

「ハイブリッド車は買ってはいけないって口コミでよく見かけるけど、なぜ買ってはいけないと言われるのだろう?理由と合わせてハイブリッド車の評判を教えてほしい!」
あなたも気になってはいませんか?
「ハイブリッド車 買ってはいけない」
Google検索してみると、悪評ともとれるワードが出現しています。
他にも「ハイブリッド 買って後悔」「ハイブリッド車 デメリット」など。
ポジティブとは思えない情報があがっていますが、いったいどういうことなのでしょうか?
本記事では、あなたの疑問や不安にお答えします!
ハイブリッド車の評判を口コミや実際の所有者レビューから考察していきます!
ハイブリッド車は買ってはいけないと言われる理由は「運転手の主観」
つまり、買ってはいけないと感じる人もいれば、まったく感じない人もいるということ。
悪評が広まる原因は、一部で買ってはいけないと感じた運転手の主観によるもの。
事実、ハイブリッド車を高く評価するコメントは多数挙がっています。
それでもひどい情報が気になる方は、カーリースを利用することをおすすめします。
カーリースなら、短期間で車の乗り換えが可能です。
初期費用0円かつ月々定額で新車が乗れるサービス。
車両購入のリスクを最大限抑えて、豊富な車種から好きな車を選んで乗ることができます。
そんなカーリースを利用するなら「MOTAカーリース」が最もおすすめ!
諸経費コミコミ!頭金なし!お好きな車が月々1万円台から乗れる!
自動車メディアサイトのトップクラスの「MOTA(モータ)」が運営するカーリースです。
そして車の買取を考えている方は「カーネクスト」の利用が最もおすすめです。
テレビCMでも話題の「どんな車も高く買取!」
来店不要、全国対応で引取り無料、電話1本で査定から契約まで可能です。
✅無料査定&高値買取に自信あり!車の査定依頼おすすめサイト3選
- 顧客満足度95%!10万件以上の実績『カーネクスト』|どんな車も電話1本で高価買取!来店不要&業者とのやり取りなし!全国どこでも引取り・手続き無料で0円以上買取保証も付いた中古車買取サービスです。
- 最大20社の査定額が分かる!一括車買取査定なら『MOTA車買取』|オンライン査定だからネットで査定額を一斉表示可能!高値の買取店とだけ交渉できるから効率的に高値売却できる新しい一括査定サービスです。
- 利用人数450万人突破『カービュー』|カンタン45秒入力で全国300社以上に査定依頼可能!ヤフーグループ「カービュー」による中古車の買取査定を無料で複数社に一括依頼できるサービスです。
ハイブリッド車は買ってはいけないと言われる5つの理由
カロスポもスポーツも
もし買うならガソリン車しか買わない
むしろハイブリッド車は2度と
乗らない😇— やっちょ@ひな誕祭2日目 (@kms_fk7) September 5, 2021
「ハイブリッド車は2度と乗らない」
いったいなぜ、ハイブリッド車は買ってはいけないのでしょうか?
早速、ハイブリッド車は買ってはいけないと言われる5つの理由について触れていきます!
【理由1】ハイブリッド車はコスパが悪いから買ってはいけない
コスパ
ハイブリッド車はエコに貢献しているけど、50・60万円も高いしランニングコスト悪い!
自分には元が取れないな😅
バッテリー交換したら限りなく赤字!
これはコスパ悪すぎ?この考えはせこい?
#ちょうどいいラジオ— 軽トラ野郎 (@fs19631221) April 11, 2021
モーターとエンジンの二つの動力源によって走行性能をあげるハイブリッド車。
燃費が良いことから、国内では需要の多い人気の車です。
ですが、ユーザーの口コミには、高い燃費性能にも関わらずコスパが悪い、とのコメントが目立ちます。
たとえば、
「初期費用の高さをガソリン代で回収するには30万km走らないといけない」
「5年でバッテリー交換だし、何十万も取られる」
との、声が寄せられています。
実際ハイブリッド車は、バッテリーやモーターなどのハイブリッド用機器をエンジンに追加するため、本体価格がガソリン車よりも高くなります。
なので、選ぶ車種によっては、ガソリン車よりも割高になり、損をする結果になりかねません。
ただ、ハイブリッド車はコスパが良い、という意見もないわけではありません。
燃費良いですね😊
ハイブリッド車に乗るともうガソリン車に戻れなくなりますね😅
ヤリスクロスHVはコスパ最高だと思います👍— RUN@YARiS CROSS (@pandacross0403) May 30, 2022
ハイブリッド車に乗るとガソリン車に戻れなくなる、との意見が寄せられています。
ユーザーコメントによると、ハイブリッド車の中でも、特にコスパの良い車があるようですね。
実は、ハイブリッド車の中には、いくつかのタイプがあります。
そのタイプというのが、以下の3つになります。
- 動力源としての電気モーターを搭載した「ストロングハイブリッド」
- エンジン駆動をサポートするモーターを搭載した「マイルドハイブリッド」
- 電気モーターのみで長く走行できる「プラグインハイブリッド」
燃費を重視ならストロングハイブリッド、価格が安いマイルドハイブリッド、長距離走行が多いならプラグインハイブリッドと、それぞれの利点があります。
なので、特にコスパを重視するなら、最も燃費性能の高いストロングハイブリッドの車がピッタリです。
今後ハイブリッド車を購入検討の方は、参考にされてみてください。
【理由2】壊れた時の修理代が高いから買ってはいけない
車のクーラーが壊れたの🥺
ハイブリッド車って壊れたらエグい修理費なんですね!!!
最低でも20万は超えるの。
ぴえん。
ションボリ帰ってきてポスト開けたらポストまで壊れたんですけど。
バコン!って蓋取れたのwww
もうコントみたいな日だな( ・́∀・̀)— 米猫 (@yoneneko1) July 22, 2020
ハイブリッド車の修理費用は高いから嫌だ、という口コミが寄せられています。
ハイブリッド車の修理代が、どれくらいかかるかを調べたところ、
「駆動用バッテリーの劣化交換費用は数十万円する」
「ハイブリッド車の修理代は、ガソリン車の5倍と言われた」
などの、コメントがありました。
また、外国のハイブリッド車だと部品を取り寄せる代金もかかるので、さらに修理代は高くなります。
いくらエコカーとはいえ、修理にお金がかかるなら、エコではなくなっちゃいますよね。
とはいえ、ハイブリッド車の修理に関しては、好意的な意見も見られます。
少なくても一般ユーザーの使用なら、ハイブリッド車の故障リスクは考えなくていいと思う。
— HRD (@HRD300BLACKOUT) June 11, 2019
一般ユーザーの使用なら、ハイブリッド車の故障リスクは考えなくていい、との意見がありました。
ハイブリッド車の故障率が高いかどうかは、メーカーが公表していないので、実際のところはわかりません。
ですが、世界の商品品質を調査した「J.D.パワージャパン」のデータには、ユーザーの不具合経験の数から、車の耐久性評価の情報が公開されています。
たとえば、「2021年日本自動車耐久品質調査」では、トヨタの車が最も不具合のメーカーとして評価されていました。
なので、結論を申し上げると、故障リスクの少ない車であれば、ハイブリッド車でも問題はないといえそう。
エンジン車でも故障はつきものですし、修理回数によっては、ハイブリッドよりも高くつく可能性は十分にあります。
【理由3】短距離運転ばかりだと損するから買ってはいけない
あとハイブリッド車はその日の運転開始からの短距離運転だと普通の車と燃費があまり変わらないから短距離ばかり走ってる人は燃費悪いだろうね
— ぽしゃけの亜魅羅 (@kichikuyogashi0) August 2, 2022
ハイブリッド車は、運転距離が短いとデメリットの方が多いとのコメントがあります。
具体的には、
「寒くて短距離だと、平均燃費が激烈に下がる」
「毎日短距離しか走行しないと補助バッテリーが上がる」
などの、声が挙がっていました。
ただ、ハイブリッドユーザーのなかには、短距離走行を擁護する意見もあります。
毎日ごく短距離の運転を繰り返す用途だったら電気自動車とかハイブリッド車の方が良い。
冬にガソリンエンジンのみの車で短距離外出を繰り返すと、エンジンの暖機に時間が掛かるため極めて燃費が悪くなる。
— りょう8 (@Ryo8_helloween) January 24, 2017
毎日ごく短距離の運転を繰り返す用途だったら、電気自動車やハイブリッド車の方が良い、との意見が寄せられていました。
他にも「60km/hくらいまではモーター走行するので燃費が30km/L超える」との意見もあります。
ハイブリッド車は乗り方によって、燃費性能が大きく変わります。
重要なのは、バッテリーを使い切らないように適度なブレーキ操作で充電しながら走行すれば、燃費効率は良くなります。
(出典:COOL CHOICE「ハイブリッドにはハイブリッドのエコドライブがある!」)
なので、ガソリン車のような乗り方をせずに適切な操作をすれば、街乗りのような短距離でも燃費を節約することは可能だといえそうです。
【理由4】ブレーキ操作がカクつくから買ってはいけない
借り物にモンクもナンだけど…最近のハイブリッド車ってなんでこうブレーキの初期タッチがもひとつでカクカクする感じなの?
それとも最近のトレンドはこっちなのかしら?— クロノグラフ (@K2_Chronograph) October 10, 2022
ハイブリッド車のブレーキ操作について、不満の声が挙がっています。
たとえば、
「エンジン車の感覚でブレーキペダル踏んだら、カックンする」
「ブレーキが難しすぎて運転できない」
との、コメントがありました。
ハイブリッド車は、「回生ブレーキ」という仕組みを活用することで、減速時にモーターを回して発電を行い、バッテリーに電気を蓄えています。
なので、エンジン車と同じような感覚でブレーキペダルを踏むと、モーターが作動したときに、カクついた挙動になります。
とはいえ、ハイブリッド車のブレーキ操作が、全てカクついた挙動になる、というわけではないようです。
ハイブリッド車に初めて乗ったが発進も減速もスムーズすぎて、ガソリン車に乗れる気がしない
— よぶたんFC@雲伯旅行2303 (@yobhtamFC) January 24, 2023
ハイブリッド車は、発進も加速もスムーズで、他のガソリン車に乗る気がしない、といった意見がありました。
ある記事によると、現在のハイブリッド車は、ブレーキとモーターの協調制御が向上してきており、違和感の少ない車が増えているようですね。
なので結論としては、ブレーキ操作がカクつくハイブリッド車があるのは事実。
ですが、すべてのハイブリッド車でカクつくわけではないので、試乗等でブレーキの違和感が少ない車を探してみると、購入後のリスクは減らせます。
【理由5】ガソリン車より重く加速が弱いから買ってはいけない
下り坂よりも登り坂の方が比率が高いから、ハイブリッドの良さを発揮できない
ハイブリッド車って車体重いからね
その分だけ加速力が弱いんだな
モーターでアシストするけどさガンガン飛ばす中、エコドライブモードで運転したらあおられるわけよ(笑)
— ケッツアール (@lain4125) September 14, 2021
ハイブリッド車は車体が重いから不満、との声が多かったです。
具体的には、
「ハイブリッド車は重いから走らない」
「バッテリーのせいで車重が重いからモタつく」
などの、コメントがありました。
ハイブリッド車は、エンジンとともに専用のバッテリーやモーターを積載しているため、車重はガソリン車よりも重くなります。
口コミによると、ハイブリッド車は既存のガソリン車より100kg重いと言うコメントもありました。
なので、車重がある分、加速性能は落ち、発進時がもっさりとした走行になってしまいます。
ただ、ハイブリッド車の加速性能については、評価する意見もあります。
ハイブリッド車加速速すぎてしゅごいってなった
— ヨシアツ (@yossan_2nd) September 4, 2021
ハイブリッド車は加速が早すぎてすごい、とのコメントがありました。
ある記事によると、ハイブリッド車は初速時にアクセルをしっかり踏み込まないと、十分な加速は得られないとのこと。
逆に加速に乗ってしまえば、モーターだけの駆動になり、走行が楽になるようですね。
なので、車重が重くてもモーターがアシストする分、加速性能は十分得られるといえそうです。
買ってはいけないとは思わない?ハイブリッド車の良い口コミ
【図2】
ここまでハイブリッド車は買ってはいけないと言われる理由について解説してきました。
買ってはいけない理由だけでなく、どんな口コミが投稿されているのか?
これからハイブリッド車を購入予定の方にとっても気になる情報ですよね。
ここからは、ハイブリッド車のSNS上での口コミをまとめていきます!
まずはハイブリッド車の良い口コミから。
先に悪い口コミを確認したい方は、こちらからご覧ください。
【良い口コミ1】ハイブリッド車はガソリン代が浮く
3月のガソリン代請求5377円!
ハイブリッド車にしてからガソリン代浮いて嬉しみ🥺✨️— ふくりん (@fukurin214) March 19, 2023
ハイブリッド車のメリットは、燃費の安さという意見が多かったです。
燃費性能の高い車だと、リッター当たり30km/Lにもなります。
たとえば、トヨタの「ヤリスクロス」は、Xグレードが30.8km/Lと、非常に高燃費です。
燃費が安いと、維持費も負担が軽るので良いですね。
【良い口コミ2】ハイブリッド車は車内が静か
僕の場合、ハイブリッド車に求めるのは静粛性😂
— geri(げりちゃん) (@geri_free) April 2, 2021
ハイブリッドは静粛性が高い、とのコメントが多かったです。
ハイブリッド車は、走行中はエンジンが止まり、モーター駆動のみになるので、非常に室内が静かになります。
車内での会話もカーオーディオも十分に聞き取れるので、快適性は高いですね。
【良い口コミ3】ハイブリッド車は環境に良い
電気自動車オンリーよりハイブリッド車の方が環境に優しいと思う。
発電所とハイブリッドカーの燃焼効率はどちらも40%くらいだから、実質的には送電ロスやバッテリー充電ロスなどの電気自動車の方がCO2排出で言うと多いと思うし、環境負荷もバッテリーEVが高いと思う。— もも、もんも (@Momo777Monmo) March 18, 2023
ハイブリッド車は環境に優しい、との意見がありました。
確かに、ガソリン車に比べて燃費がいいので、エコの観点からも安心です。
燃費性能の高いハイブリッド車は、エコカー減税の対象にも入るので、さらにお得になります。
やっぱり買ってはいけない!ハイブリッド車の悪い口コミ
【図3】
ここではハイブリッド車の悪い口コミについてまとめます。
【悪い口コミ1】故障修理ができない整備工場がある
~ 急な電動化進む車輌整備工場の苦悩 ~
ハイブリッド車の故障修理できない工場が過半数に上ることが判明(ナルネットcommunication)
調査対象外の電気自動車(EV )とか燃料電池車(FCV )を含めると直せない工場が多くなるだろう。
こうなる時が来ると思っていた。👴
— 佐々木和男 (@nabe10101948) December 14, 2022
ハイブリッド車が故障すると、街の自動車工場などでは、対応できない場合が多いので、ユーザーにとっては、不満の声が挙がっています。
自動車メンテナンス受託管理会社のアンケートによると、ハイブリッド車を含めた電動車の故障修理対応ができない工場は55%と半数以上にのぼるようです。
なので、ハイブリッドを購入する際は、ディーラーの対応や、修理可能な工場が近所にあるかどうかなど事前に確認することをおすすめします。
【悪い口コミ2】ハイブリッド車は静かすぎて逆に危険
住宅街を歩いててハイブリッド車とかほんと静かにぅぃ〜んって寄ってきて危な❗️ってなるな。高齢者とか、余計に聞こえんから、静かすぎるってのもどーなんって思う。
— バトン (@button_pj) June 17, 2022
ハイブリッド車は、静粛性が高いのが利点ですが、一方では「静かすぎて危険」との声が目立ちます。
具体的には、
「ハイブリッド車は、音がしなさすぎて轢かれそうになった」
「エンジンスタート時の音が全くしなくて困る」
などの、コメントが寄せられていました。
ハイブリッドの静かすぎる問題は、対策委員会で議論になっているほどです。
(出典:国交省「ハイブリッド車等の静音性に関する対策について」)
なので、ハイブリッド車を運転する場合は、ガソリン車よりも一層の配慮が必要になるかもしれません。
【悪い口コミ3】ハイブリッド車の本体価格が高い
ディーゼル車とハイブリッド車は、車両本体価格の高さとメンテナンス費用を、燃費で回収しきるかどうかは乗り手の使い方に大きく依存する。
— どらはい@カリカリすんなよ (@drivers_hi) April 30, 2022
ハイブリッド車の車両本体価格が高い、との声は非常に多かったです。
燃費が良いとはいえ、本体価格の高さを十分にカバーできるのか、疑問視している人が多いようですね。
乗り方によっては、ガソリン車のほうが安くつく場合も考えられるので、用途や目的を考えて検討することをおすすめします。
買ってはいけないと言われてもハイブリッド車が向いてる人の特徴
【図4】
ここまで、ハイブリッド車の評判をまとめてきました。
ではどんな人がハイブリッド車には向いているのか?
買ってはいけないと言われてもハイブリッド車が向いてる人の特徴もまとめていきます!
【特徴1】運転の目的が高速走行より街乗りメインの人
まず1つ目の特徴が「運転の目的が高速走行より街乗りメインの人」
【特徴2】エンジン音が静かな車に乗りたい人
次に2つ目の特徴が「エンジン音が静かな車に乗りたい人」
【特徴3】災害対策(非常用電源)にもなる車が欲しい人
そして3つ目の特徴が「災害対策(非常用電源)にもなる車が欲しい人」
まとめ:ハイブリッド車は買ってはいけないと言われる理由を口コミから考察
ハイブリッド車は買ってはいけないと言われる理由を口コミから考察してきました。
改めて、ハイブリッド車は買ってはいけないと言われる理由をまとめると、
- ハイブリッド車はコスパが悪いから買ってはいけない
- 壊れた時の修理代が高いから買ってはいけない
- 短距離運転ばかりだと損するから買ってはいけない
- ブレーキ操作がカクつくから買ってはいけない
- ガソリン車より重く加速が弱いから買ってはいけない
ハイブリッド車は買ってはいけないと言われる理由があるのは、事実です。
特に、維持費などのコスト面に関するコメントが多かったです。
主な要因は、ハイブリッド車に対してユーザーが感じているのは、メリットよりもデメリットほうが大きいからではないでしょうか。
とはいえ、今後、ガソリン車よりもハイブリッド車の方が確実に多くなってくるので、今のうちに検討しておいても損はないでしょう。
ハイブリッド車に関する記事を最後までお読みいただきありがとうございました。