

「レクサスUXを買うと後悔するって口コミでよく見かけるけど、何が後悔するのかな?購入前に評判を教えてほしい!」
あなたも気になってはいませんか?
出典: Google検索「レクサスux」
「レクサスUX 後悔」
Google検索してみると、悪評ともとれるワードが出現しています。
他にも「レクサスux ひどい」「レクサスux しょぼい」「レクサスux うるさい」など。
ポジティブとは思えない情報があがっていますが、いったいどういうことなのでしょうか?
本記事では、あなたの疑問や不安にお答えします!
レクサスUXの評判を口コミや実際の所有者レビューから考察していきます!
レクサスUXを買うと後悔する5つの理由
乗り換え検討でレクサスUX 250hに乗ったけど、レクサスに走りを期待してしまった自分に後悔した…
プリウスに毛が生えたくらいだったわ。— り (@ARCTERYX250) January 15, 2022
「レクサスUXに乗ったけど、レクサスに走りを期待した自分に後悔した。。」
いったいレクサスUXの何がそんなに後悔するのでしょうか?
早速、レクサスUXを買うと後悔する5つの理由について触れていきます!
【理由1】運転席からの視界が悪いから後悔する
普段スバル乗っててたまにレンタカーのヴィッツとか乗ると、余りの視認性の悪さに驚くんだよな。
最悪だったのはレクサスUX、視界が殆ど無い。
正直、あんなもの良く運転していると思う。— 哲 (@t003113) March 30, 2021
洗練された外観で街乗りでも扱いやすいレクサス初のコンパクトSUV「UX」。
そんなレクサスUXの運転席は、座面が低く設計されているらしく、視界の不満を訴える声が多く見られました。
たとえば、
「前方およびサイドの視界がいまひとつ」
「リアハッチの傾斜で、後方視界はかなり絞られる」
などの、ユーザーコメントが見られます。
ある記事のレクサスUXに対するレビューでも、ボンネットが見えにくく車幅が掴みづらい点と、後方や真後ろの視界が悪い点を取り上げているほどです。
ですが、レクサスUXの視界については、好意的な意見も挙がっています。
あとC-HRも試乗してきた。乗った時に、前にレクサスのUX試乗したのを思い出したけどそういやベースが同じだった。ヴィッツよりも遥かに乗り心地良いし高級感あるし(それはそう)、意外と目線低いし視界良いし、MTあって240万くらいだし。買いたい欲なかったけど買いたくなる(まだ買う予定ないけど
— コ-夕口一 (@hatsukari_k) January 3, 2020
レクサスUXは、意外と目線が低くて視界が良い、との意見も見られました。
レクサスUXの座面が低いのは、小柄な人でも視界が開けるように設計されているためだそうです。
(出典:「女性ならではの視点で開発されたレクサス「UX」」)
また、レクサスUXの座面は、高さ調整機能が付いており、手動タイプのエントリーモデル以外は、全グレードが電動仕様になっています。
なので、レクサスUXは、座面を調整すれば快適な運転ができるといえそうです。
【理由2】乗り心地が硬くてひどいから後悔する
レクサスUXの試乗したけど、乗り心地硬いんですね。
500万円クラスでもこれならコンパクトSUVで欲しい車なくなってしもた🚗
セダンは職場の駐車場の段差で擦りそうだしなぁ…— 財布乃紐締太郎 (@_saihunohimo) January 30, 2022
レクサスUXの乗り心地について、不満の声が挙がっています。
具体的には、
「タイヤが硬い感じがする」
「乗り心地はちょっと硬くて悪い」
などの、コメントがありました。
レクサスUXのタイヤは、「ランフラットタイヤ」と呼ばれる、パンクした場合でも一定距離を走行することができる特殊なタイヤを採用しています。
そんなランフラットタイヤのデメリットは乗り心地の悪さです。
(出典:ベストカー「今も乗り心地悪い?? “パンクしても走れるタイヤ”の欠点と最前線」)
なので、レクサスUXの乗り心地が硬く感じてしまう原因の一つは、ランフラットタイヤのためだと考えられます。
とはいえ、レクサスUXの乗り心地については、異なる意見も見受けられます。
UX今までのレクサスの中で1番乗り心地良い!!!最高!!!
— 悠唯🌕🐃 (@m_y_f_) January 19, 2019
UXは、レクサスの中で1番乗り心地が良い、とのユーザーコメントがありました。
ユーザーコメントには、「ランフラットなのに乗り心地が良い」といった意見も見られます。
レクサスUXが標準装備しているブリヂストンの「TURANZA EL450」は、レクサスUXのために専用開発されたタイヤです。
記事にもある通り、安全性能が高く、快適な乗り心地になるように独自のゴムが使用されています。
なので、ランフラットタイヤの中では、レクサスUXのタイヤは快適性が高く、質の高い乗り心地が実現されていると言えます。
【理由3】内装の質感がひどいから後悔する
レクサスさん、本当に大丈夫??UX売る気あるこれ?
マイチェン前の方が内装絶対いいよ。これで400万超えるとか嘘でしょ????— くじらこ@新型RXの車幅より大きい人 (@kujirako) May 13, 2022
レクサスUXの内装について、酷評するコメントが多く見られました。
具体的には、
「内装の質感が、かなり低い」
「内装はダサイし、スイッチ類が安っぽく小さくて使いづらい」
などの、口コミが寄せられています。
レクサスUXの内装は、シンプルで見やすい設計になっているものの、メーター上部にドライブモードスイッチがあるなど、使い勝手が悪そうな部分も目につきます。
しかし、レクサスUXの内装を、評価する声も挙がっています。
突然ですが、レクサスUXのインテリアって夜暗いとかオーナメントパネルの面積狭くて、樹脂部分が多すぎるとか色々言われてますよね。
ただ、インパネの造形そのものはスッキリしてて、なおかつUXなりの高級感演出していて、そこはレクサスかなと。— えすきち (@skichi01) September 6, 2020
レクサスUXは、インパネの造形がスッキリしていて、高級感がある、との意見がありました。
また、口コミには「内装がCH-Rに似ている」との指摘がありました。
CH-Rとは2016年から発売されているトヨタのコンパクトSUVモデルです。
調べてみると、レクサスUXが使用する「GA-Cプラットフォーム」は、C-HRにも採用されているようですね。
(出典:東洋経済「レクサスUXとトヨタC-HRは何が違うのか」)
CH-Rの内外装デザインは、2017年度のグッドデザイン賞ベスト100に選ばれるほど、評価されています。
なので、CH-Rに似ているレクサスUXの内装も、デザイン性が低いとは、決して言えないのではないでしょうか。
【理由4】後部座席が狭すぎるから後悔する
LEXUS-UXの後部座席は狭かった
— Miyake Yasuki (@TheMiyakeYasuki) January 13, 2019
レクサスUXの後部座席が狭い、という意見が挙がっています。
ユーザーコメントはたとえば、
「後部座席どころか、全体が狭すぎ」
「後席に人を乗せる前提では全くない」
などの、厳しいコメントが見られます。
レクサスUXに限らず、コンパクトカーは設計上、どうしても後部座席の居住性が失われる傾向にあります。
(出典:中古車のガリバー「【コンパクトカーとは?】メリット、デメリット、軽自動車や他の車種との違い」)
ですが、レクサスUXの後席については、擁護する意見もありました。
レクサスUX思ってたより良かったです。
CH-Rとはうまく差別化できてたと思う。
幅は1840mm?と少しでかいが…
社内はそんな狭くないし後部座席もそこまで狭くはない
イヴォークとマカンと間くらいかな— YUKI (@Porsche_ut) March 4, 2019
レクサスUXはCH-Rと差別化できていて、後席も狭くない、とのコメントが見られます。
他にも「短距離通勤がメインだから、後席が狭くても不満無し」といったユーザーコメントもありました。
レクサスUXの後席の居住性を検証した記事では、大人3人が後席に座るのは辛いものの、4人家族の通常使いなら十分座れる、とのことです。
なので、レクサスUXの購入を検討される場合、何人で使用する場合が多いかなど、目的や用途を考えてから判断することをおすすめします。
【理由5】リアデザインがダサすぎるから後悔する
最近のデザイン失敗してんなーって車、あとはレクサスUXのリアデザイン。Lマーク付いてなかったら多分売れてない
— 🔞うに💉×4原神おやぢ 主60副45 unityan@mstdn.jp⚠️ (@unityan) May 9, 2022
レクサスUXのリアデザインについて、批判的なコメントがあります。
具体的には、
「リアのロゴを貼る場所がないにしても、小さすぎて貧相」
「リアが天才バカボンのおまわりさんに見えてカッコ悪い」
などの、ユーザーコメントが見られました。
レクサスUXのリアは、左右のテールランプが横一文字のラインで繋がった、特徴的なデザインになっています。
この横一文字のテールランプが、レクサスUXのリアデザインが「ダサい」と言われる原因のひとつのようです。
ですが、レクサスUXのリアデザインに対して、好意的な意見も見受けられます。
レクサスUXはかなり良いね
リアランプが左右繋がってるのは
オレの望むところ— 名古屋チャンネルの人@YouTube (@keimo_man) March 18, 2019
レクサスUXは、リアランプが左右繋がっているのが良い、との意見がありました。
他にも、「リアが、すっきりしていて好み」や「横一文字のほうが絶対にいい」などの、口コミが寄せられています。
なので、レクサスUXのリアデザインは、人によって好みが分かれるところだといえそうです。
後悔するとは思わない?レクサスUXの良い口コミ
ここまでレクサスUXを買うと後悔する理由について解説してきました。
後悔する理由だけでなくどんな口コミが投稿されているのか?
これからレクサスUXを購入予定の方にとっても気になる情報ですよね。
ここからはレクサスUXのSNS上での口コミをまとめていきます!
まずはレクサスUXの良い口コミから。
先に悪い口コミを確認したい方は、こちらからご覧ください。
【良い口コミ1】車内の静粛性は並の外車より高い
レクサスのHV静かでいいよ
静粛性だけならUXでも並の外車より高い
乗り味は最低Fスポじゃないと基本フワフワ志向かな
IS Cってタマあるの?— りょう (@camalpha_cxfam) September 18, 2021
レクサスUXの静粛性について、評価するコメントがありました。
具体的なコメントとしては、
「路面が荒くてもしなやか」
「UX200はエンジン音が気になったが、UX250h(ハイブリッドタイプ)は相当静か」
などの、口コミが見られます。
グレードによって静粛性の度合いは変わるようですが、ハイブリッドタイプのレクサスUXは、かなり静音性が高いといえます。
【良い口コミ2】レクサスUXは燃費が優秀
最近レクサスのUXよく見るね。
程よくコンパクトで燃費良くて、だけどSUVだから迫力がある。
いい所ついてる車だわ。
— ショー(R.F.)@砂の化身 (@MKQP2J_RF) June 27, 2020
レクサスUXの燃費を評価する声は、多かったです。
レクサスUXは、ハイブリッドタイプであれば、カタログ値が21.6~22.8km/Lなので、燃費は良いほう。
燃費が良いと環境にも優しいので、安心してドライブができますね。
【良い口コミ3】スポーツタイプの赤い内装が良い
レクサスのUX
外黒の内装赤やんめっちゃええ。
プリウスの赤とどっちにしよー(´Д`)ハァ…
クラウン3年乗ったしもー('A`)イラネ
3台目の相棒どっちにしよう。赤のヴェルファイアも捨て難い。
悩むなぁー
— りょう (@JanneDaArc625) November 4, 2018
レクサスUXの「F SPORT」タイプの内装が、好評を得ているようです。
F SPORTのレザーシートは、3種類のカラーバリエーションから選択できるのですが、「フロアレッド」の人気が高く、コメントが多かったです。
具体的には、
「レザーの赤シートはなかなか良い」
「赤内装がめっちゃ神」
などの、口コミがありました。
F SPORT以外でも、エントリーモデル以外はシートのカラーバリエーションが豊富なので、色々選択できるのがレクサスUXの魅力と言えます。
やっぱり後悔する!レクサスUXの悪い口コミ
ここではレクサスUXの悪い口コミについてまとめます。
【悪い口コミ1】レクサスUXのバックランプが見えにくい
ハリアーのウインカー、バックランプ見にくい問題が話題だけど、バックランプ見にくいグランプリの優勝はレクサス UXだと思ってる
— いろは6 (@Kaz3647M3) June 19, 2020
レクサスUXのユーザーコメントではないですが、レクサスUXの後ろに並んだ人からの口コミで、「バックランプが見えない」との意見が多かったです。
レクサスUXのバックランプの位置が低いらしく、点灯していても気づきにくい、との意見が寄せられています。
レクサスUXのリア写真を見ると、確かに見づらいように筆者も思いますね。
レクサスUXのユーザーは、慎重な運転が求められそうです。
【悪い口コミ2】収納があまりないので不便
雑に扱えて小さい車との事で、全長、燃費を考えるならレクサスUXの方が良いのでは無いのでしょうか??
ただ、収納はCLAの方が優秀ですので収納を取るのなら、CLAですかね💦あとは、買う物や買う量によって変わると思います!
— サブマリンゆーくん🐊 (@yu0511369) May 15, 2020
レクサスUXの収納について、不満の声が寄せられています。
具体的には、
「収納が少ないので微妙」
「どこにユーティリティがあるのか謎」
との意見がありました。
レクサスUXに乗るなら、収納は工夫する必要がありそうです。
【悪い口コミ3】車内の照明設備が少なくて暗い
NBOXでもドリンクホルダーには間接照明あるくらいなのに、レクサスで無いのはもはや手抜きとしか思えないですね。
せめてダウンライトなどでドリンクホルダーくらいは照らしてくれないと、夜間は飲み物すら安全に取れないです。
いくらなんでもUXは車内が暗すぎました。— ドラヨス@ワンソクTube 28万人 クルマ買う系YouTuber (@phoshiaki) January 13, 2019
レクサスUXの車内が「暗い」との指摘は、多く見受けられました。
口コミを見てみると、たとえば、
「UXはドアノブ内側の照明さえなく、エアコンレジスターの照明程度しかない」
「NBOXでもドリンクホルダーに間接照明があるのに、ダウンライトすらない」
などの、意見が見られます。
レクサスUXを検討される方は、夜間に試乗するなどして室内照明をチェックすることをおすすめします。
後悔する前に!レクサスUXのスペック(仕様)と歴代車種を確認
ここではレクサスUXのスペック(仕様)と歴代車種についても解説していきます。
販売 | トヨタ自動車 |
---|---|
ボディサイズ(全長/全幅/全高) | 4495mm/1840mm/1540mm |
ホイールベース | 2640mm |
トレッド前/後 | 1550~1560mm/1550~1560mm(グレードにより異なる) |
最低地上高 | 160mm |
車両重量 | 1470~1640kg |
乗車定員 | 5名 |
燃料消費率 | 16.4km/L(ガソリン車)、21.6~22.8km/L(ハイブリッド車) |
総排気量 | 1.986L |
最高出力 | 128kw/6600rpm(ガソリン車)、107kw/6000rpm(ハイブリッド車) |
発売日 | 2018年11月27日 |
【初代】2018年~
レクサス UX、未来を感じられるデザインで本当カッコ良いし良い
— リピッ氵ュ@QU4RТZ両日 (@430LU5) February 28, 2018
レクサスUXは、トヨタが展開する高級車ブランド「レクサス」初のコンパクトSUVとして開発されました。
トヨタブランドのコンパクトハイランダーである「C-HR」をベースに、「アーバンクロスオーバー」という位置づけで、展開されるモデルになります。
レクサスUXの開発にあたったのは、レクサス初の女性チーフエンジニアの加古慈氏で、女性の目線に立った操作感や、シートアレンジが追求されました。
後悔すると言われてもレクサスUXが向いてる人の特徴
ここまで、レクサスUXの評判をまとめてきました。
ではどんな人がレクサスUXには向いているのか?
後悔すると言われてもレクサスUXが向いてる人の特徴もまとめていきます!
【特徴1】短距離通勤をメインにした車が欲しい人
まず1つ目の特徴が「短距離通勤をメインにした車が欲しい人」
【特徴2】レクサスの中でも安全性能と快適性の高さで選びたい人
次に2つ目の特徴が「レクサスの中でも安全性能と快適性の高さで選びたい人」
【特徴3】CH-Rのようなデザイン性に富んだ内外装の車に乗りたい人
そして3つ目の特徴が「CH-Rのようなデザイン性に富んだ内外装の車に乗りたい人」
レクサスUXの中古車を選ぶ際に注意すべき5つのポイント
ここまで、レクサスUXを買うと後悔する理由を解説してきました。
「後悔すると言われても購入したい!」
酷評されても購入希望者は多く、中には中古車を検討する方も多いです。
ですが、中古車を選ぶ際には注意すべき点があります。
最後にレクサスUXの中古車を選ぶ際の注意点をまとめます。
【ポイント1】目的と予算を決める
まず1つ目の注意点が「目的と予算を決める」
何のためにレクサスUXの中古車が欲しいのか?
自分が使う目的によっても、必要なグレードは異なってきます。
まずは車選びの目的を明確にし、目的に合った予算を決めましょう。
目的と予算が決まらないと、車は選べません。
数ある中古車の中から最適な車を選び出すにも、前提条件は重要になってきます。
【ポイント2】走行距離を確認する
次に2つ目の注意点が「走行距離を確認する」
中古車ならまず確認しておきたいのが「走行距離」
なぜなら、走行距離によって車の寿命は決まると言っても過言ではないから。
また走行距離によって、自動車保険の金額も異なります。
ちなみに三井ダイレクト損保の例では以下のようになっています。
年間走行距離 | 保険料(年払) |
---|---|
3,000km以下 | 28,660円 |
10,001km~12,000km | 40,190円 |
20,000km超 | 50,640円 |
車の寿命と自動車保険の金額を考慮するべく、中古車の走行距離は必ず確認しておきましょう。
【ポイント3】年式を確認する
3つ目の注意点が「年式を確認する」
そもそも「車の年式」とは何か?
年式は、行政機関が管轄の運輸支局や軽自動車検査協会で車が初めて登録された年のこと。
普通自動車では「初度登録年月」、軽自動車では「初度検査年月」と呼ばれています。
その年式を中古車購入時は必ず確認しておくことが重要です。
なぜなら、古い車種(年式が古い)ほど価値は低下傾向にあるから。
つまり、リセールバリューは極端に下がるということ。
また、古いと車のコンディションにも影響します。
購入後の不具合は起きやすく、パーツ交換の頻度も増える可能性はあります。
そのため、中古車を選ぶ際は必ず走行距離と合わせて年式も確認しておきましょう。
ちなみに、年式の確認方法にはいくつかあります。
代表的な3つの調べる方法をご紹介すると、以下の通りです。
- 「車検証」から調べる
- 「新車保証書」から調べる
- 「シートベルト」から調べる
【ポイント4】保険や保証の有無を確認する
4つ目の注意点が「保険や保証の有無を確認する」
中古車は新車に比べると故障リスクが高いです。
そのため、購入してすぐに故障する可能性もゼロではありません。
リスクを少しでも低減する意味でも、保険や保証の有無は重要です。
また、保証なしの中古車は低品質の可能性があります。
なぜなら、すぐに壊れるような車に保証を付けても販売店の不利益になるから。
つまり、保証なしは自信がない裏返しともいえます。
中古車は新車に比べて価格の面でメリットがあります。
中古車しか出回っていない車種(絶版車、プレミア車)もあります。
しかし中古車には、中古車ならではのデメリットがあります。
デメリットの不安を少しでも和らげる意味でも、保険・保証の有無は必ず確認しておきましょう。
【ポイント5】実績ある中古車販売サイトを利用する
そして5つ目の注意点が「実績ある中古車販売サイトを利用する」
ここまで、中古車選びのポイントを確認してきました。
では、ポイントは分かったけど、どこで中古車を探せばいいのか?
中古車を探すだけでも一苦労です。
販売店に一軒一軒足を運んで探しては時間も労力もかかります。
でも実は、賢い人はわざわざ販売店になど足を運んでなどいません。
みんな「中古車販売サイト」を利用しています。
しかも、実績ある、豊富なラインナップを揃えたサイトがあります。
それで、これまで中古車販売台数120万台を突破する実績No.1の「ガリバー」
車種・年式・予算など簡単な情報入力で一括検索!
全国の新鮮な在庫の中から、希望の車を探してお知らせします。
2~3分で入力完了する簡単で便利な中古車在庫問い合わせサービスとなっています。

そして、車の買取なら「カーネクスト」が最もおすすめ。
テレビCMでも話題の「どんな車も高く買取!」
来店不要、電話1本で査定から契約まで可能です。
さらに全国対応でレッカーなどの引取りは無料。
店舗に持ち込んでの査定や、自宅訪問の実車査定なども一切ないストレスフリーな車買取サービスです。
また、廃車・故障車・不動車を買い取ってもらいたい方はこちらをご覧ください。
動かない車もご希望の場所まで無料で引取り!むしろお金がもらえちゃうのがカーネクストです。
少しでも高値で買い取ってほしい方は、以下3つの買取サイト利用がおすすめです。
✅無料査定&高値買取に自信あり!車の査定依頼おすすめサイト3選
- 顧客満足度95%!10万件以上の実績『カーネクスト』|どんな車も電話1本で高価買取!来店不要&業者とのやり取りなし!全国どこでも引取り・手続き無料で0円以上買取保証も付いた中古車買取サービスです。
- 最大20社の査定額が分かる!一括車買取査定なら『MOTA車買取』|オンライン査定だからネットで査定額を一斉表示可能!高値の買取店とだけ交渉できるから効率的に高値売却できる新しい一括査定サービスです。
- 利用人数450万人突破『カービュー』|カンタン45秒入力で全国300社以上に査定依頼可能!ヤフーグループ「カービュー」による中古車の買取査定を無料で複数社に一括依頼できるサービスです。
まとめ:レクサスUXを買うと後悔する理由と向いてる人の特徴
レクサスUXを買うと後悔する理由と向いてる人の特徴をまとめてきました。
改めて、レクサスUXを買うと後悔する理由をまとめると、
- 運転席からの視界が悪いから後悔する
- 乗り心地が硬くてひどいから後悔する
- 内装の質感がひどいから後悔する
- 後部座席が狭すぎるから後悔する
- リアデザインがダサすぎるから後悔する
レクサスUXを買うと後悔する理由があるのは、事実です。
特に、外観デザインや内装の質感など、品質面での不満が多い印象を受けました。
一番の要因としては、レクサスUXがエントリーモデルとはいえ、高級車ブランドにふさわしい品質を求めるユーザーが多いからではないかと推察されます。
しかし、不満の声があるのも、「レクサス」というブランド価値の高さを、誰もが認めているからこそ出てくるのだと思います。
これからますます進化するレクサスUXをぜひ期待したいです。
レクサスUXに関する記事を最後までお読みいただきありがとうございました。