クロスビーを買うと後悔する?5つの理由と評判から向いてる人の特徴を考察
疑問に思う男性

「クロスビーを買うと後悔するって口コミでよく見かけるけど、何が後悔するのかな?評判を教えてほしい!」

あなたも気になってはいませんか?

「クロスビー 後悔」
Google検索してみると、悪評ともとれるワードが出現しています。

他にも「クロスビー 運転し づらい」「クロスビー ガタガタ」「クロスビー 不人気色」など。
ポジティブとは思えない情報があがっていますが、いったいどういうことなのでしょうか?

本記事では、あなたの疑問にお答えします!
クロスビーの評判を口コミや実際の所有者レビューから考察していきます!

先に本記事の結論をまとめると・・・

クロスビーを買うと後悔する理由は「運転手の主観」
つまり、後悔したと感じる人もいれば、まったく感じない人もいるということ。

悪評が広まる原因は、一部で後悔したと感じた運転手の主観によるもの。

事実、クロスビーを高く評価するコメントは多数挙がっています。
それでも後悔した情報が気になる方は、カーリースを利用することをおすすめします。

カーリースなら、短期間で車の乗り換えが可能です。

初期費用0円かつ月々定額で新車が乗れるサービス。
車両購入のリスクを最大限抑えて、豊富な車種から好きな車を選んで乗ることができます。

そんなカーリースを利用するなら「MOTAカーリース」が最もおすすめ

諸経費コミコミ!頭金なし!お好きな車が月々1万円台から乗れる!
自動車メディアサイトのトップクラスの「MOTA(モータ)」が運営するカーリースです。

さらにそして車の買取を考えている方は「カーネクスト」の利用が最もおすすめです。

テレビCMでも話題の「どんな車も高く買取!」
来店不要、全国対応で引取り無料、電話1本で査定から契約まで可能です。

無料査定&高値買取に自信あり!車の査定依頼おすすめサイト3選

クロスビーを買うと後悔する5つの理由

「クロスビー乗ってるけど、そんなに良くない」

いったいクロスビーの何がそんなに後悔するのでしょうか?
早速、クロスビーを買うと後悔する5つの理由について触れていきます!

【理由1】足回りに難があるから後悔する

ワゴンとSUVのクロスオーバーモデルとして登場したクロスビーは、可愛い見た目のわりに広い室内空間が魅力の車です。
なのでSUVとしての使い勝手の良さがあると思いきや、足回りに対して不満のある声が多かったです。

特に、サスペンションが柔らかく、ぼよんぼよんと揺れる感覚がある、とのことです。
「道路によっては、酔う」「ロールがひどいから怖い」とのコメントが見られました。

ですが、街乗りで運転する分には、あまり気にならない人も多いようです。

街乗りなら最強、との意見の人もいるようです。
また、室内が軽自動車よりも静かで快適という意見も見られました。

クロスビーで本格的なオフロードを楽しみたい人は、足回りをカスタムで強化するほうがいいかもしれないですね。

【理由2】機能の不具合が多いから後悔する

クロスビーは、システムの不具合が過去に何度かあったらしく、厳しいコメントが寄せられています。
公式サイトから調べたところ、スズキのクロスビーは現在までに5回、リコールが報告されています。

すぐに改善されるとはいえ、何度もリコールの事例があると、不安になりますよね。
また、不具合のたびにディーラーや修理業者に対応してもらわないといけないのも、面倒です。

とはいえ、リコールの報告はクロスビーに限らず、すべての車に付き物です。
致命的な不具合というものは稀ですし、もし深刻な事例でも各メーカーはしっかりと対応してくれます。

あまり神経質にならずに、自分に合った車を選ぶのがよいでしょう。

【理由3】フロントガラスが縦に狭いから後悔する

クロスビーは、フロントガラスについての指摘も多かったです。
フロントガラスの横の視界は良いけれど、縦方向が狭く感じられることが多いようですね。

「停止線で止まると、信号が見えない」
「座高があると、見えにくい」
といった、口コミがありました。

縦方向の見にくさの原因は、フロンドガラスが斜めではなくほぼ直角に取り付けられているからだそうです。
とはいえ、この直角のフロントガラスが良い、というコメントもありました。

フロントガラスが斜めになっている車が嫌いな人もいるようですね。
確かにフロントガラスが立っていることで、バンのような無骨さが出て、フォルムが引き立ちます。

デザインを取るか、運転のしやすさをとるかが、判断基準になりそうです。

【理由4】ハイブリッドなのに燃費が悪いから後悔する

クロスビーはK10C型ブースタージェットエンジン搭載の、マイルドハイブリッドシステムが特徴です。
マイルドハイブリッドシステムとは、減速時のエネルギーで発電し、加速時にその電力でエンジンをアシストするシステムで、燃費の向上が実現されるそうです。

しかし、主な動力源はエンジンのため、燃費の面で不満の声が挙がっていました。
ハイブリッドと名乗るだけに、燃費が非常に良いと勘違いする人がいるようですね。

とはいえ、クロスビーのエンジンは、パワーがあるとのコメントがあります。

コンパクトな見た目にかかわらず、意外にパワーがあるので驚く人もいるようです。
記事によるとクロスビーのK10C型エンジンは、直噴のターボエンジンなので、1.5LのNAエンジン並みのパワーがある、とのこと。

燃費が多少犠牲になる分、パワーのある走りが実現できているというわけですね。

【理由5】コンパクトなわりに値段が高いから後悔する

クロスビーの価格面で、否定的なコメントが多く見られました。
軽自動車よりも維持費がかかるので、同クラスの車を買うならもう少しエンジンの大きな車を買った方がいいと思う人もいるようです。

確かに値段だけを見れば、最上位モデルの乗り出し価格が約250万円なので、コンパクトカーの割には高い印象を受けます。

ですが、クロスビーのデザイン性や、コンパクトならではの乗りやすさについて、好意的な意見が見られます。

クロスビーのサイズ感と可愛さの兼ねたところが、良いようですね。
デザインも軽自動車のハスラーに似ていて、とても親しみが持てます。

しかし、どうしてハスラーと同じような見た目にしたのでしょうか?

開発者のインタビューによると、「ハスラーにはできないことを、(乗用車のクロスビーで)やりたかった」のだそうです。

クロスビーのような絶妙なサイズ感と丸目のデザインの車は、他社の車にはない魅力があると言えるでしょう。

後悔するとは思わない?クロスビーの良い口コミ

【図2】

ここまでクロスビーを買うと後悔する理由について解説してきました。

後悔する理由だけでなくどんな口コミが投稿されているのか?
これからクロスビーを購入予定の方にとっても気になる情報ですよね。

ここからはクロスビーのSNS上での口コミをまとめていきます!

まずはクロスビの良い口コミから。
先に悪い口コミを確認したい方は、こちらからご覧ください。

【良い口コミ1】丸目のデザインが良い

クロスビーと言えば、丸目のライトが真っ先に思い浮かぶくらい特徴的なデザインをしています。
コメントのなかにも、丸目のデザインがお気に入り、という人の声がやはり多かったです。

最近は細長いライトの車が多いので、丸目の車がこれからも残ってほしいですよね。

【良い口コミ2】前方と後方の見通しが抜群

車高が高いためか、前方と後方の見通しがいいようです。
見通しが良いので、周囲の安全確認も楽々と行えるみたいですね。

運転が苦手な人でも、乗りやすい車だと言えます。

【良い口コミ3】軽自動車並みに小回りが利いて運転しやすい

やはりコンパクトカーならではの小回りの良さが、好評を得ているようです。
ターボなので加速もいいし、普段使いには十分すぎるくらいの性能があります。

荷室も大きいことから、多彩な用途で役立つ車だと言えるでしょう。

やっぱり後悔する!クロスビーの悪い口コミ

【図3】

ここではクロスビーの悪い口コミについてまとめます。

【悪い口コミ1】テールライトが「フカヒレ」に見える

正面の丸目ライトは評判がいいものの、リアのライトは形がいやだから加工したいといった意見が見られました。
とはいえ、「フカヒレ」に見えることを楽しんでいる口コミの方が多かったように思います。

筆者としては、質感の高い、良いライトだなと思いました。

【悪い口コミ2】シートが柔らかくて腰が痛くなる

クロスビーのシートについては、厳しい意見が多かったです。
クッションが柔らかくて長時間乗っていると辛くなるという口コミが多く見受けられます。

腰痛持ちの人は、注意が必要かもしれません。

【悪い口コミ3】ハスラーに似ていると言われる

よく似たデザインの「ハスラー」が人気車だけに、比べられることが多いようですね。
ですが、実際に乗っているユーザーからすると「全然別物」だそうです。

どちらも可愛くて、良いデザインだと思います。

後悔する前に!クロスビーのスペック(仕様)と歴代車種を確認

ここではクロスビーのスペック(仕様)と歴代車種についても解説していきます。

販売 スズキ自動車
ボディサイズ(全長/全幅/全高) 3,760mm/1,670mm/1,705mm
ホイールベース 2,435mm
トレッド前/後 1,460mm/1,470mm
最低地上高 180mm
車両重量 960kg
乗車定員 5名
燃料消費率 22.0km/L
総排気量 0.996L
最高出力 73kW(99ps)/5,550rpm
発売日 2017年12月25日

【初代】クロスビー(2017年~)

クロスビーは、2017年9月の東京モーターショーで、新ジャンルの車(クロスオーバーワゴン)として初お披露目されました。

12月の発売当初は、「HYBRID MX」と「HYBRID MZ」の2グレードがラインナップ。
ボディカラーがモノトーンが3色と、2トーンが6色あり、多彩に選べるのも魅力のひとつでした。

2022年7月まで一部仕様変更を繰り返し、カラーの追加や、グレードの細分化が行われて現在に至ります。

クロスビー(XBEE)の名前の由来は、公式サイトから「ワクワクするクロスオーバーを英訳した、X(CROSS OVER)to Be Exciting からの造語」だそうです。

後悔すると言われてもクロスビーが向いてる人の特徴

【図4】

ここまで、クロスビーの評判をまとめてきました。

ではどんな人がクロスビーには向いているのか?
後悔すると言われてもクロスビーが向いてる人の特徴もまとめていきます!

【特徴1】燃費や機能性よりデザインを重視したい人

まず1つ目の特徴が「燃費や機能性よりデザインを重視したい人」

【特徴2】重厚感があって室内空間も広い車を選びたい人

次に2つ目の特徴が「重厚感があって室内空間も広い車を選びたい人」

【特徴3】運転席からの見通しが良い運転性能の高さにこだわりたい人

そして3つ目の特徴が「運転席からの見通しが良い運転性能の高さにこだわりたい人」

クロスビーの中古車を選ぶ際に注意すべき5つのポイント

【図5】

ここまで、クロスビーを買うと後悔する理由を解説してきました。

「後悔すると言われても購入したい!」
このように考える人も多く、中には中古車を検討する方も多いです。

ですが、中古車を選ぶ際には注意すべき点があります。
最後にクロスビーの中古車を選ぶ際の注意点をまとめます。

【ポイント1】目的と予算を決める

まず1つ目の注意点が「目的と予算を決める」

何のためにクロスビーの中古車が欲しいのか?
自分が使う目的によっても、必要なグレードは異なってきます。

まずは車選びの目的を明確にし、目的に合った予算を決めましょう。

目的と予算が決まらないと、車は選べません。
数ある中古車の中から最適な車を選び出すにも、前提条件は重要になってきます。

【ポイント2】走行距離を確認する

次に2つ目の注意点が「走行距離を確認する」

中古車ならまず確認しておきたいのが「走行距離」
なぜなら、走行距離によって車の寿命は決まると言っても過言ではないから。

また走行距離によって、自動車保険の金額も異なります。
ちなみに三井ダイレクト損保の例では以下のようになっています。

年間走行距離 保険料(年払)
3,000km以下 28,660円
10,001km~12,000km 40,190円
20,000km超 50,640円

車の寿命と自動車保険の金額を考慮するべく、中古車の走行距離は必ず確認しておきましょう。

【ポイント3】年式を確認する

3つ目の注意点が「年式を確認する」

そもそも「車の年式」とは何か?
年式は、行政機関が管轄の運輸支局軽自動車検査協会で車が初めて登録された年のこと。

普通自動車では「初度登録年月」、軽自動車では「初度検査年月」と呼ばれています。

その年式を中古車購入時は必ず確認しておくことが重要です。
なぜなら、古い車種(年式が古い)ほど価値は低下傾向にあるから。

つまり、リセールバリューは極端に下がるということ。

また、古いと車のコンディションにも影響します。
購入後の不具合は起きやすく、パーツ交換の頻度も増える可能性はあります。

そのため、中古車を選ぶ際は必ず走行距離と合わせて年式も確認しておきましょう。

ちなみに、年式の確認方法にはいくつかあります。
代表的な3つの調べる方法をご紹介すると、以下の通りです。

中古車の年式を調べる方法

  1. 「車検証」から調べる
  2. 「新車保証書」から調べる
  3. 「シートベルト」から調べる

【ポイント4】保険や保証の有無を確認する

4つ目の注意点が「保険や保証の有無を確認する」

中古車は新車に比べると故障リスクが高いです。
そのため、購入してすぐに故障する可能性もゼロではありません。

リスクを少しでも低減する意味でも、保険や保証の有無は重要です。

また、保証なしの中古車は低品質の可能性があります。
なぜなら、すぐに壊れるような車に保証を付けても販売店の不利益になるから。

つまり、保証なしは自信がない裏返しともいえます。

中古車は新車に比べて価格の面でメリットがあります。
中古車しか出回っていない車種(絶版車、プレミア車)もあります。

しかし中古車には、中古車ならではのデメリットがあります。
デメリットの不安を少しでも和らげる意味でも、保険・保証の有無は必ず確認しておきましょう。

【ポイント5】実績ある中古車販売サイトを利用する

そして5つ目の注意点が「実績ある中古車販売サイトを利用する」

ここまで、中古車選びのポイントを確認してきました。
では、ポイントは分かったけど、どこで中古車を探せばいいのか?

中古車を探すだけでも一苦労です。
販売店に一軒一軒足を運んで探しては時間も労力もかかります。

でも実は、賢い人はわざわざ販売店になど足を運んでなどいません。

みんな「中古車販売サイト」を利用しています。
しかも、実績ある、豊富なラインナップを揃えたサイトがあります。

それで、これまで中古車販売台数120万台を突破する実績No.1の「ガリバー

車種・年式・予算など簡単な情報入力で一括検索!
全国の新鮮な在庫の中から、希望の車を探してお知らせします。

2~3分で入力完了する簡単で便利な中古車在庫問い合わせサービスとなっています。

そして、車の買取なら「カーネクスト」が最もおすすめ。

テレビCMでも話題の「どんな車も高く買取!」
来店不要、電話1本で査定から契約まで可能です。

さらに全国対応でレッカーなどの引取りは無料。
店舗に持ち込んでの査定や、自宅訪問の実車査定なども一切ないストレスフリーな車買取サービスです。

また、廃車・故障車・不動車を買い取ってもらいたい方はこちらをご覧ください。
動かない車もご希望の場所まで無料で引取り!むしろお金がもらえちゃうのがカーネクストです。

少しでも高値で買い取ってほしい方は、以下3つの買取サイト利用がおすすめです。

無料査定&高値買取に自信あり!車の査定依頼おすすめサイト3選

※査定依頼は複数社利用が鉄則!買取情報を入手してから高値で買い取ってくれる業者(サイト)を選びましょう。

まとめ:クロスビーを買うと後悔する理由と向いてる人の特徴

クロスビーを買うと後悔する理由と向いてる人の特徴をまとめてきました。

改めて、クロスビーを買うと後悔する理由をまとめると、

クロスビーを買うと後悔する5つの理由

  1. 足回りに難があるから後悔する
  2. 機能の不具合が多いから後悔する
  3. フロントガラスが縦に狭いから後悔する
  4. ハイブリッドなのに燃費が悪いから後悔する
  5. コンパクトなわりに値段が高いから後悔する

クロスビーを買うと後悔する理由があるのは事実です。
特に車の設計上から生じる不満が多かったように感じます。

つまり、街乗りとクロスオーバーの両面で使える仕様の車なので、使う目的によっては不便に感じてしまうのではないかと考えられます。

ただし、目的の自由度は幅広いと思いますので、アクティブに使いこなすには最適の車なのではないでしょうか。

クロスビーに関する記事を最後までお読みいただきありがとうございました。