

「プリウスの中古車はやめたほうがいいって口コミでよく見かけるけど、何がやめたほうがいいのかな?評判を教えてほしい!」
あなたも気になってはいませんか?
「プリウス 中古 やめた ほうが いい」
Google検索してみると、悪評ともとれるワードが出現しています。
他にも「プリウス 中古 危険」「プリウス中古 注意 50」「プリウス 買わない方がいい」など。
ポジティブとは思えない情報があがっていますが、いったいどういうことなのでしょうか?
本記事では、あなたの疑問にお答えします!
プリウスの中古車の評判を口コミや実際の所有者レビューから考察していきます!
プリウスの中古車はやめたほうがいいと言われる理由は「運転手の主観」
つまり、やめたほうがいいと感じる人もいれば、まったく感じない人もいるということ。
悪評が広まる原因は、一部でやめたほうがいいと感じた運転手の主観によるもの。
事実、プリウスの中古車を高く評価するコメントは多数挙がっています。
それでもひどい情報が気になる方は、カーリースを利用することをおすすめします。
カーリースなら、短期間で車の乗り換えが可能です。
初期費用0円かつ月々定額で新車が乗れるサービス。
車両購入のリスクを最大限抑えて、豊富な車種から好きな車を選んで乗ることができます。
そんなカーリースを利用するなら「MOTAカーリース」が最もおすすめ!
諸経費コミコミ!頭金なし!お好きな車が月々1万円台から乗れる!
自動車メディアサイトのトップクラスの「MOTA(モータ)」が運営するカーリースです。
さらにそして車の買取を考えている方は「カーネクスト」の利用が最もおすすめです。
テレビCMでも話題の「どんな車も高く買取!」
来店不要、全国対応で引取り無料、電話1本で査定から契約まで可能です。
✅無料査定&高値買取に自信あり!車の査定依頼おすすめサイト3選
- 顧客満足度95%!10万件以上の実績『カーネクスト』|どんな車も電話1本で高価買取!来店不要&業者とのやり取りなし!全国どこでも引取り・手続き無料で0円以上買取保証も付いた中古車買取サービスです。
- 最大20社の査定額が分かる!一括車買取査定なら『MOTA車買取』|オンライン査定だからネットで査定額を一斉表示可能!高値の買取店とだけ交渉できるから効率的に高値売却できる新しい一括査定サービスです。
- 利用人数450万人突破『カービュー』|カンタン45秒入力で全国300社以上に査定依頼可能!ヤフーグループ「カービュー」による中古車の買取査定を無料で複数社に一括依頼できるサービスです。
プリウスの中古車はやめたほうがいいと言われる5つの理由
@h12_tyn 中古ならプリウスはやめとけー( ^_^)
— よし男か (@19930227yY) November 14, 2015
「中古ならプリウスはやめとけー」
いったいなぜ、プリウスの中古車はやめたほうがいいのでしょうか?
早速、プリウスの中古車はやめたほうがいいと言われる5つの理由について触れていきます!
【理由1】エンジンにパワーがないからやめたほうがいい
そーいえば学校終わってから中古車見に行って200系のクラウンHVと30プリウス試乗してきてクラウンの3.5からのプリウスはパワーなさすぎ笑
やっぱトヨタ車は自分に合わないな笑— Ryota.Shinkai (@RRR1115jf1) January 23, 2016
日本のハイブリッド車として先駆をなすトヨタ「プリウス」。
中古でも大変人気のある車種ですが、エンジン出力が弱い、といった不満の声が寄せられています。
具体的には、
「加速の伸びが悪い」
「燃費はいいけどパワー不足が欠点」
といった、口コミが見られました。
ですが、全体的に考えるとプリウスはコスパがいいという意見があります。
メインカーに金かけたいからこそ普段の通勤とかどうでもいい移動にはできる限り金かけたくない。
けどそれなりのパワー、広さ、利便性、中古のコスパって考えるとプリウスしか出てこんのよ。
インサイト?知らない子ですねぇ。— ヒロ@ヒゲ脱毛ちう (@monsterZC32S) September 9, 2021
パワー、利便性、広さを考慮に入れると中古のプリウスは良い、とのコメントがありました。
プリウスは中古車で販売されている数が多く、価格も比較的安いものが多いので、手に入れやすいのがメリットです。
中古プリウスの流通台数が多いと、エンジンが使い込まれていない良い状態の車も、見つけやすいのではないでしょうか。
【理由2】ロードノイズがひどいからやめたほうがいい
2年落ち50プリウスを中古で追加したけど、カムリを二時間半乗った後に、納車したプリウスに乗車したら、ロードノイズに、驚いた。 ディスクに何か挟まってるのかと、降りて確認したぐらい。
空気圧が沢山入ってたのと、扁平率が45のせいもあるのか、かなりのノイズだった。
静音対策しなければ。— ゴック カムリ 70 (@8OLB47ZACL2jtzG) August 18, 2020
中古プリウスのユーザーコメントで、ロードノイズがうるさいという声が多かったです。
ハイブリッド車なので室内は静かなイメージがありますが、実際は違うのでしょうか。
コメントでは、特に高速道路やバイパスでの走行ノイズが顕著のようです。
また、加速の際には風切り音も大きい、との声もあります。
とはいえ、プリウスの走行性能は快適だ、との意見が見られます。
中古のプリウスのいいところはエコノミーな上に性能も快適性も高いところなんだよね
50に関しては外装がアレなのはあるけど、車が必要な上で真剣に環境の事を考えているのなら賢い選択肢でしょう— エンターキーたんたん太郎 (@3nterk3y3437511) September 20, 2022
中古プリウスのいいところは、お手頃なのに性能も快適性も高い、というコメントがありました。
ある記事によると、おすすめの中古プリウスは3代目とのこと。
3代目プリウスがおすすめの理由は、モーターとエンジンの切り替えに優れているから。
そのため、日常の利用ではエンジン音はほとんど気になりません。
また、室内以外からの音を徹底的に排除するエンジンの作りになっており、静粛性も高いです。
中古を買うなら、3代目プリウスをチェックしてみてはいかがでしょうか。
【理由3】ブレーキの不具合が多いからやめたほうがいい
自分も北陸地方某県の中古車修理販売店で働く身なので以前からトヨタ車の不備の事は聞いてはいました。もちろんアクセル、ブレーキの件も。プリウス含めたトヨタ車の構造上も超加速しすぎるとブレーキ未作動状態となり結果ブレーキ不備発生し一切かかりにくくなるから年配の方を運転するには薦めない?
— マサヒロ (@i7fHIiY9uA1v98p) November 6, 2020
中古プリウスのブレーキの不具合に関するコメントが多かったです。
たとえば、
「ブレーキが利きにくい」
「ブレーキ鳴きがする」
などの、ユーザーコメントが見られます。
プリウスは2009年と2010年に、ブレーキ関連のリコール事案が発生しています。
正確には、低速時にブレーキの利きが悪くなる、といった不具合が報告されています。
中古車のなかには、リコールの不具合を解消していないものがあるかもしれないので、お店の人に聞くなどして、確認することをおすすめします。
とはいえ、プリウスのブレーキについては、好意的な意見も見られます。
プリウスは回生ブレーキのおかげでブレーキほとんど消耗しないのと中古で買う分にはハイブリッドのおかげでガス代かからないのが素敵だと思います
— ゆきうなぎ@Titan (@yukiunagi_xiv) May 8, 2018
プリウスは回生(かいせい)ブレーキのおかげで、ブレーキが消耗しにくい、との意見がありました。
回生ブレーキとは、ハイブリッド車で利用される、減速時にモーターの力を借りながら充電するブレーキのことです。
回生ブレーキだと、モーターの力を借りているので、ブレーキ自体の消耗が軽減されます。
ですので、中古プリウスでもブレーキがまだまだ使えるものは販売している可能性があります。
【理由4】視界が悪すぎるからやめたほうがいい
プリウス中古で買って「ミサイルパイロットだぜ!!!!」とか言うつもりもあったけど、シンプルにシフトレバーが気に食わないのとメーターがど真ん中、そして視界の狭さが怖すぎてダメだった
— Re:伊良部Bigaro (@Bigaro_Irabu) December 4, 2022
プリウスユーザーのコメントで多いのは、視界の悪さについてです。
特に「後方視界が狭すぎる」「左側後方が全然見えない」との意見が寄せられていました。
プリウスの後方視界の悪さは、新型でもあまり改善されてはいないようです。
むしろ、3代目以前にあったリアウインドウ下の小窓が新型ではなくなり、余計見通しが悪くなりました。
(出典:レスポンス「トヨタ プリウス 新型試乗」)
なので新車や中古に関わらず、プリウスを検討している人は、視界が許容範囲であるかどうか、確認した方が良いでしょう。
とはいえ、ユーザーの中には、プリウスの操作性を擁護する声もあります。
正直言って、ポルシェより中古プリウスの方が乗り心地がいいし扱いやすいです。。。ポルシェは自宅ガレージにお蔵入りしてます。
— 桜子 (@sakurakopalmtre) April 26, 2022
中古プリウスは乗り心地がいいし、扱いやすい車だ、というコメントがありました。
シフトノブがジョイスティック型なので操作は難しいですが、慣れればとても快適、といった声も挙がっています。
駐車はバックモニター等でカバーできるので、快適な乗り心地を求める人にはおすすめです。
【理由5】後部座席が狭いからやめたほうがいい
年間走行距離がかなり伸びるなら中古のハイブリッドはあり。
でも大して走行距離が伸びないのにガソリン車より高いハイブリッドに乗る意味はない。
要は車の価格差を燃料代で埋められるかどうか。
後部座席に人を乗せる事があるならアクアとプリウスは狭いぞ?
特に頭周り。— 326@ROCH 2/20 渋谷 (@paul_ver401) September 6, 2016
プリウスの後部座席について、批判的なコメントが目立ちます。
車体が空気抵抗を減らした設計をしているため、後部にかけて天井が低くなっています。
なので大人が後部座席に乗ると、狭く感じる人が多いようです。
なかには「後部には座りたくない」という意見も多数ありました。
しかし、プリウスは、荷物が多く載せられて便利との声もあります。
アクアとプリウスの中古車ならプリウスが◯。燃料タンクの大きなプリウスは長い距離を走れるだけでなく安全面でも◯。
・家族が多い
・荷物を多く積み込みたい
・中・長距離の移動が多い— 元ディーラーが教える!車買取・中古車情報局 (@JyouhoCar) January 29, 2023
荷物を多く積み込みたい、かつ中・長距離移動が多い人は、中古プリウスがおすすめとの声が寄せられていました。
荷室スペースは間口が広く、分割シートを倒すとフラットにもできるので、大変使い勝手が良いです。
プリウスは、買い物の荷物は楽々と積めるし、日常使いには非常に便利な車ですね。
やめたほうがいいとは思わない?プリウスの中古車の良い口コミ
ここまでプリウスの中古車はやめたほうがいいと言われる理由について解説してきました。
やめたほうがいい理由だけでなく、どんな口コミが投稿されているのか?
これからプリウスの中古車を購入予定の方にとっても気になる情報ですよね。
ここからは、プリウスの中古車のSNS上での口コミをまとめていきます!
まずはプリウスの中古車の良い口コミから。
先に悪い口コミを確認したい方は、こちらからご覧ください。
【良い口コミ1】中古は安くて状態のよいものが手に入る
プリウス中古で30万円車検2年はいいねやはり!
燃費も原付なみ
車検を選んで良かった❗️
— きまる君🫡(越谷GOOD CHILL) (@kimarukundayo) February 24, 2023
中古市場では、プリウスの相場は安いようですね。
安く車体を手に入れられて、おまけに燃費も良いのでコスパの良い車になります。
維持費を低く抑えたい人には、ぴったりです。
【良い口コミ2】ハイブリッド車なのでとても静か
色々あって今日から中古プリウス乗り。
なるほど、静か過ぎてエンジンかかってるかわからんw
ジジイ共はこれで混乱してロケットスタート決めるのかもしれんな。スマートキーも初めてで慣れがいるなあ
— しずく@りく (@celica7272) September 30, 2020
ロードノイズが不満になる人はいますが、街乗りレベルでは非常に静粛性が高いので、評価する人は多いです。
なかには、運転していてもエンジンがついているのかわからないくらいだとの声もありました。
静かな車内空間だと、運転も穏やかになりますよね。
【良い口コミ3】カスタムパーツが充実していて自分好みにできる
プリウスは最近はカスタムパーツが多いのであそこまで来ると、中古かってカスタムする車なのもまあ納得ですね…
— 柚季 (@Jay7Hh) October 26, 2022
プリウスは販売台数が多いだけに、社外パーツも豊富に販売されているようです。
なので、足回りが硬いと感じる人は、自分でサスペンション等を変えて、好みの乗り味にする人が多いです。
パーツが豊富だと、修理のときもコストが安くすみそうですね。
やっぱりやめたほうがいい!プリウスの中古車の悪い口コミ
ここではプリウスの中古車の悪い口コミについてまとめます。
【悪い口コミ1】リセールバリューがない
今のマツダやスバル車は中古車を買う層が選ぶからまだマシだけど、プリウスはマジで新車を買う層しか買わないから中古車がダブついて凄まじく値下がりする、とかいう話を新車買った友人としていた。
— ワ州路快速@充電中🔋 (@bnd3yh) March 12, 2019
プリウスの安い中古車が多く出回っているということは、売る時の値段も安いということ。
なので、リセールバリューのことを考えて中古のプリウスは買わない、という人もいるようですね。
売る時のことも考慮にいれながら、購入を検討しましょう。
【悪い口コミ2】プリウスの任意保険が高すぎる
知合いがプリウス買ったらしいけど年間保険料がまさかの10万円越え。盗難が多い車種であること高齢者ユーザーが多いことが理由らしい。30kmは充電池だけで走るとは言っても初期投資や維持費を合わせて一体何万キロ走ったらペイできるのか中古車市場見ると皆損切りで乗り換えてるのかなって思う
— 藤太夫 (@lendner) August 18, 2016
プリウスの任意保険が他の乗用車よりも高いと、不満の声が寄せられています。
コメントを見ていると多くの人が、プリウスは「事故が多い」から保険料が高いのだと発言しています。
しかし、プリウスの保険料が高い実際の理由は、「事故が多い」からではなく、「販売台数が多いから」。
保険料の仕組み上、販売台数が多いほど事故率の割合が高くなってしまうために、料金が上がってしまうのです。
(出典:インズウェブ「プリウスは保険料が高い?そう言われる理由は?」)
車の代金だけでなく、諸経費も換算して購入を検討しましょう。
【悪い口コミ3】コンパクトなのに小回りが利かない
アクアはプリウスの型を元に作ってるんでコンパクトの癖に小回り全く効かないんで止めといたほうがいいです
カローラ考えてるなら普通にプリウスの中古買う方が全然いいすよ— YUKiさん (@yuri_tiwawa410) August 16, 2021
プリウスはコンパクトカーのわりには、小回りが利かないという意見があります。
車の扱いやすさは、最小回転半径だけではなく全長やハンドルの重さなどでも、大きく変化します。
(出典:ベストカー「最近の車は小回りが利かない!? なぜそう感じる?? 扱いやすさ変わりゆく事情」)
車の扱いやすさは人によって異なりますので、中古プリウスを買う際にも自分の感覚で確かめてから判断すると良いのではないかと思います。
後悔する前に!プリウスのスペック(仕様)と歴代車種を確認
ここではプリウスのスペック(仕様)と歴代車種についても解説していきます。
販売 | トヨタ自動車 |
---|---|
ボディサイズ(全長/全幅/全高) | 4600mm/1780mm/1420mm~1430mm(グレードにより異なる) |
ホイールベース | 2750mm |
トレッド前/後 | 1560mm/1570mm |
最低地上高 | 145mm~150mm(グレードにより異なる) |
車両重量 | 1360kg~1570kg(グレードにより異なる) |
乗車定員 | 5名 |
燃料消費率 | 26.0km/L~32.6km/L(グレードにより異なる) |
総排気量 | 1.797L~1.986L(グレードにより異なる) |
最高出力 | 72kw~111kw/5200rpm~6000rpm(グレードにより異なる) |
発売日 | 2023年1月10日 |
【初代】1997年~2003年
今初代プリウス乗ってるのワンオーナーの爺ちゃんか車好きなイメージ
— イッシーさん (@F6A_power_EA11R) March 8, 2023
1997年に、世界初の「量産型ハイブリッド自動車」として誕生した初代プリウス。
最初は5ナンバーの小型車で、フロントグリルとボンネットが一体化したデザインは斬新なスタイルでした。
【2代目】2003年~2011年
パキスタン人の人🟰プリウス(2代目)に乗ってるイメージがある。
— 広海 (@HyMjk1511) March 6, 2023
2003年9月、2代目は4ドアセダンから5ドアハッチバックタイプとして誕生。
ナンバーも3ナンバー登録となり、ボディが大型化しました。
2代目からダイハツ工業へのOEM車種とともに、「HYBRID SYNERGY DRIVE(ハイブリッド・シナジー・ドライブ)」という名で、ブランド展開を開始します。
【3代目】2009年~2015年
プリウスは3代目とα前期の顔が好き
世代的に馴染みがあるのもあると思うけど格好良さと優しさが共存してる気がする
あの辺の2代目オーリスとか3代目エスティマIII型もそんな感じする— ほんま (@shotou19) March 5, 2023
2009年5月に、2代目と同じ3ナンバーで日本での販売が開始されました。
2011年のマイナーチェンジの際に、内外装のデザインが刷新され、ボディの剛性等が強化しました。
2012年には、3代目をベースとしたプラグインタイプの「プリウスPHV」が登場。
【4代目】2015年~2023年
4代目プリウス、普通にかっこいいですよね。余裕ある大人な走りが映えます。
— なお (@ROADSTER_Nao) November 18, 2022
2015年の12月に、日本で4代目の販売が開始。
4代目はダイハツと共同開発した「トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー(TNGA)」システムを採用した第1号車となります。
歴代で最初のE-Four(電気式4WD)タイプを追加し、34.0km/Lの低燃費を実現。
【5代目】2023年~
2023年1月10日に、フルモデルチェンジされた5代目が発売。
第2世代のTNGAプラットフォームシステム採用車となります。
ただ燃費がいいだけではなく、環境に配慮した先進的機能も向上しました。
2023年3月15日に、フルモデルチェンジしたプラグインタイプの PHEVモデルも発売予定です。
やめたほうがいいと言われてもプリウスの中古車が向いてる人の特徴
ここまで、プリウスの中古車に関する評判をまとめてきました。
ではどんな人がプリウスの中古車には向いているのか?
やめたほうがいいと言われてもプリウスの中古車が向いてる人の特徴もまとめていきます!
【特徴1】燃費も良くてコスパの良い車を選びたい人
まず1つ目の特徴が「燃費も良くてコスパの良い車を選びたい人」
【特徴2】収納が広い日常使いに最適な車に乗りたい人
次に2つ目の特徴が「収納が広い日常使いに最適な車に乗りたい人」
【特徴3】お手頃なのに運転性能も快適性能も優れた車が良い人
そして3つ目の特徴が「お手頃なのに運転性能も快適性能も優れた車が良い人」
プリウスの中古車を選ぶ際に注意すべき5つのポイント
ここまで、プリウスの中古車はやめたほうがいいと言われる理由を解説してきました。
「やめたほうがいいと言われても購入したい!」
中にはプリウスの中古車を酷評されても購入したいを考える人も少なくありません。
ですが、中古車を選ぶ際には注意すべき点があります。
最後にプリウスの中古車を選ぶ際の注意点をまとめます。
【ポイント1】目的と予算を決める
まず1つ目の注意点が「目的と予算を決める」
何のためにプリウスの中古車が欲しいのか?
自分が使う目的によっても、必要なグレードは異なってきます。
まずは車選びの目的を明確にし、目的に合った予算を決めましょう。
目的と予算が決まらないと、車は選べません。
数ある中古車の中から最適な車を選び出すにも、前提条件は重要になってきます。
【ポイント2】走行距離を確認する
次に2つ目の注意点が「走行距離を確認する」
中古車ならまず確認しておきたいのが「走行距離」
なぜなら、走行距離によって車の寿命は決まると言っても過言ではないから。
また走行距離によって、自動車保険の金額も異なります。
ちなみに三井ダイレクト損保の例では以下のようになっています。
年間走行距離 | 保険料(年払) |
---|---|
3,000km以下 | 28,660円 |
10,001km~12,000km | 40,190円 |
20,000km超 | 50,640円 |
車の寿命と自動車保険の金額を考慮するべく、中古車の走行距離は必ず確認しておきましょう。
【ポイント3】年式を確認する
3つ目の注意点が「年式を確認する」
そもそも「車の年式」とは何か?
年式は、行政機関が管轄の運輸支局や軽自動車検査協会で車が初めて登録された年のこと。
普通自動車では「初度登録年月」、軽自動車では「初度検査年月」と呼ばれています。
その年式を中古車購入時は必ず確認しておくことが重要です。
なぜなら、古い車種(年式が古い)ほど価値は低下傾向にあるから。
つまり、リセールバリューは極端に下がるということ。
また、古いと車のコンディションにも影響します。
購入後の不具合は起きやすく、パーツ交換の頻度も増える可能性はあります。
そのため、中古車を選ぶ際は必ず走行距離と合わせて年式も確認しておきましょう。
ちなみに、年式の確認方法にはいくつかあります。
代表的な3つの調べる方法をご紹介すると、以下の通りです。
- 「車検証」から調べる
- 「新車保証書」から調べる
- 「シートベルト」から調べる
【ポイント4】保険や保証の有無を確認する
4つ目の注意点が「保険や保証の有無を確認する」
中古車は新車に比べると故障リスクが高いです。
そのため、購入してすぐに故障する可能性もゼロではありません。
リスクを少しでも低減する意味でも、保険や保証の有無は重要です。
また、保証なしの中古車は低品質の可能性があります。
なぜなら、すぐに壊れるような車に保証を付けても販売店の不利益になるから。
つまり、保証なしは自信がない裏返しともいえます。
中古車は新車に比べて価格の面でメリットがあります。
中古車しか出回っていない車種(絶版車、プレミア車)もあります。
しかし中古車には、中古車ならではのデメリットがあります。
デメリットの不安を少しでも和らげる意味でも、保険・保証の有無は必ず確認しておきましょう。
【ポイント5】実績ある中古車販売サイトを利用する
そして5つ目の注意点が「実績ある中古車販売サイトを利用する」
ここまで、中古車選びのポイントを確認してきました。
では、ポイントは分かったけど、どこで中古車を探せばいいのか?
中古車を探すだけでも一苦労です。
販売店に一軒一軒足を運んで探しては時間も労力もかかります。
でも実は、賢い人はわざわざ販売店になど足を運んでなどいません。
みんな「中古車販売サイト」を利用しています。
しかも、実績ある、豊富なラインナップを揃えたサイトがあります。
それで、これまで中古車販売台数120万台を突破する実績No.1の「ガリバー」
車種・年式・予算など簡単な情報入力で一括検索!
全国の新鮮な在庫の中から、希望の車を探してお知らせします。
2~3分で入力完了する簡単で便利な中古車在庫問い合わせサービスとなっています。

そして、車の買取なら「カーネクスト」が最もおすすめ。
テレビCMでも話題の「どんな車も高く買取!」
来店不要、電話1本で査定から契約まで可能です。
さらに全国対応でレッカーなどの引取りは無料。
店舗に持ち込んでの査定や、自宅訪問の実車査定なども一切ないストレスフリーな車買取サービスです。
また、廃車・故障車・不動車を買い取ってもらいたい方はこちらをご覧ください。
動かない車もご希望の場所まで無料で引取り!むしろお金がもらえちゃうのがカーネクストです。
少しでも高値で買い取ってほしい方は、以下3つの買取サイト利用がおすすめです。
✅無料査定&高値買取に自信あり!車の査定依頼おすすめサイト3選
- 顧客満足度95%!10万件以上の実績『カーネクスト』|どんな車も電話1本で高価買取!来店不要&業者とのやり取りなし!全国どこでも引取り・手続き無料で0円以上買取保証も付いた中古車買取サービスです。
- 最大20社の査定額が分かる!一括車買取査定なら『MOTA車買取』|オンライン査定だからネットで査定額を一斉表示可能!高値の買取店とだけ交渉できるから効率的に高値売却できる新しい一括査定サービスです。
- 利用人数450万人突破『カービュー』|カンタン45秒入力で全国300社以上に査定依頼可能!ヤフーグループ「カービュー」による中古車の買取査定を無料で複数社に一括依頼できるサービスです。
まとめ:プリウスの中古車はやめたほうがいい理由を口コミから考察
プリウスの中古車はやめたほうがいいと言われる理由を口コミから考察してきました。
改めて、プリウスの中古車はやめたほうがいいと言われる理由をまとめると、
- エンジンにパワーがないからやめたほうがいい
- ロードノイズがひどいからやめたほうがいい
- ブレーキの不具合が多いからやめたほうがいい
- 視界が悪すぎるからやめたほうがいい
- 後部座席が狭いからやめたほうがいい
プリウスの中古車はやめたほうがいいと言われる理由があるのは、事実です。
特に視界の悪さやブレーキ等の運転操作に関する不満が多かったです。
主な要因としては、空気抵抗を極力なくした外観のデザイン設計により、燃費効率は良くなった反面、操作性が悪くなってしまったのではないかと推察されます。
ただ、プリウスは代を重ねるごとに、マイナス面が徐々に改善されています。
ハイブリッド車はまだまだ発展途上の車なので、今後の進展に期待したいです。
プリウスの中古車に関する記事を最後までお読みいただきありがとうございました。