

「三菱ミラージュはひどいって口コミでよく見かけるけど、何がひどいのかな?評判を教えてほしい!」
あなたも気になってはいませんか?
「三菱 ミラージュ ひどい」
Google検索してみると、悪評ともとれるワードが出現しています。
他にも「三菱ミラージュ うるさい」「三菱ミラージュ 失敗」「ミラージュ よくある故障」など。
ポジティブとは思えない情報があがっていますが、いったいどういうことなのでしょうか?
本記事では、あなたの疑問にお答えします!
三菱ミラージュの評判を口コミや実際の所有者レビューから考察していきます!
三菱ミラージュはひどいと言われる理由は「運転手の主観」
つまり、ひどいと感じる人もいれば、まったく感じない人もいるということ。
悪評が広まる原因は、一部でひどいと感じた運転手の主観によるもの。
事実、三菱ミラージュを高く評価するコメントは多数挙がっています。
それでもひどい情報が気になる方は、カーリースを利用することをおすすめします。
カーリースなら、短期間で車の乗り換えが可能です。
初期費用0円かつ月々定額で新車が乗れるサービス。
車両購入のリスクを最大限抑えて、豊富な車種から好きな車を選んで乗ることができます。
そんなカーリースを利用するなら「MOTAカーリース」が最もおすすめ!
諸経費コミコミ!頭金なし!お好きな車が月々1万円台から乗れる!
自動車メディアサイトのトップクラスの「MOTA(モータ)」が運営するカーリースです。
さらにそして車の買取を考えている方は「カーネクスト」の利用が最もおすすめです。
テレビCMでも話題の「どんな車も高く買取!」
来店不要、全国対応で引取り無料、電話1本で査定から契約まで可能です。
✅無料査定&高値買取に自信あり!車の査定依頼おすすめサイト3選
- 顧客満足度95%!10万件以上の実績『カーネクスト』|どんな車も電話1本で高価買取!来店不要&業者とのやり取りなし!全国どこでも引取り・手続き無料で0円以上買取保証も付いた中古車買取サービスです。
- 最大20社の査定額が分かる!一括車買取査定なら『MOTA車買取』|オンライン査定だからネットで査定額を一斉表示可能!高値の買取店とだけ交渉できるから効率的に高値売却できる新しい一括査定サービスです。
- 利用人数450万人突破『カービュー』|カンタン45秒入力で全国300社以上に査定依頼可能!ヤフーグループ「カービュー」による中古車の買取査定を無料で複数社に一括依頼できるサービスです。
三菱ミラージュはひどいと言われる5つの理由
三菱ミラージュ。wikipedeiaによりますと現行型は6代目のA00系(2012〜)……を調べるために「三菱ミラージュ」と入力したら「三菱ミラージュ ひどい」というのが候補として表示されました(笑)。2012年か2013年頃に借りて乗ったことあります。運転するものとして、ひどいクルマ…
— 森慶太 (@moriketa) October 17, 2021
「運転するものとして、三菱ミラージュはひどいクルマ」
いったい三菱ミラージュの何がそんなにひどいのでしょうか?
早速、三菱ミラージュはひどいと言われる5つの理由について触れていきます!
【理由1】没個性の魅力のない車になってしまったからひどい
現行の三菱ミラージュは、どうしようない。
魅力は何なんだ?安さ?燃費?
くだらない!そんなのドブに捨てちまえ!ブチ切れた走行性能とイカれたデザインが必要だ。
— タマゴ屋 (@TamagoyaCS) February 3, 2015
現行ミラージュは、2012年に12年ぶりの復活で話題になりました。
ですが、現行型に対しては、先代よりも魅力がなくなったという意見が圧倒的に多かったです。
たとえば、
「外観がミラージュじゃない」
「なんの刺激もないデザイン」
といった、辛辣なコメントが見られます。
ただ、2020年4月のマイナーチェンジ後のミラージュには、擁護する声が挙がっています。
知らない間に三菱ミラージュって、ギャランっぽい顔つきになったのね。良いねぇ、でもリヤのデザインはもうちょい、頑張れ!
— ロン (@pandashiro) October 31, 2020
フロントデザインが大きく変わり、良くなったとの声がいくつか見られました。
2020年の改良で、三菱は自社のコンセプトデザインである「ダイナミック・シールド」を採用しました。
改良により、顔つきがぐっと昔のミラージュに近づきましたね。
【理由2】内装の質感が悪すぎるからひどい
ミラージュもマーチも性能やデザインどうこうじゃなくて質感が悪すぎるのが問題では
— よ っ ち (@yocchan_3303) February 19, 2021
現行ミラージュは外観だけでなく、内装の質感についても不評の声が挙がっています。
タイで生産されるようになりコストダウンが図られているのか、全体的に安っぽいとの意見が見られます。
また、シフトパネルの明かりが暗すぎて文字が見えない、といった実用的な面での内装の不評も見られました。
ただ、車体自体は壊れにくい、といった意見があります。
三菱の現行車で一番不具合の話聞かないのは実はミラージュ
3気筒の酷い振動とタイ生産故か新車でボディパネルのチリのズレがあるのを気にしなければ、走る曲がる止まるは一番信頼性がある気がします。(※個人の意見です)— あき (@XA8zdnHQyTOkjGb) September 15, 2021
現行ミラージュは不具合の話を聞かないという人の意見があります。
安っぽく見られがちですが、強度は十分にあるのではないでしょうか。
現行ミラージュは、外見よりも中身重視の車だと言えます。
【理由3】遮音性が極めて低いからひどい
首が思いっきり前に倒れた状態でSAで寝てるときに、車外から
「え?寝てるんだよね?」
「いや、もしかして危ないんじゃない?」
みたいなマジで心配される声が聞こえて来て
・日本は優しい
・恥ずかしい
・ミラージュ遮音性悪い
と色んな思いが駆け巡りました。— わだる (@satorimon33) February 13, 2020
車内の静音性については、批判的なコメントが目立ちました。
特に高速時のロードノイズ、エンジン音がひどいようですね。
生産拠点を海外にして、コストカットしたことの弊害が出ているのかもしれません。
しかし、車両運動性能については、好意的な意見がありました。
足の特性なんだろうけど街乗りはミラージュの方が乗り心地良いな
— わだる (@satorimon33) September 22, 2022
街乗りは乗り心地が良い、といった口コミが寄せらせています。
記事にある通り、現行ミラージュは2014年12月の改良で、エンジン性能が向上しています。
また、スタビライザーを設置させたことにより安定性もアップ。
街乗りにとても適した車と言えるでしょう。
【理由4】トランクルームが狭いからひどい
ミラージュの荷室アホみたいに狭いな
— ㍌㍇㍿ (@2_0g) January 11, 2022
現行ミラージュのトランクルームに対する厳しい意見が多かったです。
具体的には、
「狭いうえに後席はフルフラットにならない」
「シートアレンジができない」
といった、不平の声がありました。
しかし一方で、荷物はたくさん載せられる、との意見も見られます。
三菱ミラージュ (CA4A、CJ4A)
速くて乗りやすい、特にCJ
荷物も乗るし最高の遊び車
ただしMIVECの個体差がすごい
あと内装が個人的に雑魚— のじょ (@n_o_nnnj) March 30, 2018
荷物も乗るし、最高の遊び車だと評価する人の声もありました。
室内装備がシンプルなので、無駄な装飾はいらないという人には使いやすい車かもしれませんね。
後席に3人乗ることができるのも魅力があります。
【理由5】リセールバリューがないからひどい
三菱のミラージュ、内外装のデザインがそこそこオシャレで、廉価グレードにも自動ブレーキやアルミホイールが標準装備で、しかも上級グレードでも150万円を切る価格設定とすごく良いクルマだと思うけど、リセールバリューの期待の出来なささからか不人気車種なんだよな
— ペーター (@blmtpeter) August 25, 2018
売っても買い手のあまりつかない車種なのか、リセールバリューが低いとの声が目立ちました。
コンパクトカーなのに値段がお手頃価格なのも、売値が低くなる要因のひとつかもしれません。
いずれにしても、人気のある車ではなさそうです。
CMもあまり見ないし、街中で見かけることも少ないと筆者は思います。
ですが中には、人気がないからこそ欲しいという意見もあります。
現行黄色のミラージュとか超希少車になるの確定だし買うか(
— ワンビア (@wanvia) October 13, 2021
希少車になるから購入を検討するといったコメントが寄せらせています。
実際、ミラージュユーザーの中には、他の人があまり乗っていないから良いという人の意見もあるほどです。
マニアックな車好きには、受けの良い車かもしれません。
ひどいとは思わない?三菱ミラージュの良い口コミ
【図2】
ここまで三菱ミラージュがひどいと言われる理由について解説してきました。
ひどい理由だけでなくどんな口コミが投稿されているのか?
これから三菱ミラージュを購入予定の方にとっても気になる情報ですよね。
ここからは三菱ミラージュのSNS上での口コミをまとめていきます!
まずは三菱ミラージュの良い口コミから。
先に悪い口コミを確認したい方は、こちらからご覧ください。
【良い口コミ1】足回りは柔らかめで乗り心地は良い
定期発作
東南アジア製という事を悪く言う人もいるが、現地で造られ現地で使われる車だけあって、頑丈&ちょっとした悪路もOKな車
うるさいが120キロは普通に出るし、ガソリン車にしては燃費が良いし、足回りは柔らかめで乗り心地は悪くないし
結論、ミラージュは良いぞ。— Mutu (@Mutu_syasai) November 1, 2021
現行ミラージュの走行性能を評価する口コミがあります。
高速道路でも安定していて、乗りやすいといった声もありました。
走行性能と安定性のバランスがうまくとられた車だと言えるでしょう。
【良い口コミ2】価格が安くて手にいれやすい
200万位で完全三菱お手製エンジンのミラージュ買えるなら安い気がする🤔🤔
— おにちゃん🎭 (@onityan_0426) May 13, 2021
乗用車で価格も安いので、コスパが良いとのコメントが多かったです。
エンジンが大きくパワーもあるので、軽自動車よりを買うよりもお得かもしれません。
お手頃なコンパクトカーを探している人は、ぜひ検討してみてはどうでしょうか。
【良い口コミ3】街乗りの燃費がとても良い
街乗りで20km/Lを記録するミラージュ何者だよ……
— 御狐神こはぽん【3/12 野球のうた本編】 (@koha_kitsune) December 29, 2019
街乗りの燃費がリッターあたり20km近くの人が多いらしく、評価する声がありました。
ミラージュはグローバルコンセプトで開発された車なので、燃費面は特に力をいれていたようです。
環境的にも経済的にも優しい車ですね。
やっぱりひどい!三菱ミラージュの悪い口コミ
【図3】
ここでは三菱ミラージュの悪い口コミについてまとめます。
【悪い口コミ1】自分で所有するには物足りない車
ミラージュは代車で乗ってお腹いっぱいでしたw
褒めたい部分が見つからなかった…— でぃーた (@KKoma777) February 23, 2018
代車で乗ってよかったけど、欲しいとは思わないという人の意見がありました。
購入したいと思うような決定打に欠ける印象があります。
価格面と乗り心地以外にも、突出した魅力があとひとつくらいは欲しかったですね。
【悪い口コミ2】4WDモデルがなくなってしまった
タイ製ですよね🤔
三菱ミラージュもタイ製の為に4WDがラインナップ出来ないらしいんですよね😢
e-4WDで良いので日本向けに作って欲しい所なのですが・・・あとは販売状況で変わるかもしれませんね🤗— koguma3 (@koguma311) June 13, 2020
現行モデルが登場してから、4WDが発売されなくなったことに、落胆の声が挙がっています。
雪が多い地帯だと4WDが便利なので、発売を待ち望む人もいました。
4WDが出ていたら、売れていたかもしれないですね。
【悪い口コミ3】アフターパーツが少ないので残念
なるほど…
それにしてもミラージュのアフターパーツが少ないですね。
走ってるの見かけたら一日幸せになれるとか言われるくらい少ないから、さもありなんという気もしますが。— 慶徳 (@keitokutei) July 30, 2016
アフターパーツが少ないといった不満のコメントが多く見られます。
海外の現地生産のため、日本での部品の流通があまりないようです。
カスタムするには、お金がかかりそうですね。
後悔する前に!三菱ミラージュのスペック(仕様)と歴代車種を確認
ここでは三菱ミラージュのスペック(仕様)と歴代車種についても解説していきます。
販売 | 三菱自動車 |
---|---|
ボディサイズ(全長/全幅/全高) | 3855mm/1665mm/1505mm |
ホイールベース | 2450mm |
トレッド前/後 | 1430mm/1415mm |
最低地上高 | 150 |
車両重量 | 900kg |
乗車定員 | 5名 |
燃料消費率 | 22.8km/L |
総排気量 | 1.192L |
最高出力 | 57kw/6000rpm |
発売日 | 2012年8月1日 |
【初代】1978年~1983年
最初に所有した三菱ミラージュの説明書に「エンジン始動前にアクセルを数回踏んでください」って書いてあったことを思い出しました。
— sakataku (@sakatak59057150) February 18, 2023
1978年3月に三菱初のFF車として発売。
台形のようなフォルムと、すっきりとした先端フェイスが特徴的なデザインです。
「コンパクト、燃費が良い、壊れにくい=日本車」というイメージを、海外に印象づけた車になりました。
【2代目】1983年~1987年
エリマキトカゲは、車の三菱・ミラージュ(1984)のCMです😁#耳恋
— すり鉢担当の人@にぎやかし (@suribachi_tanto) October 13, 2020
初代デザインよりも、さらにカジュアルに進化を遂げ、人気を得たモデル。
当時、クラス初のオートヒーターを装備するなど、先端技術も取り入れられました。
3ドア、4ドア、5ドアセダンとラインナップも多彩でした。
【3代目】1987年~1991年
#songofjapan
やっぱこの特集で外せないのは
松任谷由実さん
[リフレインが叫んでる]
三菱ミラージュ のCMですよねぇ🎵— いわまん@copyright(R) (@iwa_man) August 13, 2020
3代目は、当初3ドアハッチバックのみが販売され、その中でターボモデルや、リアのガラスがないタイプなどの個性的なラインナップがありました。
のちに、4ドアセダンタイプや4WDタイプも登場しました。
【4代目】1991年~1995年
欲しい!と買える!が一つになった。:三菱ミラージュF(4代目)と三菱ミラージュ・アスティV(4代目)
— 三菱車キャッチコピーbot (@mmc_catchcopy) February 8, 2018
4代目は、丸みを帯びたデザインになり、より洗練された車に生まれ変わりました。
当時、量産タイプでは世界最小のV6エンジンを搭載したモデルもあり、「ミラージュ6」と呼ばれ、親しまれたようです。
【5代目】1995年~2000年
5代目三菱ミラージュを目の当たりにして吹っ飛ぶ
最近車の好みが変態化してきてる— すーず🥐 (@crazysooz_) September 26, 2022
5代目は、次世代のベーシックカーとしてフルモデルチェンジされました。
3ドアモデルはよりコンパクトになり、4ドアモデルはMVVエンジンを搭載。
両タイプとも、安全性能と燃費が一層向上しました。
しかし、2000年に入って、生産が一旦終了します。
【5代目】2012年~2023年
三菱ミラージュ、今の顔になってから好きだったんだけどなぁ…残念
— SST尺番号何番かな?な てらび さん (@terabeat) December 24, 2022
2012年に、「三菱の世界戦略車」として6代目が復活。
先代よりもさらにコンパクト化され、取り扱いやすい車になりました。
タイで生産されコストを徹底的に削減することで、低価格が実現。
当初は低燃費をうたったCMなども積極的に行われていました。
その後、マイナーチェンジを繰り返して生産を続けるものの、2022年12月21日、三菱はホームページでミラージュの生産終了を発表。。。
ひどいと言われても三菱ミラージュが向いてる人の特徴3選
【図4】
ここまで、三菱ミラージュの評判をまとめてきました。
ではどんな人が三菱ミラージュには向いているのか?
ひどいと言われても三菱ミラージュが向いてる人の特徴もまとめていきます!
【特徴1】デザインより車体の耐久性で選びたい人
まず1つ目の特徴が「デザインより車体の耐久性で選びたい人」
【特徴2】長距離ではなく街乗りとして利用したい人
次に2つ目の特徴が「長距離ではなく街乗りとして利用したい人」
【特徴3】ユーザーが少ないマニアックな車を乗りこなしたい人
そして3つ目の特徴が「ユーザーが少ないマニアックな車を乗りこなしたい人」
三菱ミラージュの中古車を選ぶ際に注意すべき5つのポイント
【図5】
ここまで、三菱ミラージュはひどいと言われる理由を解説してきました。
「ひどいと言われても購入したい!」
このように考える人も多く、中には中古車を検討する方も多いです。
ですが、中古車を選ぶ際には注意すべき点があります。
最後に三菱ミラージュの中古車を選ぶ際の注意点をまとめます。
【ポイント1】目的と予算を決める
まず1つ目の注意点が「目的と予算を決める」
何のために三菱ミラージュの中古車が欲しいのか?
自分が使う目的によっても、必要なグレードは異なってきます。
まずは車選びの目的を明確にし、目的に合った予算を決めましょう。
目的と予算が決まらないと、車は選べません。
数ある中古車の中から最適な車を選び出すにも、前提条件は重要になってきます。
【ポイント2】走行距離を確認する
次に2つ目の注意点が「走行距離を確認する」
中古車ならまず確認しておきたいのが「走行距離」
なぜなら、走行距離によって車の寿命は決まると言っても過言ではないから。
また走行距離によって、自動車保険の金額も異なります。
ちなみに三井ダイレクト損保の例では以下のようになっています。
年間走行距離 | 保険料(年払) |
---|---|
3,000km以下 | 28,660円 |
10,001km~12,000km | 40,190円 |
20,000km超 | 50,640円 |
車の寿命と自動車保険の金額を考慮するべく、中古車の走行距離は必ず確認しておきましょう。
【ポイント3】年式を確認する
3つ目の注意点が「年式を確認する」
そもそも「車の年式」とは何か?
年式は、行政機関が管轄の運輸支局や軽自動車検査協会で車が初めて登録された年のこと。
普通自動車では「初度登録年月」、軽自動車では「初度検査年月」と呼ばれています。
その年式を中古車購入時は必ず確認しておくことが重要です。
なぜなら、古い車種(年式が古い)ほど価値は低下傾向にあるから。
つまり、リセールバリューは極端に下がるということ。
また、古いと車のコンディションにも影響します。
購入後の不具合は起きやすく、パーツ交換の頻度も増える可能性はあります。
そのため、中古車を選ぶ際は必ず走行距離と合わせて年式も確認しておきましょう。
ちなみに、年式の確認方法にはいくつかあります。
代表的な3つの調べる方法をご紹介すると、以下の通りです。
- 「車検証」から調べる
- 「新車保証書」から調べる
- 「シートベルト」から調べる
【ポイント4】保険や保証の有無を確認する
4つ目の注意点が「保険や保証の有無を確認する」
中古車は新車に比べると故障リスクが高いです。
そのため、購入してすぐに故障する可能性もゼロではありません。
リスクを少しでも低減する意味でも、保険や保証の有無は重要です。
また、保証なしの中古車は低品質の可能性があります。
なぜなら、すぐに壊れるような車に保証を付けても販売店の不利益になるから。
つまり、保証なしは自信がない裏返しともいえます。
中古車は新車に比べて価格の面でメリットがあります。
中古車しか出回っていない車種(絶版車、プレミア車)もあります。
しかし中古車には、中古車ならではのデメリットがあります。
デメリットの不安を少しでも和らげる意味でも、保険・保証の有無は必ず確認しておきましょう。
【ポイント5】実績ある中古車販売サイトを利用する
そして5つ目の注意点が「実績ある中古車販売サイトを利用する」
ここまで、中古車選びのポイントを確認してきました。
では、ポイントは分かったけど、どこで中古車を探せばいいのか?
中古車を探すだけでも一苦労です。
販売店に一軒一軒足を運んで探しては時間も労力もかかります。
でも実は、賢い人はわざわざ販売店になど足を運んでなどいません。
みんな「中古車販売サイト」を利用しています。
しかも、実績ある、豊富なラインナップを揃えたサイトがあります。
それで、これまで中古車販売台数120万台を突破する実績No.1の「ガリバー」
車種・年式・予算など簡単な情報入力で一括検索!
全国の新鮮な在庫の中から、希望の車を探してお知らせします。
2~3分で入力完了する簡単で便利な中古車在庫問い合わせサービスとなっています。

そして、車の買取なら「カーネクスト」が最もおすすめ。
テレビCMでも話題の「どんな車も高く買取!」
来店不要、電話1本で査定から契約まで可能です。
さらに全国対応でレッカーなどの引取りは無料。
店舗に持ち込んでの査定や、自宅訪問の実車査定なども一切ないストレスフリーな車買取サービスです。
また、廃車・故障車・不動車を買い取ってもらいたい方はこちらをご覧ください。
動かない車もご希望の場所まで無料で引取り!むしろお金がもらえちゃうのがカーネクストです。
少しでも高値で買い取ってほしい方は、以下3つの買取サイト利用がおすすめです。
✅無料査定&高値買取に自信あり!車の査定依頼おすすめサイト3選
- 顧客満足度95%!10万件以上の実績『カーネクスト』|どんな車も電話1本で高価買取!来店不要&業者とのやり取りなし!全国どこでも引取り・手続き無料で0円以上買取保証も付いた中古車買取サービスです。
- 最大20社の査定額が分かる!一括車買取査定なら『MOTA車買取』|オンライン査定だからネットで査定額を一斉表示可能!高値の買取店とだけ交渉できるから効率的に高値売却できる新しい一括査定サービスです。
- 利用人数450万人突破『カービュー』|カンタン45秒入力で全国300社以上に査定依頼可能!ヤフーグループ「カービュー」による中古車の買取査定を無料で複数社に一括依頼できるサービスです。
まとめ:三菱ミラージュはひどいと言われる理由を口コミから考察
三菱ミラージュはひどいと言われる理由を口コミから考察してきました。
改めて、三菱ミラージュはひどいと言われる理由をまとめると、
- 没個性の魅力のない車になってしまったからひどい
- 内装の質感が悪すぎるからひどい
- 遮音性が極めて低いからひどい
- トランクルームが狭いからひどい
- リセールバリューがないからひどい
三菱ミラージュはひどいと言われる理由があるのは事実です。
特に現行ミラージュに対する辛辣な意見が目立ちました。
一番の要因としては、三菱が「世界戦略車」として復活させたミラージュのコンセプトが、日本のユーザーのニーズと全く嚙み合わなかったことが大きいと言えます。
とはいえ、先代のミラージュには根強いファンもいまだに多いです。
先代の良さを取り入れながら、ファンのニーズに合ったモデルが登場すれば、再びヒットする可能性は、あるかもしれませんね。
三菱ミラージュに関する記事を最後までお読みいただきありがとうございました。