意見がありました。
<
帰宅!!
朝から晩まで一日中かけてドライブして来た!!
めちゃくちゃ疲れたけどめちゃくちゃ楽しかったーーーー!!!!
ヤリスクロス君ガソリン車なのに平均燃費23.9km/Lを叩き出してくれたりかなり良い車だね!何より乗ってて楽しい!また天気のいい時にどっかドライブ行きたい!
— ながお (@nagaoppai14) August 12, 2021
ヤリスクロスはガソリン車なのに平均燃費23.9km/Lでかなり良い、とのコメントがあります。
他にも「ガソリン車でも燃費が良い」というコメントが多く見られます。
トヨタの車には「走行モード」が選択できる機能があり、「エコドライブモード」にすると燃費が節約できる機能があります。
なので、乗り方次第で、ヤリスクロスはガソリン車でも燃費を抑えて運転することができるでしょう。
後悔するとは思わない?ヤリスクロスの良い口コミ
【図2】
ここまでヤリスクロスを買うと後悔する理由について解説してきました。
後悔する理由だけでなくどんな口コミが投稿されているのか?
これからヤリスクロスを購入予定の方にとっても気になる情報ですよね。
ここからはヤリスクロスのSNS上での口コミをまとめていきます!
まずはヤリスクロスの良い口コミから。
先に悪い口コミを確認したい方は、こちらからご覧ください。
【良い口コミ1】安全装備が充実しているので安心
ワイ、親父にヤリスクロスを契約させることに成功。
安全装備が充実するから、息子ワイちょっと安心。
— 元口 出留夫@V7II+PA10 (@Oisillon124) September 12, 2020
ヤリスクロスの安全性能が高い、とのコメントが挙がっています。
トヨタ車には「Toyota Safety Sense」という安全機能パッケージが搭載されています。
「Toyota Safety Sense」は、歩行者感知機能や運転支援機能など、運転手をサポートする機能が満載です。
なので高齢者やドライバー初心者の方でも、運転がしやすいのではないでしょうか。
【良い口コミ2】LEDの直線レールランプがかっこいい
ヤリスクロスの良いとこ、好きなところを言い合いたい〜😊❤️
まず…1.見た目✨
顔は可愛くて未来的でクールだけど、お尻はLEDの直線テールランプが無表情でめっちゃカッコいいとこです❤️#ヤリスクロス— ヤリちゃん🐼ヤリスクロス (@yaricrokun) February 5, 2021
ヤリスクロスのテールランプがかっこいい、といった声が寄せられています。
ヤリスクロスのテールランプは、外観をみても車幅の端から端まで横一文字に伸びたスタイリッシュな形状が特徴的です。
車のデザインが良いと、運転も楽しくなりますね。
【良い口コミ3】剛性が高くて走行が安定している
ヤリスクロスがめっちゃ走りやすい…初代ヴィッツRSより剛性高くねコレ…ハイブリッドが神!これでアクセル踏み込む時に、100円玉がチャリンチャリン落ちる幻聴を聞かずにすむ
— アビ教官💫(天音時雨) (@mofumofuyawa) September 4, 2022
ヤリスクロスのボディ剛性が高い、とのコメントが挙がっています。
ユーザー口コミを詳しく紹介すると、
「剛性が高くてハンドリングも素直だから乗りやすい」
「車体剛性が車格以上で、操舵性高い」
といった、声がありました。
ヤリスクロスは力強い走りが期待できそうですね。
やっぱり後悔する!ヤリスクロスの悪い口コミ
【図3】
ここではヤリスクロスの悪い口コミについてまとめます。
【悪い口コミ1】ブレーキの異音がひどい
今日は寒いせいか、いつも以上
にキーキー音が酷い。
( ゚皿゚)キ─︎─︎ッ!!
ブレーキの音と言うより✨
停止して動き出しの時に
キーキー鳴る。
ブレーキは離してるのに…
ハンドルもカリカリ鳴るし
どうなってんだ💢💢
#ブレーキ異音
#ヤリスクロス— ハルYaricro🚙💨 (@Yaricro1) December 19, 2022
ヤリスクロスのブレーキの異音についての口コミが多く見られました。
たとえば、
「停止して動き出しの時に、キーキー音が出る」
「踏み込んだらキュッっと鳴る」
との、コメントが挙がっています。
ブレーキ周りは普段から点検をしたほうが良さそうです。
【悪い口コミ2】ヤリスクロスの全ての音がチープ
ヤリスクロスのドア開閉音、パワーウインドウ、3気筒のエンジン音、ハンドル切った時の音、
音系がデミオ比でもチープだなぁ。。。
デミオの方が高級感ある— koto_chan 東葛飾の高田純次 (@koto_chan) October 23, 2022
ドアの開け閉めやエンジン音まで、ヤリスクロスのあらゆるところから聞こえる音に、高級感がない、といった意見が挙がっています。
ヤリスクロスは、手ごろな値段で手に入る反面、チープな感じがするという意見がとても多かったです。
とはいえ、ヤリスクロスのコスパの良さは、性能面から言ってもかなり評価できると筆者は思います。
【悪い口コミ3】後部座席が狭くて使い勝手が悪い
ヤリスクロス後部座席めっちゃ狭かった
— えるぴこ🦈 (@132_elle) April 9, 2021
ヤリスクロスの後部座席について、不満の声が挙がっています。
後席が狭いだけでなく、リクライニング機能がないために使い勝手が悪い、ということも口コミに多く寄せられていました。
ただ、「後席の乗り心地は悪くない」という意見もあったので、普段使いで後席を利用するくらいであれば全く問題でしょう。
後悔する前に!ヤリスクロスのスペック(仕様)と歴代車種を確認
ここではヤリスクロスのスペック(仕様)と歴代車種についても解説していきます。
販売 | トヨタ自動車 |
---|---|
ボディサイズ(全長/全幅/全高) | 4180~4200mm(グレードにより異なる)/1765mm/1590mm |
ホイールベース | 2560mm |
トレッド前/後 | 1515~1525mm/1515~1525mm(グレードにより異なる) |
最低地上高 | 170mm(GR SPORTのみ160mm) |
車両重量 | 1110~1190kg(グレードにより異なる) |
乗車定員 | 5名 |
燃料消費率 | 25.0~30.8km/L(ハイブリッド車)、17.6~20.2km/L(ガソリン車) |
総排気量 | 1.490L |
最高出力 | 67kw/5500rpm(ハイブリッド車)、88kw/6600rpm(ガソリン車) |
発売日 | 2020年8月31日 |
【初代】2020年~
本日母のヤリスクロスがとうとう納車になる、すでに弟がCH-R乗りなのもあって、SUV良いなあ〜〜て思うから次車乗り換える時、私もSUVにしたいなという気持ちが強い
— 🍚 (@_blues_of) March 19, 2023
コンパクトカー「ヤリス」のクロスオーバー型として登場した「ヤリスクロス」。
「GA-Bプラットフォーム」が採用され、ボディの高剛性化を図りつつ、燃費性能を向上が図られました。
ラインナップとして、ガソリン車とハイブリッド車の二種類のモデルが用意。
2022年7月のマイナーチェンジで「X “Bパッケージ”」が廃止され、代わりに「GR SPORT」と「Z “Adventure”」モデルが追加されました。
後悔すると言われてもヤリスクロスが向いてる人の特徴
【図4】
ここまで、ヤリスクロスの評判をまとめてきました。
ではどんな人がヤリスクロスには向いているのか?
後悔すると言われてもヤリスクロスが向いてる人の特徴もまとめていきます!
【特徴1】普段使いとして都市型SUVが欲しい人
まず1つ目の特徴が「普段使いとして都市型SUVが欲しい人」
【特徴2】走行性能だけでなく環境性能にも優れた車を運転したい人
次に2つ目の特徴が「走行性能だけでなく環境性能にも優れた車を運転したい人」
【特徴3】操縦安定性が高いドライバー初心者向けの車に乗りたい人
そして3つ目の特徴が「操縦安定性が高いドライバー初心者向けの車に乗りたい人」
まとめ:ヤリスクロスを買うと後悔する理由と向いてる人の特徴
ヤリスクロスを買うと後悔する理由と向いてる人の特徴をまとめてきました。
改めて、ヤリスクロスを買うと後悔する理由をまとめると、
- エンジンにパワーが足りないから後悔する
- 足回りが硬く突き上げ感があるから後悔する
- ブレーキフィーリングが悪いから後悔する
- 後方視界が良くないから後悔する
- ガソリン車モデルの燃費性能が悪いから後悔する
ヤリスクロスを買うと後悔する理由があるのは、事実です。
特に、足回りの悪さや操作性の不満など実用性についての口コミが多かったです。
大きな要因としては、ヤリスクロスは普段使いの実用性は高いものの、クロスオーバーSUVとしての機能は、やや物足りないと感じる人が多いからではないかと思います。
それでも、本体価格を考えると、同クラスの他車よりも圧倒的にコスパがよいのも事実です。
なので、ヤリスクロスは、デメリットを上回る魅力があるのではないでしょうか。
ヤリスクロスに関する記事を最後までお読みいただきありがとうございました。