アウディTTを買うと後悔する?5つの理由と評判から向いてる人の特徴を考察
疑問に思う男性

「アウディTTを買うと後悔するって口コミでよく見かけるけど、何が後悔するのかな?購入前に評判を教えてほしい!」

あなたも気になってはいませんか?

「アウディTT 後悔」
Google検索してみると、悪評ともとれるワードが出現しています。

他にも「アウディtt ダサい」「アウディtt 欠点」「アウディtt 売れない」など。
ポジティブとは思えない情報があがっていますが、いったいどういうことなのでしょうか?

本記事では、あなたの疑問にお答えします!
アウディTTの評判を口コミや実際の所有者レビューから考察していきます!

先に本記事の結論をまとめると・・・

アウディTTを買うと後悔する理由は「運転手の主観」
つまり、後悔したと感じる人もいれば、まったく感じない人もいるということ。

悪評が広まる原因は、一部で後悔したと感じた運転手の主観によるもの。

事実、アウディTTを高く評価するコメントは多数挙がっています。
それでもひどい情報が気になる方は、カーリースを利用することをおすすめします。

カーリースなら、短期間で車の乗り換えが可能です。

初期費用0円かつ月々定額で新車が乗れるサービス。
車両購入のリスクを最大限抑えて、豊富な車種から好きな車を選んで乗ることができます。

そんなカーリースを利用するなら「MOTAカーリース」が最もおすすめ

諸経費コミコミ!頭金なし!お好きな車が月々1万円台から乗れる!
自動車メディアサイトのトップクラスの「MOTA(モータ)」が運営するカーリースです。

さらにそして車の買取を考えている方は「カーネクスト」の利用が最もおすすめです。

テレビCMでも話題の「どんな車も高く買取!」
来店不要、全国対応で引取り無料、電話1本で査定から契約まで可能です。

無料査定&高値買取に自信あり!車の査定依頼おすすめサイト3選

アウディTTを買うと後悔する5つの理由

「アウディTTを買おうとしたら周りから反対の嵐」

いったいアウディTTの何がそんなに後悔するのでしょうか?
早速、アウディTTを買うと後悔する5つの理由について触れていきます!

【理由1】安全装備が国産車よりも劣るから後悔する

1998年の発売以来、流麗なボディとパワフルな走りでトレンドを先取りしてきたコンパクトスポーツカー「アウディTT」。
ですが、ユーザーの中には、「装備が古い」「最新装備がない」等の声が挙がっています。

例えば、公式サイトの「パフォーマンス/走行性能」から、

  • アクセルを踏まずに速度を維持するクルーズコントロール機能
  • 坂道発進をアシストするブレーキホールド機能

そして友人がアウディTT 2.0TFSI quattroを買ったのでちょっと運転させてもらったけど、結構速いね。SトロニックのSモードにすると減速しても回転数を良いところで維持してくれるので、すぐ加速に移れて気持ちいい。

— かない (@kanai_fx) February 18, 2018

アウディTTquattro(四駆モデル)は、スポーツモードにすると減速しても回転数を維持してくれ加速しやすい、とのコメントがありました。

アウディTTには、スポーツモード以外にも「ドライブセレクト」という機能が装備されています。
具体的には、「エフィシェンシ」「コンフォート」「オート」「ダイナミック」「カスタム」
これら5つのモードがあり、それぞれの走行モードに合わせてエンジン音からハンドルのフィーリングまで変化するという高性能な機能です。

ドライブセレクト機能を利用して、自分に合った走行ができれば、安全運転にもつながるのではないでしょうか。

【理由2】駐車するのが難しいから後悔する

アウディTTは、駐車が難しいといった意見が多く見受けられます。
「何度も切り返さないと入れられない」や「後ろの視界が見づらい」との、コメントがありました。

アウディTTだけでなく、スポーツタイプの車は空気抵抗をなくす車体設計のため、天井が低く視界が悪くなります。
また、アウディTTの場合、車幅が「1830mm」と広いので、狭い駐車場で隣に車があるとドアが開けられなくなるという事例もありました。

とはいえ、アウディTTは小回りが利くから運転しやすい、という意見が寄せられています。

アウディTTは小回りが利くし運転はすぐに慣れる、とのコメントが寄せられていました。

実際、アウディTTの最小回転半径は4.9m。
トヨタの「アクア」や、日産の「ノート」とほぼ同じ数値になります。

なので、取り回しの良さは、他のコンパクトカーと引けをとりませんね。

【理由3】アルミボディーで軽いから後悔する

アウディTTは2006年のフルモデルチェンジから、重量の7割にアルミニウムが使用され、かなりの軽量化が実現されました。
軽量化に対しては評価する声があるものの、一方で不安の声もあります。

具体的には「ぶつけたら修理代が怖い」や「強度が大丈夫か心配」などの、ユーザーコメントが寄せられていました。

もし軽量化を行った場合、車重が10%軽くなれば、燃費は10%弱向上すると言われています。
ですがその一方で、アルミはコストが高く、修理した時の費用が割高になるというデメリットもあります。
(出典:webCG「鉄板とアルミ合金製ボディはどちらがいい?」

ただ、軽量化したぶん、走行性能は上がっています。

アウディTTは軽く剛性感もあり、とにかく速い、との意見がありました。
アウディTTのアルミボディは、BMWのように一部のみアルミにするのではなく、全体的なバランスを取りながら軽量化されています。
(出典:Webモーターマガジン「2代目アウディTTクーペはZ4やケイマンをライバルとするリアルスポーツに進化!」

高度な接合技術で剛性も向上しているので、乗り味がしっかりとした走りになります。

【理由4】後席が狭すぎるから後悔する

アウディTTの後部座席が狭い、といったコメントが多くありました。
ユーザーコメントを見ていると、大人が後部座席に座るのはきついとのこと。

「小学生の子供なら座れる」との口コミが寄せられていました。
小さいお子さんがいる家族なら快適に乗れるでしょう。

ただ、アウディTTは狭いながらも、車内空間は素晴らしいようです。

ドライバーズカーとしては、アウディTTのインテリアデザインがベスト、とのコメントがありました。

アウディTTのインテリアは、クラス初のフルデジタルメーター搭載の「アウディバーチャルコックピット」が採用されています。
通常のメーターパネルの場所に、液晶ディスプレイがあり、視認性や操作性が格段によくなっています。
(出典:response「アウディ TT 新型、米10ベストインテリア2016に選ばれる」

なので、家族で楽しむ車というよりも、運転そのものを楽しみたい人におすすめできる車になりますね。

【理由5】燃費性能があまり良くないから後悔する

アウディTTユーザーのコメントで、燃費に関するものが多かったです。
たとえば、「初代は、燃費がよくない」や「燃費を気にしたらだめ」とのコメントが見られます。

しかし一方で、新型のほうのアウディTTは燃費が良い、との意見もありました。

快適そうで燃費も良いから、欲しくなったとのコメントがありました。
アウディTTの燃費効率は2015年モデルになり13.0km/Lから14.7km/Lに改善されています。

なので、より節約したい人はアウディTTの最新モデルをおすすめします。

後悔するとは思わない?アウディTTの良い口コミ

ここまでアウディTTを買うと後悔する理由について解説してきました。

後悔する理由だけでなくどんな口コミが投稿されているのか?
これからアウディTTを購入予定の方にとっても気になる情報ですよね。

ここからはアウディTTのSNS上での口コミをまとめていきます!

まずはアウディTTの良い口コミから。
先に悪い口コミを確認したい方は、こちらからご覧ください。

【良い口コミ1】4駆のオープンスポーツカーならアウディ

4WDのスポーツオープンカーはランボルギーニやポルシェがありますが、アウディTTを勧める人の声が多かったです。

コンパクトで、なおかつ金額的にも比較的手が届きやすいので、日本では人気があるようですね。

【良い口コミ2】アウディTTの乗り心地が最高

アウディTTの乗り心地を評価する声が見られます。
ドライブモードによって、乗り味を変えられるので自分好みの運転をカスタマイズできるのがいいですね。

運転が楽しくなりそうです。

【良い口コミ3】初代アウディTTの車体デザインが素晴らしい

デザインに関して言えば、アウディTTは初期型の形状が最も評価が高かったです。
初代は、サイドのフロントからリアまでの直線的デザインと、丸みを帯びたフォルムの組み合わせが斬新な形状を生み出していました。

中古車でも、人気のあるモデルです。

やっぱり後悔する!アウディTTの悪い口コミ

ここではアウディTTの悪い口コミについてまとめます。

【悪い口コミ1】修理費用が泣けるほど高い

ただでさえ外国車は修理費用が割高なのに、アウディTTは素材が高価なアルミボディなので、一層修理費は高くなります。

なので、スポーツ車といえど荒い運転は禁物です。

【悪い口コミ2】顧客ターゲットがいまいちわからない

アウディTTが、誰に向けて作られた車なのか、疑問を呈する人がいました。
コンパクトなのにパワフルなところが、男性には似合わない、という意見のようです。

性別関係なく、高すぎず安すぎない範囲で手軽に運転を楽しみたい人に向けた車だと筆者は思います。

【悪い口コミ3】ブレーキの挙動がおかしい

アウディTTのブレーキに関して、不評の声が寄せられていました。
「停車中にブレーキペダルを離すとガクンとショックがある」や「ブレーキが過敏すぎる」とのユーザーコメントがありました。

ただ一方で、「ブレーキが良く利くから安心」との意見も見られます。
ブレーキフィーリングの好みは人によってバラバラなので、試乗して確かめてみるほうがいいと思います。

後悔する前に!アウディTTのスペック(仕様)と歴代車種を確認

ここではアウディTTのスペック(仕様)と歴代車種についても解説していきます。

販売 アウディ
ボディサイズ(全長/全幅/全高) 4190mm/1830mm/1380mm
ホイールベース 2505mm
トレッド前/後 1565mm/1545mm、1560mm/1540mm(TTS coupe)
最低地上高 130mm(TTS coupeのみ120mm)
車両重量 1300kg~1450kg
乗車定員 4名
燃料消費率 14.5km/L(FWD)、12.4km/L~12.7km/L(4WD)
総排気量 1984cc
最高出力 145kw/4350rpm~6000rpm(FWD)、180kw/5000rpm~6500rpm(4WD)
発売日 2015年8月20日

【初代】1998年~2006年

初代アウディTTは、4代目フォルクスワーゲンとメカニズムを共有する形で開発されました。
翌年には、オープンタイプの「ロードスター」モデルが追加され、斬新なデザインで人気を得ました。

2005年には、「TTクワトロ・スポーツ(QS)」モデルも登場しています。

【2代目】2006年~2015年

2代目は、先代のデザインを継承しながら、よりシャープなフォルムに改良。
ボディの7割がアルミニウム製となり軽量化が図られ、インテリアは上質さに磨きがかかりました。

都会的な洗練されたデザインは、女性からの人気もありました。

【3代目】2015年~

3代目は、今までの形よりも、よりワイルドで個性的なボディになりました。
LEDヘッドライトが標準装備され、センサーで配光を変えるなど、機能面でも大幅に進化。

視認性・操作性に優れた「アウディバーチャルコックピット」を採用した運転席は、シンプルながらも運転の楽しさを味わえるものになっています。

後悔すると言われてもアウディTTが向いてる人の特徴

ここまで、アウディTTの評判をまとめてきました。

ではどんな人がアウディTTには向いているのか?
後悔すると言われてもアウディTTが向いてる人の特徴もまとめていきます!

【特徴1】流麗なボディラインに魅力を感じる人

まず1つ目の特徴が「流麗なボディラインに魅力を感じる人」

【特徴2】軽やかでパワフルな走りを体験してみたい人

次に2つ目の特徴が「軽やかでパワフルな走りを体験してみたい人」

【特徴3】走行モードを変更・設定できる車に乗りたい人

そして3つ目の特徴が「走行モードを変更・設定できる車に乗りたい人」

アウディTTの中古車を選ぶ際に注意すべき5つのポイント

ここまで、アウディTTを買うと後悔する理由を解説してきました。

「後悔すると言われても購入したい!」
酷評されても購入希望者は多く、中には中古車を検討する方も多いです。

ですが、中古車を選ぶ際には注意すべき点があります。
最後にアウディTTの中古車を選ぶ際の注意点をまとめます。

【ポイント1】目的と予算を決める

まず1つ目の注意点が「目的と予算を決める」

何のためにアウディTTの中古車が欲しいのか?
自分が使う目的によっても、必要なグレードは異なってきます。

まずは車選びの目的を明確にし、目的に合った予算を決めましょう。

目的と予算が決まらないと、車は選べません。
数ある中古車の中から最適な車を選び出すにも、前提条件は重要になってきます。

【ポイント2】走行距離を確認する

次に2つ目の注意点が「走行距離を確認する」

中古車ならまず確認しておきたいのが「走行距離」
なぜなら、走行距離によって車の寿命は決まると言っても過言ではないから。

また走行距離によって、自動車保険の金額も異なります。
ちなみに三井ダイレクト損保の例では以下のようになっています。

年間走行距離 保険料(年払)
3,000km以下 28,660円
10,001km~12,000km 40,190円
20,000km超 50,640円

車の寿命と自動車保険の金額を考慮するべく、中古車の走行距離は必ず確認しておきましょう。

【ポイント3】年式を確認する

3つ目の注意点が「年式を確認する」

そもそも「車の年式」とは何か?
年式は、行政機関が管轄の運輸支局軽自動車検査協会で車が初めて登録された年のこと。

普通自動車では「初度登録年月」、軽自動車では「初度検査年月」と呼ばれています。

その年式を中古車購入時は必ず確認しておくことが重要です。
なぜなら、古い車種(年式が古い)ほど価値は低下傾向にあるから。

つまり、リセールバリューは極端に下がるということ。

また、古いと車のコンディションにも影響します。
購入後の不具合は起きやすく、パーツ交換の頻度も増える可能性はあります。

そのため、中古車を選ぶ際は必ず走行距離と合わせて年式も確認しておきましょう。

ちなみに、年式の確認方法にはいくつかあります。
代表的な3つの調べる方法をご紹介すると、以下の通りです。

中古車の年式を調べる方法

  1. 「車検証」から調べる
  2. 「新車保証書」から調べる
  3. 「シートベルト」から調べる

【ポイント4】保険や保証の有無を確認する

4つ目の注意点が「保険や保証の有無を確認する」

中古車は新車に比べると故障リスクが高いです。
そのため、購入してすぐに故障する可能性もゼロではありません。

リスクを少しでも低減する意味でも、保険や保証の有無は重要です。

また、保証なしの中古車は低品質の可能性があります。
なぜなら、すぐに壊れるような車に保証を付けても販売店の不利益になるから。

つまり、保証なしは自信がない裏返しともいえます。

中古車は新車に比べて価格の面でメリットがあります。
中古車しか出回っていない車種(絶版車、プレミア車)もあります。

しかし中古車には、中古車ならではのデメリットがあります。
デメリットの不安を少しでも和らげる意味でも、保険・保証の有無は必ず確認しておきましょう。

【ポイント5】実績ある中古車販売サイトを利用する

そして5つ目の注意点が「実績ある中古車販売サイトを利用する」

ここまで、中古車選びのポイントを確認してきました。
では、ポイントは分かったけど、どこで中古車を探せばいいのか?

中古車を探すだけでも一苦労です。
販売店に一軒一軒足を運んで探しては時間も労力もかかります。

でも実は、賢い人はわざわざ販売店になど足を運んでなどいません。

みんな「中古車販売サイト」を利用しています。
しかも、実績ある、豊富なラインナップを揃えたサイトがあります。

それで、これまで中古車販売台数120万台を突破する実績No.1の「ガリバー

車種・年式・予算など簡単な情報入力で一括検索!
全国の新鮮な在庫の中から、希望の車を探してお知らせします。

2~3分で入力完了する簡単で便利な中古車在庫問い合わせサービスとなっています。

そして、車の買取なら「カーネクスト」が最もおすすめ。

テレビCMでも話題の「どんな車も高く買取!」
来店不要、電話1本で査定から契約まで可能です。

さらに全国対応でレッカーなどの引取りは無料。
店舗に持ち込んでの査定や、自宅訪問の実車査定なども一切ないストレスフリーな車買取サービスです。

また、廃車・故障車・不動車を買い取ってもらいたい方はこちらをご覧ください。
動かない車もご希望の場所まで無料で引取り!むしろお金がもらえちゃうのがカーネクストです。

少しでも高値で買い取ってほしい方は、以下3つの買取サイト利用がおすすめです。

無料査定&高値買取に自信あり!車の査定依頼おすすめサイト3選

※査定依頼は複数社利用が鉄則!買取情報を入手してから高値で買い取ってくれる業者(サイト)を選びましょう。

まとめ:アウディTTを買うと後悔する理由と向いてる人の特徴

アウディTTを買うと後悔する理由と向いてる人の特徴をまとめてきました。

改めて、アウディTTを買うと後悔する理由をまとめると、

アウディTTを買うと後悔する5つの理由

  1. 安全装備が国産車より劣るから後悔する
  2. 駐車するのが難しいから後悔する
  3. アルミボディーで軽いから後悔する
  4. 後席が狭すぎるから後悔する
  5. 燃費性能があまり良くないから後悔する

アウディTTを買うと後悔する理由があるのは、事実です。
特に、車内装備などの機能面での不満が多く見受けられました。

要因として、国産車が徹底している安全装備の意識が、外国のメーカーが考える安全装備の意識とは、異なるためではないかと推察されます。

なので、アウディTTの安全装備が国産車よりも劣っているということはありません。
100年以上の歴史を持つアウディが作る車は、品質や操作性ともに上質なものであることは間違いありません。

アウディTTに関する記事を最後までお読みいただきありがとうございました。