【おしゃれ?】アクアの内装はひどいと言われる5つの理由と評判を口コミから考察
疑問に思う男性

「アクアの内装はひどいって口コミでよく見かけるけど、何がひどいのかな?評判を教えてほしい!」

あなたも気になってはいませんか?

「アクア 内装 ひどい」
Google検索してみると、悪評ともとれるワードが出現しています。

他にも「新型アクア 評判 悪い」「新型アクア 欠点」「新型アクア 後悔」など。
ポジティブとは思えない情報があがっていますが、いったいどういうことなのでしょうか?

本記事では、あなたの疑問にお答えします!
アクアの内装の評判を口コミや実際の所有者レビューから考察していきます!

先に本記事の結論をまとめると・・・

アクアの内装はひどいと言われる理由は「運転手の主観」
つまり、ひどいと感じる人もいれば、まったく感じない人もいるということ。

悪評が広まる原因は、一部でひどいと感じた運転手の主観によるもの。

事実、アクアの内装を高く評価するコメントは多数挙がっています。
それでもひどい情報が気になる方は、カーリースを利用することをおすすめします。

カーリースなら、短期間で車の乗り換えが可能です。

初期費用0円かつ月々定額で新車が乗れるサービス。
車両購入のリスクを最大限抑えて、豊富な車種から好きな車を選んで乗ることができます。

そんなカーリースを利用するなら「MOTAカーリース」が最もおすすめ

諸経費コミコミ!頭金なし!お好きな車が月々1万円台から乗れる!
自動車メディアサイトのトップクラスの「MOTA(モータ)」が運営するカーリースです。

さらにそして車の買取を考えている方は「カーネクスト」の利用が最もおすすめです。

テレビCMでも話題の「どんな車も高く買取!」
来店不要、全国対応で引取り無料、電話1本で査定から契約まで可能です。

無料査定&高値買取に自信あり!車の査定依頼おすすめサイト3選

アクアの内装はひどいと言われる5つの理由

「アクア、内装がちょっとつらい」

いったいアクアの内装の何がそんなにひどいのでしょうか?
早速、アクアの内装はひどいと言われる5つの理由について触れていきます!

【理由1】シフトレバーの位置が間違えやすいからひどい

2021年にフルモデルチェンジした「アクア」は、シフトレバーが先代と大きく変わりました。
まず位置がインパネ部分に移動し、形も「プリウス」と同様のジョイスティックタイプに変更しています。

この新しいシフトレバーに対して、不評の声が寄せられています。
「老人は操作間違えそう」
「焦った時に正確な操作ができない」
とのコメントがありました。

しかし、運転操作に関しては、難しくないとの意見もあります。

アシスト機能も付いているので難しくない、というユーザーコメントがありました。
トヨタには先進安全機能「Toyota Safety Sense」が、全車に標準装備されています。

Toyota Safety Senseは、自動ブレーキをはじめとして、ペダルの踏み間違い時や駐車時に運転をサポートする機能がついています。

なので、新型になったアクアの操作性は、かなり向上していると言えるでしょう。

【理由2】ダッシュボード周りの造りがひどい

アクアのダッシュボードについて、厳しい意見が多かったです。
たとえば、
「ダッシュボードとドアトリムの高さがズレていてダサい」
「ダッシュボードの上に何を貼ってもはがれる」
「ダッシュボードが高くて運転しづらい」
などの、ユーザーコメントがありました。

新型になってからダッシュボードの質感は良くなったとの意見はあるものの、機能面ではまだまだ改善の余地がありそうです。

ただ収納面に関しては、好意的な意見が見られます。

アクアは収納が多めで良かった、とのコメントがありました。
新型アクアは、コンパクトな室内空間を有効に活用した収納が魅力です。

具体的には、フロントだけでなく、リアシートにも用意されたカップホルダー(エントリーモデルとスポーツモデル以外)。
その他フロントコンソールの携帯ホルダーや充電設備や助手席側の二つの収納ボックスなどが用意されており、便利な設計になっています。

安全性能だけではなく、機能面でも充実した車ですね。

【理由3】左の後方視界が絶望的だからひどい

アクアの走行時の視界の悪さについての指摘が目立ちました。
まず、前方視界はボンネットが全く見えないので、車間距離を取りづらいという口コミがあります。

そして、次に後方視界はピラー(ボディとルーフをつなぐ柱)が太すぎて、特に左側後方がかなり確認しづらいです。

とはいえ、駐車のしやすさの点に関しては、評価の高いコメントが多かったです。

アクアは小回りが利いて駐車が楽だし乗りやすい、とのユーザーコメントがありました。
アクアはコンパクトカーならではの取り回しの良さで、運転が苦手な人でも操作がしやすいようですね。

視界の悪さは、取り回しの良さでカバーできそうです。

【理由4】下位グレードのリアウインドウが手動だからひどい

新型アクアの下位グレード(Bモデル)の内装が、安っぽいとの声が多かったです。
なかでも、リアウインドウが手動であることに関して、厳しいコメントが目立ちました。

「今どき手動で回す窓ってあるの?」
「リアの手動ウインドは腰抜かした」
などの、意見があります。

しかし一方で、手動が好みの人もいるようですね。

手動ウインドウで好き、というコメントがありました。
また、安全面でも手動のほうがいいのではないか、という意見もあります。

手動ウインドウはスイッチ発火のおそれがなく、たとえ電源が落ちても動かせるので安全だ、との口コミがありました。

とはいえ、最上位グレードの本体価格は260万円で、Bグレードの価格はなんと200万円を切ります。
最上位と最下位グレードの価格差を考えると、たとえ手動になってもコスパはかなり良いほうなのではないでしょうか。

【理由5】後部座席の居住性が低いからひどい

新型アクアの後部座席について、不満の声が挙がっていました。
特に「狭すぎる」という声が最も多かったです。

新型アクアは「空力性能」というものを重視した外観デザインになっています。
空力性能とは、車体の空気抵抗を減らして燃費効率を上げる設計のこと。
出典:https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/by-vehicle-type-information/52224/

空気抵抗を減らすために、アクアは車体後部を絞り込んでおり、その結果、狭い印象を受けてしまうかもしれないですね。

とはいえ、アクアの後部座席について、好意的な意見も見受けられます。

天井は低いけど後部座席広いしラゲッジも広い、とのユーザーコメントがありました。
他にも、「後部座席を倒したらゆったり寝ころべる」との声も見られました。

コンパクトカーにしては、快適な空間になっていると言えますね。

ひどいとは思わない?アクアの内装の良い口コミ

【図2】

ここまでアクアの内装がひどいと言われる理由について解説してきました。

ひどい理由だけでなくどんな口コミが投稿されているのか?
これからアクアを購入予定の方にとっても気になる情報ですよね。

ここからはアクアのSNS上での口コミをまとめていきます!

まずはアクアの内装の良い口コミから。
先に悪い口コミを確認したい方は、こちらからご覧ください。

【良い口コミ1】見た目も走行性能も進化している

新型アクアは、デザインも走行性能も進化しているという声があります。
初代に不評だった内装も、質感があがったという口コミが多かったです。

新型アクアにモデルチェンジしてから、性能や機能がかなり改善しているようですね。

【良い口コミ2】コンセントが標準装備されていて便利

アクアはセンターコンソールのリア側にコンセントが全車に標準装備されており、とても好評です。
停電時や災害時に役立つので嬉しい、といったユーザーコメントが多くありました。

新型アクアの機能・装備では、ガソリン満タン時で400Wの電気供給が約5日間可能です。

万一のための備えとして、安心な設備ですね。

【良い口コミ3】燃費性能がとても優れている

アクアの燃費の良さは、先代から定評があるようです。
スポーツモデル以外は、カタログ燃費が約33km/L~35km/Lなので、非常に優秀です。

維持費が安くつくので、長期的に見てもかなりお得です。

やっぱりひどい!アクアの内装の悪い口コミ

【図3】

ここではアクアの内装の悪い口コミについてまとめます。

【悪い口コミ1】後部座席の下にバッテリーがあり不便

アクアは、ハイブリッド仕様のためか、バッテリーの位置が特殊なようです。
バッテリーは後部座席の下にあり、交換するときにシートの座面を外す必要があります。

そのため、ユーザーの中には
「シートを外すのがとにかく面倒」
「バッテリーカバーがせり出していて座りづらい」
といった、不満の声が挙がっています。

【悪い口コミ2】ダッシュボードが狭すぎて車検証が入らない

アクアのダッシュボードが狭すぎる、との声がありました。
車検証が入らないくらいのスペースなので、かなり狭いようですね。

収納には、工夫が必要ですね。

【悪い口コミ3】センターディスプレイの画質が悪い

アクアのディスプレイの画質の悪さの指摘がありました。
「ビューモニターが見えにくい」
「CarPlayにすると画質が悪くなる気がする」
とのコメントが見られます。

ちなみに、ディスプレイはZモデルに10.5インチタイプが標準装備。
GR SPORT、G、X、Bモデルには7インチタイプが標準装備されています。

後悔する前に!アクアのスペック(仕様)と歴代車種を確認

ここではアクアのスペック(仕様)と歴代車種についても解説していきます。

販売 トヨタ自動車
ボディサイズ(全長/全幅/全高) 4050mm(Z、G、X、Bタイプ)、4095mm(GR SPORTタイプ)/1695mm/1485mm
ホイールベース 2600mm
トレッド前/後 1470mm~1490mm/1465mm~1485mm(グレードにより異なる)
最低地上高 140mm
車両重量 1080kg~1150kg(グレードにより異なる)
乗車定員 5名
燃料消費率 29.3km/L~35.8km/L(グレードにより異なる)
総排気量 1.490L
最高出力 67kw/5500rpm
発売日 2021年7月19日

【初代】2011年~2021年 

トヨタにとっては、2003年のプリウス以来8年ぶりに開発されたコンパクトタイプのハイブリッドカー。
小型乗用車なので5ナンバー仕様となります。

2017年にはGR SPORTグレードが追加され、ハイブリッドタイプのスポーツモデルということで話題となりました。

【2代目】2021年~ 

2021年にフルモデルチェンジした2代目アクア。
2代目は、トヨタが新しい車両作りのシステム「トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー(TNGA)」の導入をもとに開発されました。

室内空間が広がり、内装デザインやシステム面で大幅に改良されています。
先代よりもホイールベースが50mm延長されたことにより、後部スペースでの広い空間を実現。
積載性もアップしました。

ひどいと言われてもアクアが向いてる人の特徴

【図4】

ここまで、アクアの内装の評判をまとめてきました。

ではどんな人がアクアには向いているのか?
ひどいと言われてもアクアが向いてる人の特徴もまとめていきます!

【特徴1】燃費が良くて維持費を安く抑えたい人

まず1つ目の特徴が「燃費が良くて維持費を安く抑えたい人」

【特徴2】小回りの利くコンパクトカーを運転したい人

次に2つ目の特徴が「小回りの利くコンパクトカーを運転したい人」

【特徴3】自動ブレーキなど安全性能に優れた車に乗りたい人

そして3つ目の特徴が「自動ブレーキなど安全性能に優れた車に乗りたい人」

アクアの中古車を選ぶ際に注意すべき5つのポイント

【図5】

ここまで、アクアの内装はひどいと言われる理由を解説してきました。

「ひどいと言われても購入したい!」
このように考える人も多く、中には中古車を検討する方も多いです。

ですが、中古車を選ぶ際には注意すべき点があります。
最後にアクアの中古車を選ぶ際の注意点をまとめます。

【ポイント1】目的と予算を決める

まず1つ目の注意点が「目的と予算を決める」

何のためにアクアの中古車が欲しいのか?
自分が使う目的によっても、必要なグレードは異なってきます。

まずは車選びの目的を明確にし、目的に合った予算を決めましょう。

目的と予算が決まらないと、車は選べません。
数ある中古車の中から最適な車を選び出すにも、前提条件は重要になってきます。

【ポイント2】走行距離を確認する

次に2つ目の注意点が「走行距離を確認する」

中古車ならまず確認しておきたいのが「走行距離」
なぜなら、走行距離によって車の寿命は決まると言っても過言ではないから。

また走行距離によって、自動車保険の金額も異なります。
ちなみに三井ダイレクト損保の例では以下のようになっています。

年間走行距離 保険料(年払)
3,000km以下 28,660円
10,001km~12,000km 40,190円
20,000km超 50,640円

車の寿命と自動車保険の金額を考慮するべく、中古車の走行距離は必ず確認しておきましょう。

【ポイント3】年式を確認する

3つ目の注意点が「年式を確認する」

そもそも「車の年式」とは何か?
年式は、行政機関が管轄の運輸支局軽自動車検査協会で車が初めて登録された年のこと。

普通自動車では「初度登録年月」、軽自動車では「初度検査年月」と呼ばれています。

その年式を中古車購入時は必ず確認しておくことが重要です。
なぜなら、古い車種(年式が古い)ほど価値は低下傾向にあるから。

つまり、リセールバリューは極端に下がるということ。

また、古いと車のコンディションにも影響します。
購入後の不具合は起きやすく、パーツ交換の頻度も増える可能性はあります。

そのため、中古車を選ぶ際は必ず走行距離と合わせて年式も確認しておきましょう。

ちなみに、年式の確認方法にはいくつかあります。
代表的な3つの調べる方法をご紹介すると、以下の通りです。

中古車の年式を調べる方法

  1. 「車検証」から調べる
  2. 「新車保証書」から調べる
  3. 「シートベルト」から調べる

【ポイント4】保険や保証の有無を確認する

4つ目の注意点が「保険や保証の有無を確認する」

中古車は新車に比べると故障リスクが高いです。
そのため、購入してすぐに故障する可能性もゼロではありません。

リスクを少しでも低減する意味でも、保険や保証の有無は重要です。

また、保証なしの中古車は低品質の可能性があります。
なぜなら、すぐに壊れるような車に保証を付けても販売店の不利益になるから。

つまり、保証なしは自信がない裏返しともいえます。

中古車は新車に比べて価格の面でメリットがあります。
中古車しか出回っていない車種(絶版車、プレミア車)もあります。

しかし中古車には、中古車ならではのデメリットがあります。
デメリットの不安を少しでも和らげる意味でも、保険・保証の有無は必ず確認しておきましょう。

【ポイント5】実績ある中古車販売サイトを利用する

そして5つ目の注意点が「実績ある中古車販売サイトを利用する」

ここまで、中古車選びのポイントを確認してきました。
では、ポイントは分かったけど、どこで中古車を探せばいいのか?

中古車を探すだけでも一苦労です。
販売店に一軒一軒足を運んで探しては時間も労力もかかります。

でも実は、賢い人はわざわざ販売店になど足を運んでなどいません。

みんな「中古車販売サイト」を利用しています。
しかも、実績ある、豊富なラインナップを揃えたサイトがあります。

それで、これまで中古車販売台数120万台を突破する実績No.1の「ガリバー

車種・年式・予算など簡単な情報入力で一括検索!
全国の新鮮な在庫の中から、希望の車を探してお知らせします。

2~3分で入力完了する簡単で便利な中古車在庫問い合わせサービスとなっています。

そして、車の買取なら「カーネクスト」が最もおすすめ。

テレビCMでも話題の「どんな車も高く買取!」
来店不要、電話1本で査定から契約まで可能です。

さらに全国対応でレッカーなどの引取りは無料。
店舗に持ち込んでの査定や、自宅訪問の実車査定なども一切ないストレスフリーな車買取サービスです。

また、廃車・故障車・不動車を買い取ってもらいたい方はこちらをご覧ください。
動かない車もご希望の場所まで無料で引取り!むしろお金がもらえちゃうのがカーネクストです。

少しでも高値で買い取ってほしい方は、以下3つの買取サイト利用がおすすめです。

無料査定&高値買取に自信あり!車の査定依頼おすすめサイト3選

※査定依頼は複数社利用が鉄則!買取情報を入手してから高値で買い取ってくれる業者(サイト)を選びましょう。

まとめ:アクアの内装はひどいと言われる理由を口コミから考察

アクアの内装はひどいと言われる理由を口コミから考察してきました。

改めて、アクアの内装はひどいと言われる理由をまとめると、

アクアの内装はひどいと言われる5つの理由

  1. シフトレバーの位置が間違えやすいからひどい
  2. ダッシュボード周りの造りがひどい
  3. 左の後方視界が絶望的だからひどい
  4. 下位グレードのリアウインドウが手動だからひどい
  5. 後部座席の居住性が低いからひどい

アクアの内装はひどいと言われる理由があるのは、事実です。
主に、新型アクアで変更されたシフト位置の不満が多いようです。

原因としては、現在ペダルの踏み間違いによる事故が急増しているため、多くの人が先進的なシフトシステムに不信感を抱いているからではないでしょうか。

ただ、新型になってから安全機能はかなり向上しています。
内装の不評も、質感などの面では新型以降良くなったとの声が多くありました。

なので、気になる方は試乗してみて車内の雰囲気をぜひ体感してみてください。

アクアに関する記事を最後までお読みいただきありがとうございました。