

「アウディA1を買うと後悔するって口コミでよく見かけるけど、何が後悔するのかな?購入前に評判を教えてほしい!」
あなたも気になってはいませんか?
出典: Google検索「アウディa1」
「アウディa1 後悔」
Google検索してみると、悪評ともとれるワードが出現しています。
他にも「アウディa1 トラブル」「アウディa1 故障」「アウディa1 中古 注意」など。
ポジティブとは思えない情報があがっていますが、いったいどういうことなのでしょうか?
本記事では、あなたの疑問や不安にお答えします!
アウディA1の評判を口コミや実際の所有者レビューから考察していきます!
アウディA1を買うと後悔する理由は「運転手の主観」
つまり、後悔したと感じる人もいれば、まったく感じない人もいるということ。
悪評が広まる原因は、一部で後悔したと感じた運転手の主観によるもの。
事実、アウディA1を高く評価するコメントは多数挙がっています。
それでもひどい情報が気になる方は、カーリースを利用することをおすすめします。
カーリースなら、短期間で車の乗り換えが可能です。
初期費用0円かつ月々定額で新車が乗れるサービス。
車両購入のリスクを最大限抑えて、豊富な車種から好きな車を選んで乗ることができます。
そんなカーリースを利用するなら「MOTAカーリース」が最もおすすめ!
諸経費コミコミ!頭金なし!お好きな車が月々1万円台から乗れる!
自動車メディアサイトのトップクラスの「MOTA(モータ)」が運営するカーリースです。
そして車の買取を考えている方は「カーネクスト」の利用が最もおすすめです。
テレビCMでも話題の「どんな車も高く買取!」
来店不要、全国対応で引取り無料、電話1本で査定から契約まで可能です。
✅無料査定&高値買取に自信あり!車の査定依頼おすすめサイト3選
- 顧客満足度95%!10万件以上の実績『カーネクスト』|どんな車も電話1本で高価買取!来店不要&業者とのやり取りなし!全国どこでも引取り・手続き無料で0円以上買取保証も付いた中古車買取サービスです。
- 最大20社の査定額が分かる!一括車買取査定なら『MOTA車買取』|オンライン査定だからネットで査定額を一斉表示可能!高値の買取店とだけ交渉できるから効率的に高値売却できる新しい一括査定サービスです。
- 利用人数450万人突破『カービュー』|カンタン45秒入力で全国300社以上に査定依頼可能!ヤフーグループ「カービュー」による中古車の買取査定を無料で複数社に一括依頼できるサービスです。
アウディA1を買うと後悔する5つの理由
アウディからA1どうっすかメール来た。
A1はいい車だけど買わない— もぅもぅ?? (@nishiku) July 1, 2013
「A1はいい車だけど買わない」
いったいアウディA1の何がそんなに後悔するのでしょうか?
早速、アウディA1を買うと後悔する5つの理由について触れていきます!
【理由1】DCTの変速がギクシャクするから後悔する
Audi A1乗った。個人的評価は微妙。低速域ミッションのギクシャクが気になる。静粛性や乗り心地がA3と雲泥の差で悪い。
— いもと cx-8納車待ち (@emoto1096) December 19, 2020
アウディの中でも最小クラスのボディが魅力の「アウディA1」。
小さいながらも、洗練されたデザインと先進の技術で人気の高いドイツ高級車です。
そのアウディA1のDCT(変速機)について、不評の声が挙がっています。
たとえば、
「発進時、アクセルにかなり気を遣わないと車体がガクガクする」
「アイドリングストップからの再始動でぎくしゃく」
などの、ユーザーコメントが見られました。
DCT(デュアルクラッチトランスミッション)とは、奇数列と偶数列のクラッチを瞬時に切り替えることで、スムーズな駆動力を得ることができるATの変速機構の一種です。
自動でクラッチ操作が行われる分、減速時に微妙なアクセル調整をしないと、ぎこちない走行になってしまうのがデメリットです。
ただ、アウディA1の変速機については、好意的なコメントもあります。
とりあえず後ろの方からやる気ある感じの低音が聞こえてくるだけでも車としてはテンション上がるし、DCTのテンポの良さはやっぱり好きだなあ、MT面倒くさいおじさん的には。 最近乗ったこの辺の車ではアウディA1が一番バランスいいと思う。一番楽しかったのはVWシロッコかな。
— c50cub96 (@c50cub96) December 11, 2017
DCTのテンポが良く、アウディA1が一番バランスが良い、との口コミが見られます。
他には、「アウディA1のDCTは変速ショックが少ない」と評価するコメントもありました。
なので、DCT変速機の中では、アウディA1は比較的スムーズな走行ができるといえそうです。
【理由2】新型A1は内装が劣化しているから後悔する
アウディの内装劣化し過ぎて新型A1とゴルフ8の質感逆転してるwwwww
— ばせん@尿酸値レーシング会長/GMR (@basen_F13M6) May 27, 2022
新型アウディのA1の内装は、不評のコメントが多かったです。
具体的には、
「手頃だが、内装デザインがなんかイマイチ」
「バーチャルコクピット以外は、軽自動車並みの内装」
などの、厳しい意見が見られました。
とはいえ、新型アウディの内装を評価する声も寄せられています。
現行Audi A1 Sportback低価格モデルなのにインテリアもエクステリアもバチバチにカッコ良いな。
— イケモト (@ikmt) December 30, 2021
Audi A1 Sportbackは低価格モデルなのに、インテリアもエクステリアもカッコ良い、という意見がありました。
現行のアウディA1はSportbackというモデルになり、内装はシャープで角ばったデザインが特徴です。
(出典:カーナリズム「アウディ A1、シティ派高級コンパクトの魅力と最新情報!」)
一方、先代のアウディA1は、丸みを帯びたレトロなデザインなので、好みが分かれるところですね。
写真を見る限り、筆者は現行アウディA1の内装の質感が先代よりも劣っているようには感じませんでした。
(出典:Webモーターマガジン「本当の「プレミアムコンパクト」とは、アウディA1のようなクルマなのかもしない」)
デザインの好みは人それぞれなので、自分に合うかどうか実物をチェックされることをおすすめします。
【理由3】新型A1がアナログメーターではないから後悔する
アウディの現行A1が代車でやってきたので乗ってみた。今の車ってアナログメーターなんもないのねぇ。
20年後に故障したときどうしようもなくなりそうでこわい— この字 (@K0N0JI) August 7, 2021
新型アウディA1のメーターディスプレイについて、不満の声が挙がっています。
先代のアウディA1は、アナログメーターが特に人気が高かったようです。
たとえば、
「アナログメーターが、SEIKOの時計みたいで気に入ってます」
「メカニカルなアナログメーターが逆にカッコイイ」
などの、声があります。
ところが、2018年のフルモデルチェンジで、アウディA1のメーターがデジタルディスプレイに変わってしまいました。
新型アウディA1のメーターに関する口コミは、たとえば、
「デジタルだと故障したときにめんどう」
「電飾系の不調で、すぐにメーターが死んでしまった」
との、不満の声が挙がっていました。
とはいえ、新型アウディA1のメーターディスプレイを評価する声も見られます。
アウディ Q7とA1の磨きとガラスコーティング施工終了です… 最近のアウディとフォルクスワーゲンのメーターディスプレイは未来的でカッコいいですねぇ~
— g-box (@gbox00) August 30, 2018
アウディA1のメーターディスプレイは、未来的でカッコいい、との声がありました。
他にも、「グラスコクピットだし惚れ惚れする」や「メーターにナビが写るところが近未来的な感じでよい」との、意見が見られます。
新型アウディA1は、バーチャルコックピットと呼ばれる装備を採用しています。
視線移動がなくドライビングが可能で、ダッシュパネルと一体化したタッチスクリーンも非常に操作性が高いです。
新型アウディA1は、デザイン面で好みが分かれるものの、機能面や操作性は格段に向上しているので、使い勝手の点では評価できるのではないでしょうか。
【理由4】アウディA1のナビ機能がひどいから後悔する
このたびアウディA1というクルマに600kmほど乗り、初めて運転した外車だったのですが、外車というものに過剰な期待をしていたようで「現行デミオと変わらなくね?あとナビがクソオブクソ」という感想でした(アウトバーンの速度まで出したら違うのかもしれないし違わないのかもしれない)
— tmnmn (@tmnmn) June 4, 2017
アウディA1のナビゲーションシステムに関して、批判的なコメントがあります。
具体的には、
「ナビが使いにくい」
「専用ナビは、道を間違えると高圧的に誤ルートを責められる」
などの、ユーザーコメントが見られました。
しかし、アウディA1のナビを、擁護する声もあります。
我が家の愛車Q2ちゃんが車検へ!
代車A1くんをお迎えしております??
コンパクトでオモチャみたいだけどちょっと楽しいかも♪
ナビはタッチパネルだしイイネ??#Audi#Q2 #A1— ジャビっ子 (@batako_with_jam) February 24, 2023
アウディA1のナビは、タッチパネルだから良い、とのコメントが見られます。
他にも、「ナビの画面が大きくなり、タッチパネルになったので使いやすい」といった声もありました。
新型アウディA1のナビは、先代の6.5インチから10.1インチに変わり、記事にもある通りとても操作がしやすくなっています。
ただし、外国車のナビは機能面や操作性が国産車のナビと異なる場合が多いので、実物を確認してから判断するのが良いでしょう。
【理由5】アウディA1はサイズの割に値段が高級だから後悔する
最近は現行のアウディA1を見ることが増えてきたけれど、あのコンパクトカーに300万円以上出せる人って凄いよね
内装も外装もカッコいいし好きなんだけど大きさと値段を考えたらかなりの高級車だよね!— ヤマグチ???? (@Yama8GTI) October 16, 2021
アウディA1の値段が高い、というコメントが多く見受けられました。
アウディA1の新車本体価格は、300万円から販売されています。
車の平均価格が掲載されたサイトによると、新車のコンパクトカーは130~250万円なので、300万円のアウディA1は少し割高のようですね。
しかし、アウディA1の価格に対しては、擁護するコメントもあります。
アウディA1安いかわいい
— ひーまる@TwitchStreamer (@hi_maruuu) April 15, 2022
アウディA1は安いしかわいい、との意見が見受けられました。
他にも、「安くておしゃれ」や「結構安い」とのコメントが挙がっていました。
確かに、外国車のコンパクトカーの中で考えると、高いとは言えないかもれないですね。
具体的に調べてみると、アウディA1の価格は、BMW1シリーズ(新車417万円~662万円)よりは安く、シトロエンC3(新車は260万円~285万円)よりは高いので、だいたい真ん中あたりになります。
つまり、フィアット500とフォルクスワーゲンポロと同価格帯になるので、アウディA1の価格を安いととるか高いととるかは、選ぶ人の主観によるといえそうです。
後悔するとは思わない?アウディA1の良い口コミ
【図2】
ここまでアウディA1を買うと後悔する理由について解説してきました。
後悔する理由だけでなくどんな口コミが投稿されているのか?
これからアウディA1を購入予定の方にとっても気になる情報ですよね。
ここからはアウディA1のSNS上での口コミをまとめていきます!
まずはアウディA1の良い口コミから。
先に悪い口コミを確認したい方は、こちらからご覧ください。
【良い口コミ1】外国車のなかでも燃費が良い
Audi A1燃費良すぎてガソリンメーター壊れて無いですか?って元オーナーに電話しちゃったw
— Art3mis (@Art3mis68636672) September 28, 2021
アウディA1の燃費性能については、評価するコメントが多かったです。
具体的には、
「燃費が満タンでリッター19キロを記録。何の不満もない」
「700kmも走って30Lしか減ってない、素晴らしい」
とのコメントが見られました。
燃費が良いと、維持費が安く済むのでお得ですね。
【良い口コミ2】手引きのサイドブレーキが良い
Audi A1、高級車なのに割り切ってるなあ。ドアトリムがほぼハードプラ、バーチャルコックピット(フル液晶メーター)こそあれど、このご時世にサイドブレーキ。走りのみを追求したってところなんだろうねえ
— メットリオ (@tartaros_jubeat) December 10, 2019
新型アウディA1のサイドブレーキが良い、とのコメントが多かったです。
最近の車は、サイドブレーキが、ペダル式やボタン式が主流ですが、昔ながらの手動タイプのままのアウディスタイルに、好感を持つユーザーの声がありました。
運転が好きな人は、アウディA1は向いている車かもしれません。
【良い口コミ3】コンパクトなので狭い道でも楽々
#アウディ A1 で都内の細い道に入ってしまったが、全幅1740mmなので車幅感覚が優れてない自身でもすれ違うのもバックも楽だった。
横幅がどんどん大きくなってるがアウディA1はなかなか良い感じに思う。— miya (@mmiiyya) February 10, 2020
アウディA1の小回りの利く操作性に、好評の声が挙がっています。
やはり、メーカー自身がアウディA1はアウディ最小のコンパクトモデルと謳うだけあって、取り回しの良さには定評があるようですね。
アウディA1は、日本の道路事情にとっては、大変使い勝手の良いモデルです。
やっぱり後悔する!アウディA1の悪い口コミ
【図3】
ここではアウディA1の悪い口コミについてまとめます。
【悪い口コミ1】アウディA1の後部座席が狭すぎる
Audi A1とかも明らかに遊び車だと思うんだけど(後部座席クソ狭いし)、遊びきれてない感じがある
— イルネスモンキー瀬尾 (@TechSeority) October 20, 2018
アウディA1の後部座席の狭さについては、多くのユーザーが不満を唱えています。
たとえば、
「膝が前方座席に当たって首が曲がるので座れない」
「シートが直角だし、座り心地は良くない」
など、酷評する声が見られます。
アウディA1で、大人4人が出かけるのは、少し厳しいかもしれないですね。
【悪い口コミ2】新型から5ドアになって残念
アウディA1 3ドアじゃないと絶対乗らない車の代表格だね…
— 羊美味夢(らむみみむ) (@Lonely_wolf_san) January 19, 2020
アウディA1は、2018年のフルモデルチェンジから、3ドアが廃止され、5ドア仕様になりました。
3ドア版アウディA1の方が人気が高かったらしく、新型に落胆する人の声が目立ちました。
たとえば、
「5ドアにするとダサイ」
「3ドアの横から見た時に間延びしていない感じがいい」
との口コミが寄せられています。
ただ、アウディA1は、新型5ドアの方が使い勝手は向上していると筆者は思います。
【悪い口コミ3】新型A1のリアの外観デザインがダサい
アウディA1なんだその人を小馬鹿にしたようなリアデザインは
って毎回思う— 『Guerriero』SunRock?????? (@sunrock_36) April 15, 2020
新型アウディA1のリアデザインは、不評の声が多く見られます。
具体的には、
「リアデザインの残念感は異常」
「リア周りのデザインがダサい」
といった、コメントが挙がっていました。
丸みのある先代デザインを好きな人のほうが、全体的に多い印象を受けました。
後悔する前に!アウディA1のスペック(仕様)と歴代車種を確認
ここではアウディA1のスペック(仕様)と歴代車種についても解説していきます。
販売 | アウディ |
---|---|
ボディサイズ(全長/全幅/全高) | 4040mm/1740mm/1435mm |
ホイールベース | 2560mm |
トレッド前/後 | 1510~1530mm/1490~1510mm(グレードにより異なる) |
最低地上高 | 165mm |
車両重量 | 1170~1180kg(グレードにより異なる) |
乗車定員 | 5名 |
燃料消費率 | 16.3km/L |
総排気量 | 999cc |
最高出力 | 70kw/5000~5500rpm |
発売日 | 2019年11月15日 |
【初代】2010年~2018年
初代アウディa1めっちゃ気になってます…
80万くらいで買えるのが超魅力— コウタ (@cua_760) December 25, 2019
日本では2011年1月11日に、初代アウディA1は発売されました。
アウディの親会社であるフォルクスワーゲンのコンパクトカー・ポロと共通の部品を使うことで高品質、低コストを実現。
2012年6月には、「スポーツバック」が追加ラインナップされました。
【2代目】2018年~
和田 智です。ご近所さんのガレージに新型アウディA1がやってきた。ライムのようなイエローが綺麗。エッジイではあるが面質が優しくなった。最近のアウディの中ではベストかな。がんばれAUDI!
— 和田智|Satoshi Wada (@SWdesignTOKYO) December 30, 2019
日本では、2019年の11月25日から販売開始された2代目。
先代の3ドアモデルから、「スポーツバック」と呼ばれる5ドア・ハッチバックのボディに改良されました。
バーチャルコックピットなどの先進技術の採用により、運動性能と居住空間がより一層向上したのが特徴です。
後悔すると言われてもアウディA1が向いてる人の特徴
【図4】
ここまで、アウディA1の評判をまとめてきました。
ではどんな人がアウディA1には向いているのか?
後悔すると言われてもアウディA1が向いてる人の特徴もまとめていきます!
【特徴1】アウディ最小のコンパクトモデルに乗りたい人
まず1つ目の特徴が「アウディ最小のコンパクトモデルに乗りたい人」
【特徴2】デザインより機能面や操作性の良さで選びたい人
次に2つ目の特徴が「デザインより機能面や操作性の良さで選びたい人」
【特徴3】ラゲッジルームの収納性より小回りの利きを優先したい人
そして3つ目の特徴が「ラゲッジルームの収納性より小回りの利きを優先したい人」
アウディA1の中古車を選ぶ際に注意すべき5つのポイント
【図5】
ここまで、アウディA1を買うと後悔する理由を解説してきました。
「後悔すると言われても購入したい!」
酷評されても購入希望者は多く、中には中古車を検討する方も多いです。
ですが、中古車を選ぶ際には注意すべき点があります。
最後にアウディA1の中古車を選ぶ際の注意点をまとめます。
【ポイント1】目的と予算を決める
まず1つ目の注意点が「目的と予算を決める」
何のためにアウディA1の中古車が欲しいのか?
自分が使う目的によっても、必要なグレードは異なってきます。
まずは車選びの目的を明確にし、目的に合った予算を決めましょう。
目的と予算が決まらないと、車は選べません。
数ある中古車の中から最適な車を選び出すにも、前提条件は重要になってきます。
【ポイント2】走行距離を確認する
次に2つ目の注意点が「走行距離を確認する」
中古車ならまず確認しておきたいのが「走行距離」
なぜなら、走行距離によって車の寿命は決まると言っても過言ではないから。
また走行距離によって、自動車保険の金額も異なります。
ちなみに三井ダイレクト損保の例では以下のようになっています。
年間走行距離 | 保険料(年払) |
---|---|
3,000km以下 | 28,660円 |
10,001km~12,000km | 40,190円 |
20,000km超 | 50,640円 |
車の寿命と自動車保険の金額を考慮するべく、中古車の走行距離は必ず確認しておきましょう。
【ポイント3】年式を確認する
3つ目の注意点が「年式を確認する」
そもそも「車の年式」とは何か?
年式は、行政機関が管轄の運輸支局や軽自動車検査協会で車が初めて登録された年のこと。
普通自動車では「初度登録年月」、軽自動車では「初度検査年月」と呼ばれています。
その年式を中古車購入時は必ず確認しておくことが重要です。
なぜなら、古い車種(年式が古い)ほど価値は低下傾向にあるから。
つまり、リセールバリューは極端に下がるということ。
また、古いと車のコンディションにも影響します。
購入後の不具合は起きやすく、パーツ交換の頻度も増える可能性はあります。
そのため、中古車を選ぶ際は必ず走行距離と合わせて年式も確認しておきましょう。
ちなみに、年式の確認方法にはいくつかあります。
代表的な3つの調べる方法をご紹介すると、以下の通りです。
- 「車検証」から調べる
- 「新車保証書」から調べる
- 「シートベルト」から調べる
【ポイント4】保険や保証の有無を確認する
4つ目の注意点が「保険や保証の有無を確認する」
中古車は新車に比べると故障リスクが高いです。
そのため、購入してすぐに故障する可能性もゼロではありません。
リスクを少しでも低減する意味でも、保険や保証の有無は重要です。
また、保証なしの中古車は低品質の可能性があります。
なぜなら、すぐに壊れるような車に保証を付けても販売店の不利益になるから。
つまり、保証なしは自信がない裏返しともいえます。
中古車は新車に比べて価格の面でメリットがあります。
中古車しか出回っていない車種(絶版車、プレミア車)もあります。
しかし中古車には、中古車ならではのデメリットがあります。
デメリットの不安を少しでも和らげる意味でも、保険・保証の有無は必ず確認しておきましょう。
【ポイント5】実績ある中古車販売サイトを利用する
そして5つ目の注意点が「実績ある中古車販売サイトを利用する」
ここまで、中古車選びのポイントを確認してきました。
では、ポイントは分かったけど、どこで中古車を探せばいいのか?
中古車を探すだけでも一苦労です。
販売店に一軒一軒足を運んで探しては時間も労力もかかります。
でも実は、賢い人はわざわざ販売店になど足を運んでなどいません。
みんな「中古車販売サイト」を利用しています。
しかも、実績ある、豊富なラインナップを揃えたサイトがあります。
それで、これまで中古車販売台数120万台を突破する実績No.1の「ガリバー」
車種・年式・予算など簡単な情報入力で一括検索!
全国の新鮮な在庫の中から、希望の車を探してお知らせします。
2~3分で入力完了する簡単で便利な中古車在庫問い合わせサービスとなっています。

そして、車の買取なら「カーネクスト」が最もおすすめ。
テレビCMでも話題の「どんな車も高く買取!」
来店不要、電話1本で査定から契約まで可能です。
さらに全国対応でレッカーなどの引取りは無料。
店舗に持ち込んでの査定や、自宅訪問の実車査定なども一切ないストレスフリーな車買取サービスです。
また、廃車・故障車・不動車を買い取ってもらいたい方はこちらをご覧ください。
動かない車もご希望の場所まで無料で引取り!むしろお金がもらえちゃうのがカーネクストです。
少しでも高値で買い取ってほしい方は、以下3つの買取サイト利用がおすすめです。
✅無料査定&高値買取に自信あり!車の査定依頼おすすめサイト3選
- 顧客満足度95%!10万件以上の実績『カーネクスト』|どんな車も電話1本で高価買取!来店不要&業者とのやり取りなし!全国どこでも引取り・手続き無料で0円以上買取保証も付いた中古車買取サービスです。
- 最大20社の査定額が分かる!一括車買取査定なら『MOTA車買取』|オンライン査定だからネットで査定額を一斉表示可能!高値の買取店とだけ交渉できるから効率的に高値売却できる新しい一括査定サービスです。
- 利用人数450万人突破『カービュー』|カンタン45秒入力で全国300社以上に査定依頼可能!ヤフーグループ「カービュー」による中古車の買取査定を無料で複数社に一括依頼できるサービスです。
まとめ:アウディA1を買うと後悔する理由と向いてる人の特徴
アウディA1を買うと後悔する理由と向いてる人の特徴をまとめてきました。
改めて、アウディA1を買うと後悔する理由をまとめると、
- DCTの変速がギクシャクするから後悔する
- 新型A1は内装が劣化しているから後悔する
- 新型A1がアナログメーターではないから後悔する
- アウディA1のナビ機能がひどいから後悔する
- アウディA1はサイズの割に値段が高級だから後悔する
アウディA1を買うと後悔する理由があるのは、事実です。
特に、先代と比較して新型のデザインや内装を批判する声が多かったです。
要因としては、新型A1の提案するスポーツ性能を重視したコンセプトが、国内のユーザーのニーズと合致しなかったことが大きいと言えます。
しかしながら、室内の静粛性や充実した安全装備を評価する声も多いので、アウディのエントリーモデルとしては、根強い人気のある車種だといえそうです。
アウディA1に関する記事を最後までお読みいただきありがとうございました。