

「ミニクーパーはやめとけって口コミでよく見かけるけど、何がやめとけのかな?評判を教えてほしい!」
あなたも気になってはいませんか?
出典: Google検索「ミニクーパー」
「ミニクーパー やめとけ」
Google検索してみると、悪評ともとれるワードが出現しています。
他にも「ミニクーパー 買わない方がいい」「ミニクーパー 中古 やめた ほうが いい」「ミニクーパー 後悔」など。
ポジティブとは思えない情報があがっていますが、いったいどういうことなのでしょうか?
本記事では、あなたの疑問にお答えします!
ミニクーパーの評判を口コミや実際の所有者レビューから考察していきます!
ミニクーパーはやめとけと言われる理由は「運転手の主観」
つまり、やめとけと感じる人もいれば、まったく感じない人もいるということ。
悪評が広まる原因は、一部でやめとけと感じた運転手の主観によるもの。
事実、ミニクーパーを高く評価するコメントは多数挙がっています。
それでもひどい情報が気になる方は、カーリースを利用することをおすすめします。
カーリースなら、短期間で車の乗り換えが可能です。
初期費用0円かつ月々定額で新車が乗れるサービス。
車両購入のリスクを最大限抑えて、豊富な車種から好きな車を選んで乗ることができます。
そんなカーリースを利用するなら「MOTAカーリース」が最もおすすめ!
諸経費コミコミ!頭金なし!お好きな車が月々1万円台から乗れる!
自動車メディアサイトのトップクラスの「MOTA(モータ)」が運営するカーリースです。
さらにそして車の買取を考えている方は「カーネクスト」の利用が最もおすすめです。
テレビCMでも話題の「どんな車も高く買取!」
来店不要、全国対応で引取り無料、電話1本で査定から契約まで可能です。
✅無料査定&高値買取に自信あり!車の査定依頼おすすめサイト3選
- 顧客満足度95%!10万件以上の実績『カーネクスト』|どんな車も電話1本で高価買取!来店不要&業者とのやり取りなし!全国どこでも引取り・手続き無料で0円以上買取保証も付いた中古車買取サービスです。
- 最大20社の査定額が分かる!一括車買取査定なら『MOTA車買取』|オンライン査定だからネットで査定額を一斉表示可能!高値の買取店とだけ交渉できるから効率的に高値売却できる新しい一括査定サービスです。
- 利用人数450万人突破『カービュー』|カンタン45秒入力で全国300社以上に査定依頼可能!ヤフーグループ「カービュー」による中古車の買取査定を無料で複数社に一括依頼できるサービスです。
ミニクーパーはやめとけと言われる5つの理由
車ほんとはミニクーパーがいいけど、車乗ってる人全員にやめたほうがいいっていわれるからどうしよう。。。
— りか(減量中) (@iiii5587) September 21, 2020
「ミニクーパーは、車乗ってる人全員にやめたほうがいいって言われる」
いったいミニクーパーの何がそんなにやめとけのでしょうか?
早速、ミニクーパーはやめとけと言われる5つの理由について触れていきます!
【理由1】故障や不調などのトラブルが連続するからやめとけ
嫁様のミニクーパーがトラブル
車検受けて1ヶ月
問題ないとされたバッテリーが原因でエンジンかからず、、、
バッテリー交換だけで42,000円_(:3」z)_
納得が行かない…— もっちー@おキャンプしたい (@Masiro5212) August 1, 2020
可愛いサイズとおしゃれな外観デザインで、昔から愛されている「ミニクーパー」。
ですがミニクーパーのユーザーが最も頭を悩ませているのは、故障が多い、ということのようです。
しかも、ユーザーの口コミによると普通車にありがちな故障ではなく、「思いも寄らないところ」でトラブルが発生するらしいので、注意が必要です。
たとえば、
「トランクの雨漏り」「ボンネットの金具が故障」
「エンジンマウントの交換」「エアコンが結露」
「窓が開かなくなった」「テールランプに虫侵入」「電気系統の不調」
と、筆者が調べただけでもこれだけの口コミトラブルがありました(中古車含む)。
とはいえ、故障の多いミニクーパーを擁護する声もあります。
手がかかる車好きなんすよねー
ミニクーパーとか、ビートルとか
手がかかる子ほど可愛いですね
— ハチロック (@hachirock869) May 29, 2020
手がかかる車ほど可愛いという人の意見があります。
「故障があっても可愛い」というユーザーの口コミは、他にも多く寄せられていました。
トラブルを上回るほどの魅力が、ミニクーパーにはあると言えそうです。
ちなみに、ユーザーの意見では、ミニクーパーの情報はネットであふれているので、部品を取り寄せたり、トラブルを調べたりするのは、容易だそうですよ。
【理由2】ハイオク低燃費でお金がかかるからやめとけ
うちのミニクーパー
ハイオク低燃費だからどのみち金かかって地獄— いろんなもの (@sinda_enbun) April 4, 2020
ミニクーパーの燃費が悪いとの口コミがあります。
実際、ハイオクモデルのカタログ燃費は約17km/L~18km/Lで、ディーゼルモデルは約23km/L~24km/L。
ディーゼルの方はまだしも、ハイオクだと最近の乗用車の平均燃費が20km/Lを超えているので、やや劣る印象を受けます。
(出典:国交省「ガソリン乗用車の平均燃費値の推移」)
ですが、ディーゼルタイプの口コミは、高い評価が多かったです。
「SD(ディーゼルタイプの上位モデル)ならではのパワーと燃費も満足」
「パワフルにもかかわらずディーゼルエンジンのおかげで、燃費に不満無し」
との、コメントが見られます。
燃費が気になる方は、ディーゼルタイプがおすすめですよ。
【理由3】意外に小回りが利かないからやめとけ
ミニ・クーパーがあの見た目で最小回転半径がインプレッサSTIと変わらないというのにびっくりした。もっと小回り効く車なのかと
— にsリバー (@nisriver) June 16, 2015
ミニクーパーはコンパクトカーなので小回りが利くイメージがありますが、意外にそうでもないという意見が見受けられます。
小さな駐車場では小回りが利かず車を入れにくいといった口コミが寄せられています。
ミニクーパーの最小回転半径は5.3m。
トヨタ「クラウン」やスバル「インプレッサ」と同じ数値というのが驚きです。
ミニクーパーは、新型になるたびに車体が大型化していることも関係しているのではないかと思います。
とはいえ、ハンドルの反応は良く、キビキビ走るといった声はあります。
ミニクーパーS 加速普通に速いし
道路に吸い付くようにキビキビ走るし
良い車ですわ— じこぴん (@zikopi1996) February 15, 2018
道路に吸い付くようにキビキビ走るし良い車、とのコメントでした。
他にも「ゴーカートのようで運転が面白い」「代車で乗って楽しかった」との口コミが寄せられています。
小回りが利かなくてもハンドルの操作感はキビキビと反応するので、運転はしやすそうですね。
【理由4】荷物があまり載せられないからやめとけ
ミニクーパー荷物乗らなすぎて戦力外通告来たんで帰還して彼氏の車借りますwwwwwww
— いのうえ (@milky___yani) March 17, 2021
ミニクーパーの積載量の少なさに、不満の声が挙がっています。
トランクは、小型のスーツケースが横並びで2個入るくらいが、積載量のイメージです。
小さな子供がいる家族のメイン車としては不向き、といったユーザーの声がありました。
しかし、後席を犠牲にすれば荷物は載せられる、との意見もあります。
ミニクーパーのここが好き!
・はやい
・かわいい
・リアシート倒せば荷物思ったより載る
・パーツが多い
・スーパーチャージャーの音が良いミニクーパーのここが嫌!
・ボディの形が台形になってるせいでドア開いたら上の方から水が車内に降ってくる
・パーツが高い
・壊れる
・壊れる
・壊れる— さっち (@saltutievo9) December 26, 2021
リアシートを倒せば、思ったより載るとのユーザーの口コミがありました。
他にも、2人乗り仕様にして後席を荷室にするという意見も多く見られました。
趣味用として利用するなら、最高の車になるかもしれません。
【理由5】アイドリング音がうるさいからやめとけ
ミニクーパーってアイドリング音がクソうるさいな。アパートの敷地内で10分くらい人待ちしてて、トラック?って見てみたらミニクーパー。自分のはハイブリッド車だからか余計にこの低音にイラつくし、エンジン切ってくれ
— sakura baca (@sakuramankai307) June 9, 2021
ミニクーパーのアイドリング時のエンジン音について、不満の声が多かったです。
車内というよりも、車外で聞こえる苦情の口コミが目立ちました。
特にディーゼルモデルのエンジン音は大きいらしいので、静かな住宅地などでアイドリングする際は、注意が必要です。
とはいえ、ミニクーパーの中でも、アイドリングストップの機能がついたモデルがあります。
たとえば、現行型のミニクーパーには全てアイドリングストップがついています。
アイドリングストップや自動ブレーキシステムなど機能面が充実しているからか、ミニクーパーの室内空間は快適、という声は多いです。
なので、エンジン音が気になる方は、車内の防音対策をしたり、アイドリングストップ機能を活用したりすることをおすすめします。
やめとけとは思わない?ミニクーパーの良い口コミ
【図2】
ここまでミニクーパーがやめとけと言われる理由について解説してきました。
やめとけ理由だけでなくどんな口コミが投稿されているのか?
これからミニクーパーを購入予定の方にとっても気になる情報ですよね。
ここからはミニクーパーのSNS上での口コミをまとめていきます!
まずはミニクーパーの良い口コミから。
先に悪い口コミを確認したい方は、こちらからご覧ください。
【良い口コミ1】飽きのこない外観デザイン
ただ外装のデザインはメルセデスを含めて欧米車は昔のイイところを継承してるところは素晴らしいですよね。
今BMW傘下になっちゃたけどミニ・クーパーのデザインとかがその典型例ですね。
日本車は名前はそのまんまだけどデザインは刷新するからその車自体のブランドは付きにくい印象— 極楽院 カワサキ (@belong_k) August 20, 2014
ミニクーパーは新型も旧型も、デザインの評価は全体的に高いです。
内装もおしゃれで質感があるので、デザイン面では満足度の高いユーザーの意見が目立ちました。
車を選ぶ際に、デザインはとても重要ですからね。
【良い口コミ2】オープンカーモデルがかわいくて好き
私ミニクーパーのコンバチ(オープンカー)のネイビー×ブラウンに乗ってるんだけど車に興味ない女の子にもかわいいかわいいって褒められる
— (@mmmmnyan23) February 21, 2023
ミニクーパーは、3ドアのオープンカーモデルであるコンバーチブル(F57)タイプがあり、ユーザーには好評のようです。
4人乗りのコンパクトカーで屋根がオープンになるモデルは珍しく、また、運転が楽しいとの口コミが見られます。
晴れた日のオープンカーでのドライブは、最高ですね。
【良い口コミ3】ミニクーパーでキャンプするのはおしゃれ
ミニクーパーでキャンプってオシャレだしかっこいいなぁ
— とな (@tona_c_itr) October 21, 2021
ミニクーパーはあまりキャンプに向かないイメージですが、意外にも「キャンプに行きたい」「キャンプが似合う」との声が多かったです。
「狭い車内に、荷物をぎゅうぎゅうに詰めこんで行きたい」
「ルーフキャリアに荷物を積んでるのがかわいい」
新型ミニクーパーはクロスオーバー仕様もあるので、オフロードでもしっかりとした走りをみせてくれそうです。
やっぱりやめとけ!ミニクーパーの悪い口コミ
【図3】
ここではミニクーパーの悪い口コミについてまとめます。
【悪い口コミ1】エアコンを使うとなぜか臭い
ウチのミニクーパーちゃん、暖気すると《手で草を擦り潰した》みたいな臭いが車内にするんですけお…何事…?!青臭い…!
— 鰆 ( ╹ސު╹)و⛸️ (@964turbo) November 17, 2014
ミニクーパーのユーザーで「エアコンが臭い」という意見がいくつか見られます。
エアコン冷却水の水漏れが原因の人もいれば、原因不明の人もいます。
臭いに関係なく、エアコン不調のユーザーが多いので、エアコン周りはトラブルが起こりやすいようです。
【悪い口コミ2】センターメーターが好きじゃない
ミニクーパーもいいけど
メーター嫌い(小並感)— (@Koge_RA_VerR) April 1, 2019
初代と2代目のミニクーパーは、スピードメーターがダッシュボードの中央にある「センターメーター」を採用しています。
イギリスの名車「クラシックMINI」のセンターメーターをオマージュして採用されたようですが、ユーザーの中には「見づらい」との声もあります。
ちなみに3代目は、ステアリング奥にスピードメーターが移動し、ダッシュボード中央にはナビ機能の付いた「センターディスプレイ」が設置されています。
【悪い口コミ3】車体はコンパクトでもお値段はなかなかビッグ
ミニクーパーって高いんだね。
見積り500万越えてんだけど。— スポスタ君 (@cbrrrsp) January 25, 2021
ミニクーパーの価格について、「高い」といったコメントが多かったです。
新型は一番下のグレードでも300万円近くになるので、同じ価格帯で5名乗りの国産車も買えてしまいます。
新車を購入する際は、慎重に検討する必要がありますね。
後悔する前に!ミニクーパーのスペック(仕様)と歴代車種を確認
ここではミニクーパーのスペック(仕様)と歴代車種についても解説していきます。
販売 | BMW |
---|---|
ボディサイズ(全長/全幅/全高) | 3880mm/1725mm/1430mm |
ホイールベース | 2495mm |
トレッド前/後 | 1485mm/1485mm |
最低地上高 | 143mm |
車両重量 | 1270kg |
乗車定員 | 4名 |
燃料消費率 | 15.0km/L(ハイオク) |
総排気量 | 1998cc |
最高出力 | 141kw(192ps)/5000rpm |
発売日 | 2014年4月12日 |
(※上記スペックは2021年5月25日に発売したマイナーチェンジ後ミニクーパーSの最新スペックです)
【初代】2001年~2006年
自分で買うなら初代BMWミニクーパーSかなぁ
色はレッドかイエローかメタリックブルー
ホイールは8本スポークで— 310_013 (@_310_013_) August 23, 2016
2001年3月2日に発売されたモデル。
1994年にBMWがイギリスの自動車会社ローバーを傘下にした結果、イギリスの名車「ミ二」の権利を獲得して開発された後継車です。
以前の軽自動車だった「ミニ」から大型化し、大胆なモデルチェンジをして生まれ変わりました。
【2代目】2006~2016年
ミニ クーパー(3ドア)3代目、2代目どちらも実物みたけど、2代目の方が好き(主にサイズ感で)
— ヌートリア (@bush_cat32) June 28, 2017
日本では2007年2月24日に発売された2代目ミニクーパー。
初代からさらにフルモデルチェンジされ、全長が40mm長くなりました。
内外装は初代とあまり変化が感じられませんが、軽量化が実現し、乗り心地の良さが向上しています。
【3代目】2013~
今日、3月2日はミニの日♪
30年以上前に初めてミニを買ってから、今は3代目のミニクーパーなんだけど、ミニしか乗りたくないんだよね。#miniday2019— 駱駝さん (@3yZMEks6jWL4qgc) March 2, 2019
2014年4月12日に日本での販売が開始したモデル。
モデルチェンジにより全幅が1700mmを超えるため、日本では3ナンバー(普通車)の登録となりました。
ダッシュボード中央に「センターディスプレイ」を採用し、タッチスクリーン対応のナビになるなど、利便性が大きく改善されています。
やめとけと言われてもミニクーパーが向いてる人の特徴
【図4】
ここまで、ミニクーパーの評判をまとめてきました。
ではどんな人がミニクーパーには向いているのか?
やめとけと言われてもミニクーパーが向いてる人の特徴もまとめていきます!
【特徴1】可愛いサイズとおしゃれな外観デザインを重視したい人
まず1つ目の特徴が「可愛いサイズとおしゃれな外観デザインを重視したい人」
【特徴2】キャンプなどアウトドア車としても活用したい人
次に2つ目の特徴が「キャンプなどアウトドア車としても活用したい人」
【特徴3】ゴーカートのようなハンドル操作を楽しみたい人
そして3つ目の特徴が「ゴーカートのようなハンドル操作を楽しみたい人」
ミニクーパーの中古車を選ぶ際に注意すべき5つのポイント
【図5】
ここまで、ミニクーパーはやめとけと言われる理由を解説してきました。
「やめとけと言われても購入したい!」
このように考える人も多く、中には中古車を検討する方も多いです。
ですが、中古車を選ぶ際には注意すべき点があります。
最後にミニクーパーの中古車を選ぶ際の注意点をまとめます。
【ポイント1】目的と予算を決める
まず1つ目の注意点が「目的と予算を決める」
何のためにミニクーパーの中古車が欲しいのか?
自分が使う目的によっても、必要なグレードは異なってきます。
まずは車選びの目的を明確にし、目的に合った予算を決めましょう。
目的と予算が決まらないと、車は選べません。
数ある中古車の中から最適な車を選び出すにも、前提条件は重要になってきます。
【ポイント2】走行距離を確認する
次に2つ目の注意点が「走行距離を確認する」
中古車ならまず確認しておきたいのが「走行距離」
なぜなら、走行距離によって車の寿命は決まると言っても過言ではないから。
また走行距離によって、自動車保険の金額も異なります。
ちなみに三井ダイレクト損保の例では以下のようになっています。
年間走行距離 | 保険料(年払) |
---|---|
3,000km以下 | 28,660円 |
10,001km~12,000km | 40,190円 |
20,000km超 | 50,640円 |
車の寿命と自動車保険の金額を考慮するべく、中古車の走行距離は必ず確認しておきましょう。
【ポイント3】年式を確認する
3つ目の注意点が「年式を確認する」
そもそも「車の年式」とは何か?
年式は、行政機関が管轄の運輸支局や軽自動車検査協会で車が初めて登録された年のこと。
普通自動車では「初度登録年月」、軽自動車では「初度検査年月」と呼ばれています。
その年式を中古車購入時は必ず確認しておくことが重要です。
なぜなら、古い車種(年式が古い)ほど価値は低下傾向にあるから。
つまり、リセールバリューは極端に下がるということ。
また、古いと車のコンディションにも影響します。
購入後の不具合は起きやすく、パーツ交換の頻度も増える可能性はあります。
そのため、中古車を選ぶ際は必ず走行距離と合わせて年式も確認しておきましょう。
ちなみに、年式の確認方法にはいくつかあります。
代表的な3つの調べる方法をご紹介すると、以下の通りです。
- 「車検証」から調べる
- 「新車保証書」から調べる
- 「シートベルト」から調べる
【ポイント4】保険や保証の有無を確認する
4つ目の注意点が「保険や保証の有無を確認する」
中古車は新車に比べると故障リスクが高いです。
そのため、購入してすぐに故障する可能性もゼロではありません。
リスクを少しでも低減する意味でも、保険や保証の有無は重要です。
また、保証なしの中古車は低品質の可能性があります。
なぜなら、すぐに壊れるような車に保証を付けても販売店の不利益になるから。
つまり、保証なしは自信がない裏返しともいえます。
中古車は新車に比べて価格の面でメリットがあります。
中古車しか出回っていない車種(絶版車、プレミア車)もあります。
しかし中古車には、中古車ならではのデメリットがあります。
デメリットの不安を少しでも和らげる意味でも、保険・保証の有無は必ず確認しておきましょう。
【ポイント5】実績ある中古車販売サイトを利用する
そして5つ目の注意点が「実績ある中古車販売サイトを利用する」
ここまで、中古車選びのポイントを確認してきました。
では、ポイントは分かったけど、どこで中古車を探せばいいのか?
中古車を探すだけでも一苦労です。
販売店に一軒一軒足を運んで探しては時間も労力もかかります。
でも実は、賢い人はわざわざ販売店になど足を運んでなどいません。
みんな「中古車販売サイト」を利用しています。
しかも、実績ある、豊富なラインナップを揃えたサイトがあります。
それで、これまで中古車販売台数120万台を突破する実績No.1の「ガリバー」
車種・年式・予算など簡単な情報入力で一括検索!
全国の新鮮な在庫の中から、希望の車を探してお知らせします。
2~3分で入力完了する簡単で便利な中古車在庫問い合わせサービスとなっています。

そして、車の買取なら「カーネクスト」が最もおすすめ。
テレビCMでも話題の「どんな車も高く買取!」
来店不要、電話1本で査定から契約まで可能です。
さらに全国対応でレッカーなどの引取りは無料。
店舗に持ち込んでの査定や、自宅訪問の実車査定なども一切ないストレスフリーな車買取サービスです。
また、廃車・故障車・不動車を買い取ってもらいたい方はこちらをご覧ください。
動かない車もご希望の場所まで無料で引取り!むしろお金がもらえちゃうのがカーネクストです。
少しでも高値で買い取ってほしい方は、以下3つの買取サイト利用がおすすめです。
✅無料査定&高値買取に自信あり!車の査定依頼おすすめサイト3選
- 顧客満足度95%!10万件以上の実績『カーネクスト』|どんな車も電話1本で高価買取!来店不要&業者とのやり取りなし!全国どこでも引取り・手続き無料で0円以上買取保証も付いた中古車買取サービスです。
- 最大20社の査定額が分かる!一括車買取査定なら『MOTA車買取』|オンライン査定だからネットで査定額を一斉表示可能!高値の買取店とだけ交渉できるから効率的に高値売却できる新しい一括査定サービスです。
- 利用人数450万人突破『カービュー』|カンタン45秒入力で全国300社以上に査定依頼可能!ヤフーグループ「カービュー」による中古車の買取査定を無料で複数社に一括依頼できるサービスです。
まとめ:ミニクーパーはやめとけと言われる理由を口コミから考察
ミニクーパーはやめとけと言われる理由を口コミから考察してきました。
改めて、ミニクーパーはやめとけと言われる理由をまとめると、
- 故障や不調などのトラブルが連続するからやめとけ
- ハイオク低燃費でお金がかかるからやめとけ
- 意外に小回りが利かないからやめとけ
- 荷物があまり載せられないからやめとけ
- アイドリング音がうるさいからやめとけ
ミニクーパーはやめとけと言われる理由があるのは、事実です。
特に修理費や維持費がかさむといった金銭的な負担による不満が多かったです。
大きな要因としては、ミニクーパーは趣味の車としては評価が高いものの、実用的な車としては利便性に欠けるからではないでしょうか。
とはいえ、ユーザーの満足度はかなり高い車であることは間違いないでしょう。
ミニクーパーに関する記事を最後までお読みいただきありがとうございました。