【最悪】ボルボは買ってはいけないと言われる5つの理由と評判を口コミから考察
疑問に思う男性

「ボルボは買ってはいけないって口コミでよく見かけるけど、何が買ってはいけないのかな?評判を教えてほしい!」

あなたも気になってはいませんか?

「ボルボ 買ってはいけない」
Google検索してみると、悪評ともとれるワードが出現しています。

他にも「ボルボ 買って後悔」「ボルボ 最悪」「ボルボ 良さ が わからない」など。
ポジティブとは思えない情報があがっていますが、いったいどういうことなのでしょうか?

本記事では、あなたの疑問にお答えします!
ボルボの評判を口コミや実際の所有者レビューから考察していきます!

先に本記事の結論をまとめると・・・

ボルボは買ってはいけないと言われる理由は「運転手の主観」
つまり、買ってはいけないと感じる人もいれば、まったく感じない人もいるということ。

悪評が広まる原因は、一部で買ってはいけないと感じた運転手の主観によるもの。

事実、ボルボを高く評価するコメントは多数挙がっています。
それでもひどい情報が気になる方は、カーリースを利用することをおすすめします。

カーリースなら、短期間で車の乗り換えが可能です。

初期費用0円かつ月々定額で新車が乗れるサービス。
車両購入のリスクを最大限抑えて、豊富な車種から好きな車を選んで乗ることができます。

そんなカーリースを利用するなら「MOTAカーリース」が最もおすすめ

諸経費コミコミ!頭金なし!お好きな車が月々1万円台から乗れる!
自動車メディアサイトのトップクラスの「MOTA(モータ)」が運営するカーリースです。

そして車の買取を考えている方は「カーネクスト」の利用が最もおすすめです。

テレビCMでも話題の「どんな車も高く買取!」
来店不要、全国対応で引取り無料、電話1本で査定から契約まで可能です。

無料査定&高値買取に自信あり!車の査定依頼おすすめサイト3選

ボルボは買ってはいけないと言われる5つの理由

「二度とボルボは買わない」

いったいなぜ、ボルボは買ってはいけないのでしょうか?
早速、ボルボは買ってはいけないと言われる5つの理由について触れていきます!

【理由1】ボルボは故障が多いから買ってはいけない

高い安全性能とセンスの良いデザインで定評のあるスウェーデンの自動車「ボルボ」。
ボルボのボディの耐久性能は、欧州で実施されている自動車安全性テストでも高い評価を得ているほどです。
(出典:response「ボルボ XC40、最高評価の5つ星に認定…ユーロNCAP」

ところが、ユーザーの口コミでは、故障が多い車としての意見が目につきます。

故障事例を具体的に挙げると、
「突然車が動かなくなる」
「センサーなど電気系統の不具合がある」
「オートブレーキがかかって故障する」
などの、ユーザーコメントが見られます。

ただ、ボルボの故障については、擁護する意見も多かったです。

ボルボは故障すると言う人と、全く故障しないと言う人に分かれるから、当たり外れがある、とのユーザーコメントがありました。
筆者が調べた限りでも、ボルボが「全く故障しない」というユーザーの口コミが散見している印象を受けました。

なので、ボルボにも製造年代やモデルによって故障しやすい車種があるといえます。
購入を検討している方は、事前に特定車種の故障事例を調べておくことをおすすめします。

【理由2】ボルボは燃費が悪いから買ってはいけない

ボルボの燃費について、不評の声が挙がっています。

例えば、
「V50は高速乗っても9km/Lって悪すぎ」
「T5エンジンは燃費が悪くて、街乗りリッター6キロ」
などの、ユーザーの意見が挙がっていました。

とはいえ、ボルボの燃費について、評価するコメントがないわけではありません。

燃費はV50も良かったし、V60も3Lの6気筒エンジンの割にはそこそこ良い、との意見がありました。
あと、現在では生産はされていませんが、ボルボのディーゼルエンジンは、燃費が良いとの声も多かったです。

ネットの燃費ランキングによると、ボルボのV40のD4モデルが実燃費が15.99km/Lで、ボルボの中では一番燃費が良いようです。

ボルボの中古でV40を探してみるのも、アリかもしれないですね。

【理由3】ボルボのナビの精度が低いから買ってはいけない

ボルボのカーナビゲーション機能に、不満の声が多く見受けられました。
現在のボルボのカーナビ機能は、使い勝手の良いGoogleのマップ機能や音声システムを利用するデジタルサービスになっています。

ですが、そのGoogleマップの精度は、あまり良くないみたいですね。
具体的には、「トンチンカンな案内されるし、よくGPS信号見失う」や「高速が混むと一般道へ出させたりするのが、ウザい」などの、コメントが見られます。

とはいえ、ボルボのカーナビに対しては、好意的な声もあります。

グーグルマップだと、携帯感覚で使えるから良い、との口コミが寄せられていました。
確かに、普段からスマホ等でGoogleマップを使い慣れている人には、操作を覚える手間が省けていいですよね。

Googleマップのルート案内は、高速道と一般道をバランス良くガイドすることが特徴です。
一般道での案内はショートカットしてしまうことがあるものの、車線ガイドと同時に交差点名の読み上げをしてくれるので、非常に便利です。

ボルボのナビに関しては、人によって使いやすさの好みが分かれるところです。

【理由4】ボルボは足回りが弱いから買ってはいけない

ボルボの足回りについて、不具合を訴えるコメントが多かったです。
たとえば、
「足回りで異音、何回ディーラーに行っても治らない」
「ブレーキパットの減りが早い」
などの、口コミが見られます。

ボルボの足回りの不調については、ネットでもトラブルをリスト化しているページがあるほどです。
(出典:コクスン「ボルボ故障事例集/足回り関連のトラブル」

ですが一方で、ボルボの足回りは、評価の高いコメントも少なくありませんでした。

下取りのボルボV50でも、足回りがびっくりするくらい異常がなかった、とのコメントが寄せられていました。

他のコメントを見ると、たとえば、
「8年目でも、足回りが衰えない」
「(ぶつかって)ボルボは足回り無事だったけど、軽はぶっ壊れて自走不可だった」
などの、ユーザーコメントがありました。

なので、足回りの悪さは、車の用途や目的によって差が出てくるといえそうです。

【理由5】ボルボの値段が高すぎるから買ってはいけない

ボルボの本体価格が高額だ、との意見が多かったです。
具体的には、「ボルボの新車価格は、大体想定しているより100万円高い」や「ボルボは価格がね…、こりゃ無理」などの、コメントが見受けられます。

ボルボの新車は、一番下位グレードでもハイブリッド車のXC40の本体価格が、469万円なので、確かに決して安い金額ではありません。

ただ、ボルボの車を手に入れるには、中古でもいいのでは、という意見もあります。

ボルボは型落ちの中古なら、安くてお買い得だとのコメントが寄せられていました。

他の人の口コミにも、たとえば、
「(ボルボは)良い装備だからこそ売れるから、中古の値落ちが異常に早い」
「ボルボは丈夫で上品、操縦安定性も上々ながら中古がお買い得」
との意見が見られます。

ボルボは、発売後の車の衝突実験情報を公開する北米のNCAP(New Car Assessment Program:新車評価制度)でも、2009年以降、全車で5つ星の評価を受けています。
(出典:ベストカー「安全性といえばボルボ 今も世界一安全なのか?」

なので、ボルボは中古でも丈夫で長持ちする車両を安く手に入れられる可能性が、断然高いと言えるでしょう。

買ってはいけないとは思わない?ボルボの良い口コミ

【図2】

ここまでボルボは買ってはいけないと言われる理由について解説してきました。

買ってはいけない理由だけでなく、どんな口コミが投稿されているのか?
これからボルボを購入予定の方にとっても気になる情報ですよね。

ここからは、ボルボのSNS上での口コミをまとめていきます!

まずはボルボの良い口コミから。
先に悪い口コミを確認したい方は、こちらからご覧ください。

【良い口コミ1】ボルボは軽戦車かと思うほど頑丈

ボルボの車は、とにかく頑丈、という意見が多かったです。
口コミを見る限り、ヘラジカにぶつかっても大丈夫なように設計されている、とのコメントが見受けられました。

真偽はわかりませんが、衝撃を受けても強いというのがボルボの魅力のようですね。

【良い口コミ2】スタイリッシュで実用性が高い

ボルボは、実用性が高くてかっこいい、とのコメントが多かったです。
特にボルボのXC40が一番お手頃で、人気のコンパクトSUVです。

外観がスマートで、自動ブレーキや運転支援などの安全機能も標準装備されているので、コスパはとても良いです。

【良い口コミ3】ボルボは荷室が広いから良い

ボルボの積載性について、評価するコメントが見られます。
具体的には、「V40は、荷物が沢山乗る」や「ボルボの後部座席は乗り心地が良く、荷物も乗る」などの、ユーザーコメントがありました。

ボルボなら、荷物を積んでキャンプにも楽々と行けそうです。

やっぱり買ってはいけない!ボルボの悪い口コミ

【図3】

ここではボルボの悪い口コミについてまとめます。

【悪い口コミ1】維持費がとてもかかるから要注意

ボルボの維持費が高すぎる、との口コミが目立ちます。
ガソリンは、ハイオクで、車検や税金も国産に比べると割高になります。

ボルボに乗るなら本体価格だけではなく、長期的な諸経費等も考慮に入れる必要があります。

【悪い口コミ2】ボルボのパーツや工賃が高い

ボルボを修理や部品を交換する時にかかる費用が高い、との意見が見られます。
特に「レコーダー」が高い、という口コミが目立ちました。

ドライブレコーダーなどのオプション価格も、ボルボのディーラーにしっかり確認しましょう。

【悪い口コミ3】リセールバリューが低い

ボルボを下取りに出した時の価格は、他の高級外車に比べれば安いようです。
米国でのボルボの盗難率が低いことからも、リセールバリューがいかに低いかがわかります。
(出典:response「盗難に遭いにくい車、1位はボルボ S80…米調査」

とはいえ、ボルボが盗難されにくい車であるのは、良いことかもしれませんね。

後悔する前に!ボルボ(XC40)のスペックと歴代車種を確認

ここではボルボ(XC40)のスペックと歴代車種を確認について解説していきます。

販売 ボルボ・カーズ
ボディサイズ(全長/全幅/全高) 4440mm/1875mm/1650mm
ホイールベース 2700mm
トレッド前/後 1600mm/1605mm(Single Motor)、1600mm/1610mm(Twin Motor)
最低地上高 180mm
車両重量 2000kg(Single Motor)、2150kg(Twin Motor)
乗車定員 5名
一充電走行距離(km) 502km(Single Motor)、484km(Twin Motor)
総排気量 L
最高出力 170kw/4919~11000rpm(Single Motor)、150kw/4350~13900rpm(Twin Motor)
発売日 2018年3月28日

【初代】2017年~

2017年に、モジュラー設計のプラットフォームを最初に導入したコンパクトSUVです。
電動化を推進する戦略を行い、日本仕様では48Vハイブリッド車の「B4/B5」と、プラグインハイブリッド車の「Recharge Plug-in hybrid T5」が登場。

ボルボXC40は、2018年12月7日に、第39回「日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞しています。

買ってはいけないと言われてもボルボが向いてる人の特徴

【図4】

ここまで、ボルボの評判をまとめてきました。

ではどんな人がボルボには向いているのか?
買ってはいけないと言われてもボルボが向いてる人の特徴もまとめていきます!

【特徴1】耐久性能に優れ、安全に配慮した車を運転したい人

まず1つ目の特徴が「耐久性能に優れ、安全に配慮した車を運転したい人」

【特徴2】中古車でも丈夫で長持ちする頑丈な車を求めている人

次に2つ目の特徴が「中古車でも丈夫で長持ちする頑丈な車を求めている人」

【特徴3】人気がない車種でも盗難されにくい車を選びたい人

そして3つ目の特徴が「人気がない車種でも盗難されにくい車を選びたい人」

ボルボの中古車を選ぶ際に注意すべき5つのポイント

【図5】

ここまで、ボルボは買ってはいけないと言われる理由を解説してきました。

「買ってはいけないと言われても購入したい!」
このように考える人も多く、中には中古車を検討する方も多いです。

ですが、中古車を選ぶ際には注意すべき点があります。
最後にボルボの中古車を選ぶ際の注意点をまとめます。

【ポイント1】目的と予算を決める

まず1つ目の注意点が「目的と予算を決める」

何のためにボルボの中古車が欲しいのか?
自分が使う目的によっても、必要なグレードは異なってきます。

まずは車選びの目的を明確にし、目的に合った予算を決めましょう。

目的と予算が決まらないと、車は選べません。
数ある中古車の中から最適な車を選び出すにも、前提条件は重要になってきます。

【ポイント2】走行距離を確認する

次に2つ目の注意点が「走行距離を確認する」

中古車ならまず確認しておきたいのが「走行距離」
なぜなら、走行距離によって車の寿命は決まると言っても過言ではないから。

また走行距離によって、自動車保険の金額も異なります。
ちなみに三井ダイレクト損保の例では以下のようになっています。

年間走行距離 保険料(年払)
3,000km以下 28,660円
10,001km~12,000km 40,190円
20,000km超 50,640円

車の寿命と自動車保険の金額を考慮するべく、中古車の走行距離は必ず確認しておきましょう。

【ポイント3】年式を確認する

3つ目の注意点が「年式を確認する」

そもそも「車の年式」とは何か?
年式は、行政機関が管轄の運輸支局軽自動車検査協会で車が初めて登録された年のこと。

普通自動車では「初度登録年月」、軽自動車では「初度検査年月」と呼ばれています。

その年式を中古車購入時は必ず確認しておくことが重要です。
なぜなら、古い車種(年式が古い)ほど価値は低下傾向にあるから。

つまり、リセールバリューは極端に下がるということ。

また、古いと車のコンディションにも影響します。
購入後の不具合は起きやすく、パーツ交換の頻度も増える可能性はあります。

そのため、中古車を選ぶ際は必ず走行距離と合わせて年式も確認しておきましょう。

ちなみに、年式の確認方法にはいくつかあります。
代表的な3つの調べる方法をご紹介すると、以下の通りです。

中古車の年式を調べる方法

  1. 「車検証」から調べる
  2. 「新車保証書」から調べる
  3. 「シートベルト」から調べる

【ポイント4】保険や保証の有無を確認する

4つ目の注意点が「保険や保証の有無を確認する」

中古車は新車に比べると故障リスクが高いです。
そのため、購入してすぐに故障する可能性もゼロではありません。

リスクを少しでも低減する意味でも、保険や保証の有無は重要です。

また、保証なしの中古車は低品質の可能性があります。
なぜなら、すぐに壊れるような車に保証を付けても販売店の不利益になるから。

つまり、保証なしは自信がない裏返しともいえます。

中古車は新車に比べて価格の面でメリットがあります。
中古車しか出回っていない車種(絶版車、プレミア車)もあります。

しかし中古車には、中古車ならではのデメリットがあります。
デメリットの不安を少しでも和らげる意味でも、保険・保証の有無は必ず確認しておきましょう。

【ポイント5】実績ある中古車販売サイトを利用する

そして5つ目の注意点が「実績ある中古車販売サイトを利用する」

ここまで、中古車選びのポイントを確認してきました。
では、ポイントは分かったけど、どこで中古車を探せばいいのか?

中古車を探すだけでも一苦労です。
販売店に一軒一軒足を運んで探しては時間も労力もかかります。

でも実は、賢い人はわざわざ販売店になど足を運んでなどいません。

みんな「中古車販売サイト」を利用しています。
しかも、実績ある、豊富なラインナップを揃えたサイトがあります。

それで、これまで中古車販売台数120万台を突破する実績No.1の「ガリバー

車種・年式・予算など簡単な情報入力で一括検索!
全国の新鮮な在庫の中から、希望の車を探してお知らせします。

2~3分で入力完了する簡単で便利な中古車在庫問い合わせサービスとなっています。

そして、車の買取なら「カーネクスト」が最もおすすめ。

テレビCMでも話題の「どんな車も高く買取!」
来店不要、電話1本で査定から契約まで可能です。

さらに全国対応でレッカーなどの引取りは無料。
店舗に持ち込んでの査定や、自宅訪問の実車査定なども一切ないストレスフリーな車買取サービスです。

また、廃車・故障車・不動車を買い取ってもらいたい方はこちらをご覧ください。
動かない車もご希望の場所まで無料で引取り!むしろお金がもらえちゃうのがカーネクストです。

少しでも高値で買い取ってほしい方は、以下3つの買取サイト利用がおすすめです。

無料査定&高値買取に自信あり!車の査定依頼おすすめサイト3選

※査定依頼は複数社利用が鉄則!買取情報を入手してから高値で買い取ってくれる業者(サイト)を選びましょう。

まとめ:ボルボは買ってはいけないと言われる理由を口コミから考察

ボルボは買ってはいけないと言われる理由を口コミから考察してきました。

改めて、ボルボは買ってはいけないと言われる理由をまとめると、

ボルボは買ってはいけないと言われる5つの理由

  1. ボルボは故障が多いから買ってはいけない
  2. ボルボは燃費が悪いから買ってはいけない
  3. ボルボのナビの精度が低いから買ってはいけない
  4. ボルボは足回りが弱いから買ってはいけない
  5. ボルボの値段が高すぎるから買ってはいけない

ボルボは買ってはいけないと言われる理由があるのは、事実です。
特に、維持費や修理等で発生するコスト面に関する不満が多い印象でした。

主な要因としては、国内の物価高騰などの社会情勢を受けて、外国車の中でも高級車と呼ばれる車を所有するメリットが、なくなってきているためではないかと思います。

しかしながら、ボルボような機能面でもデザイン面でも上質で丈夫な車は、国内でも根強い人気があるので、これからも品質の評価が衰えることはないと思います。

ボルボに関する記事を最後までお読みいただきありがとうございました。